自然教育園日記 その217 実験11 単焦点派でも、GF100-200mmはいいかも
2021-11-10
このレンズは意外に色々な絵を作る。実験の中で唯一のズーム100-200mmであるから、100mm と200mmという違う絵作りに加えて、画角をファインチューニング出来ることが色々な絵を生み出せる理由であろう。これくらい狭い領域のズームだと、殆ど単焦点と同じような扱いで画質の調節ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a5/7bd105604860432c39742af1b516c1d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2b/d8d57e2965ec516b2e09c323763af386.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/ae21aed91212d37afff96f8feab1e0bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f6/5fc65785465c971e89da9358cee67e92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/51/0251f48e5b878e65ec7e5695deba5a96.jpg)
遠景をハイキーにしつつも存在感を出すことを試みた。下の絵も同様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/61/e7d0820ff46d6c021a5ad06c5078b487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e2/37d8af7e5659f5d4d258498c55aaf2c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/41/ed1fc700acf5bd58ea978a1e59e53123.jpg)
細かいボケニュアンスでなく、写角の自在性からもっとも意味がある部分を切り出せる。通常は撮った後にトリミングしていることを現場で行っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ab/64a89f548e680696d00e502eb00c3204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/12/dc1b7fdfdffe6473530c10389b228e65.jpg)
このレンズ、これに限らずGFレンズはハイキーにして、通常の重量感のある絵を軽い感じの絵にシフトすることが出来る。下の絵も同様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7c/74a9e0c8f2d85ab805f4d3092795d353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/cc8f0d4570b58147324a960f2be3c832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9a/5466ee3a56f250afc6238d270dcf634c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f1/1e8fffccd11239603cc177d5efb6da32.jpg)
200mmはこれまで敬遠してきた遠い対象も、扱ってみようという気にさせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/d033c3a4482889f58c1998c53977f34e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/a6a2aa3b0e7f3c8e9b755702d45533a4.jpg)
以下水面。このレンズはもともと水面を撮るために購入した。200mmくらいが水面撮りにちょうどいいのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/de/103352dafd1107d46d19bde5c34a783e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cb/b3a5642ecc234306f1710ea5bcf5fd1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ba/31c53adc48a3ae38a8451d352ec5efd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f3/74df77f51a472143639f19e5e1dc2565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/618136cebe16bf6ea909cb5edbb13879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c9/4424f41a491a0b8fc126b650278f922d.jpg)
これだけ毎日撮っているのに、GF100-200mmは新しい視点を与えてくれた。といっても、ビックリするほどの視点は見つからなかったが、全体にそつなく、しかし高度に絵作りをしてくれたと思う。
GF100-200mmは、殆どズームを持っていない当方にとってズームもいいなと思わせてくれたレンズでした。
2021-11-10
このレンズは意外に色々な絵を作る。実験の中で唯一のズーム100-200mmであるから、100mm と200mmという違う絵作りに加えて、画角をファインチューニング出来ることが色々な絵を生み出せる理由であろう。これくらい狭い領域のズームだと、殆ど単焦点と同じような扱いで画質の調節ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a5/7bd105604860432c39742af1b516c1d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2b/d8d57e2965ec516b2e09c323763af386.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/ae21aed91212d37afff96f8feab1e0bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f6/5fc65785465c971e89da9358cee67e92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/51/0251f48e5b878e65ec7e5695deba5a96.jpg)
遠景をハイキーにしつつも存在感を出すことを試みた。下の絵も同様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/61/e7d0820ff46d6c021a5ad06c5078b487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e2/37d8af7e5659f5d4d258498c55aaf2c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/41/ed1fc700acf5bd58ea978a1e59e53123.jpg)
細かいボケニュアンスでなく、写角の自在性からもっとも意味がある部分を切り出せる。通常は撮った後にトリミングしていることを現場で行っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ab/64a89f548e680696d00e502eb00c3204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/12/dc1b7fdfdffe6473530c10389b228e65.jpg)
このレンズ、これに限らずGFレンズはハイキーにして、通常の重量感のある絵を軽い感じの絵にシフトすることが出来る。下の絵も同様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7c/74a9e0c8f2d85ab805f4d3092795d353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/cc8f0d4570b58147324a960f2be3c832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9a/5466ee3a56f250afc6238d270dcf634c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f1/1e8fffccd11239603cc177d5efb6da32.jpg)
200mmはこれまで敬遠してきた遠い対象も、扱ってみようという気にさせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/d033c3a4482889f58c1998c53977f34e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/a6a2aa3b0e7f3c8e9b755702d45533a4.jpg)
以下水面。このレンズはもともと水面を撮るために購入した。200mmくらいが水面撮りにちょうどいいのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/de/103352dafd1107d46d19bde5c34a783e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cb/b3a5642ecc234306f1710ea5bcf5fd1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ba/31c53adc48a3ae38a8451d352ec5efd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f3/74df77f51a472143639f19e5e1dc2565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/618136cebe16bf6ea909cb5edbb13879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c9/4424f41a491a0b8fc126b650278f922d.jpg)
これだけ毎日撮っているのに、GF100-200mmは新しい視点を与えてくれた。といっても、ビックリするほどの視点は見つからなかったが、全体にそつなく、しかし高度に絵作りをしてくれたと思う。
GF100-200mmは、殆どズームを持っていない当方にとってズームもいいなと思わせてくれたレンズでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます