自然教育園日記 その212 実験6 Zeiss/Sony 135mm F1.8 Aマウントの力
2021-11-3
今日はFujifilm GFX100S + Zeiss/Sony 135mm F1.8 Aマウント(SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z)
マウントアダプターFotodioxPro SN(a)-GFX 145g
重量 900g+145g+985g=2.03kg
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/87e02c072e62301d840f6222c2715880.jpg)
レンズだけで985gですから、トータルで2kg。今回のテストで1, 2を争う重たさ。望遠レンズを付けた2kgとはちがいます。もっこりガラスの塊を持っているようなものです。機材を用意している時から、うんざり気分。しかし、そのシステムが生み出す絵はすごいですよ。今回のテストでもっとも修正が少なく、最もここにアップ率が高かった。やっぱり<伝家の宝刀>です。中一光学85mm F1.2と同様ボケの重層ができます。しかも圧倒的に色調がすばらしい。MF専用中一光学85mm F1.2と違って、Zeiss/Sony 135mm F1.8はSonyカメラではAFが標準的使い方ですから、ストロークが小さくMFでの焦点合わせはデリケートです。
周囲をカットしていません。Fujifilm GFX100Sに付ける他社レンズとして、その重さとMF故、推薦するかしないか迷いますが、本当にいい絵が撮りたいGFXユーザーは、間違いなく持っておくべきレンズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ef/7d7c0f532f9dfb144846cf873f9c36bb.jpg)
この写真なんて、種々のボケ具合、種々の色、種々の明暗が織り込まれていて、すごいと思います。ブログ程度の写真ではわからないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bf/b57ed1da59016135ce7f307e2fd04b73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/6a7127e3ca244d35c9a5d22e3a6c6b8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2b/61b689a4b023a6c1750dda4cb803cec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f0/a51c3c76d22962f6b4595fcca7cdddad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3a/5dbc40c07609197a9b299ccf5d3b4635.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fc/3f3c95a0fe43cd768e4371a3fccedd13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/28be549a09e2438bd19bfab7a966c308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b1/8deceb60dda47df2bf65bf91fea9707b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dd/9f2a3dcca66dfc30976b25ff36b37aec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/937b0da836339bbe323cb4488824bb59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/f008b0fd3c3c3c8c3653c83bedcaee9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/fb4e958b45669b7bf617ee19174118a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2d/ece40c9c6bc2aebe3388aa3d50720d91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/89/f4135be26de1cf5c1c80f6f5224e8b54.jpg)
なんてことない草ですが、光に輝く色がちょっとだけ魅力的だったので、ススキとひっかけて撮影。そのままの感じが出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0d/d4e44a28413597e7e729eda2cd3113d1.jpg)
F4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bc/d18bd113670be9c28d2d0f1c3931ca46.jpg)
F1.8
上の絞り込んだ絵と下の開放の絵とどちらがいいか? 当方は下の方がいいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1b/3d7482ea37e7bc123cafb13ae49045df.jpg)
前景が暗い時は、思い切って遠景を飛ばして、わずかに形を残すのもいいかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b5/2bef135b8f7e03c5e57a7f60d2ea6a09.jpg)
手前にちょっとですが、前景のボケをいれると絵の深みが出ると思いませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a6/e3deb0b0634824b4d24e6d945f99a544.jpg)
皆素晴らしい絵と思うのですが、このままでは自然教育園の見手には全く伝わらないでしょうね。頭の中に図鑑写真が刷り込まれていますから、ボケなんて現物と違う変な写真と思うでしょう。9割が図鑑写真頭の人たちが見る自然教育園の写真展はいったいどうしたらいいのでしょう??
大口径中望遠レンズ、中一光学のF1.2、Zeiss/Sony 135mm F1.8 A-mount ときて、純正のGF110mm F2はどういう位置づけになるのでしょう。次回のお楽しみ。
2021-11-3
今日はFujifilm GFX100S + Zeiss/Sony 135mm F1.8 Aマウント(SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z)
マウントアダプターFotodioxPro SN(a)-GFX 145g
重量 900g+145g+985g=2.03kg
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/87e02c072e62301d840f6222c2715880.jpg)
レンズだけで985gですから、トータルで2kg。今回のテストで1, 2を争う重たさ。望遠レンズを付けた2kgとはちがいます。もっこりガラスの塊を持っているようなものです。機材を用意している時から、うんざり気分。しかし、そのシステムが生み出す絵はすごいですよ。今回のテストでもっとも修正が少なく、最もここにアップ率が高かった。やっぱり<伝家の宝刀>です。中一光学85mm F1.2と同様ボケの重層ができます。しかも圧倒的に色調がすばらしい。MF専用中一光学85mm F1.2と違って、Zeiss/Sony 135mm F1.8はSonyカメラではAFが標準的使い方ですから、ストロークが小さくMFでの焦点合わせはデリケートです。
周囲をカットしていません。Fujifilm GFX100Sに付ける他社レンズとして、その重さとMF故、推薦するかしないか迷いますが、本当にいい絵が撮りたいGFXユーザーは、間違いなく持っておくべきレンズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ef/7d7c0f532f9dfb144846cf873f9c36bb.jpg)
この写真なんて、種々のボケ具合、種々の色、種々の明暗が織り込まれていて、すごいと思います。ブログ程度の写真ではわからないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bf/b57ed1da59016135ce7f307e2fd04b73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/6a7127e3ca244d35c9a5d22e3a6c6b8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2b/61b689a4b023a6c1750dda4cb803cec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f0/a51c3c76d22962f6b4595fcca7cdddad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3a/5dbc40c07609197a9b299ccf5d3b4635.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fc/3f3c95a0fe43cd768e4371a3fccedd13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/28be549a09e2438bd19bfab7a966c308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b1/8deceb60dda47df2bf65bf91fea9707b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dd/9f2a3dcca66dfc30976b25ff36b37aec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/937b0da836339bbe323cb4488824bb59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/f008b0fd3c3c3c8c3653c83bedcaee9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/fb4e958b45669b7bf617ee19174118a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2d/ece40c9c6bc2aebe3388aa3d50720d91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/89/f4135be26de1cf5c1c80f6f5224e8b54.jpg)
なんてことない草ですが、光に輝く色がちょっとだけ魅力的だったので、ススキとひっかけて撮影。そのままの感じが出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0d/d4e44a28413597e7e729eda2cd3113d1.jpg)
F4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bc/d18bd113670be9c28d2d0f1c3931ca46.jpg)
F1.8
上の絞り込んだ絵と下の開放の絵とどちらがいいか? 当方は下の方がいいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1b/3d7482ea37e7bc123cafb13ae49045df.jpg)
前景が暗い時は、思い切って遠景を飛ばして、わずかに形を残すのもいいかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b5/2bef135b8f7e03c5e57a7f60d2ea6a09.jpg)
手前にちょっとですが、前景のボケをいれると絵の深みが出ると思いませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a6/e3deb0b0634824b4d24e6d945f99a544.jpg)
皆素晴らしい絵と思うのですが、このままでは自然教育園の見手には全く伝わらないでしょうね。頭の中に図鑑写真が刷り込まれていますから、ボケなんて現物と違う変な写真と思うでしょう。9割が図鑑写真頭の人たちが見る自然教育園の写真展はいったいどうしたらいいのでしょう??
大口径中望遠レンズ、中一光学のF1.2、Zeiss/Sony 135mm F1.8 A-mount ときて、純正のGF110mm F2はどういう位置づけになるのでしょう。次回のお楽しみ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます