俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

無月・名月

2016-09-15 | 俳句・秋・天文




無月かな橋より池を眺むれど



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



陰暦八月十五日の夜、雲に覆われて名月が見えないこと

をいう。

見えない月を思い描くことで、どことなく余韻が生まれる。







池にかかっている橋の上に行ってみたが、曇っていて名月

が見られなかった。

ただ、かすかに明るくなっているのが名月のあるところとわ

かった。

遅くなってから帰ると、雲の間から名月が望まれた。






懐かしき人らと会ひてけふの月



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒の実

2016-09-14 | 俳句・秋・植物




昼の日に風音もなし実山椒



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ミカン科の落葉低木。

山地に自生する。

雌雄異株。

実は秋になると赤褐色に熟して裂け、光沢のある黒い種子を出す。

種子は辛味と香気があり、香辛料となる。







山椒の実が生っていた。

午後の日が降り注ぐだけで、風音もなくしんとしていた。






山椒の実シルクロードの地図想ひ



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙人草

2016-09-13 | 俳句・秋・植物




仙人草伸びをして腰のばしけり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



キンポウゲ科の多年草。

日本、朝鮮半島、中国原産。

山野に自生する。







八~九月頃、葉腋に集散状の円錐花序を出し、白色花を

多数つける。

十文字状の花弁に見えるのは萼片で、花弁を欠き中央に

多数の雄蕊と雌蕊がある。

実の白毛を仙人の白髭に見立てて、この名がついた。

有毒植物だが、葉や根は鎮痛・利尿薬として利用される。

仙人草は季語にはなっていないが、美しい花なので実験的

に詠んでみた。







仙人草が多くの花をつけていた。

丁度そこへ来たとき腰が固まっていたので、伸びをして腰を

伸ばした。






水際の仙人草の翳りけり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思草

2016-09-12 | 俳句・秋・植物




伏し目がちに歩いてくれば思ひ草



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ハマウツボ科の一年草。

薄、粟、茗荷等の根に寄生する。

全体に葉緑素がなく淡黄褐色をしている。

秋、伸びた花柄に筒状で淡紫色の花を横向きにつける。

南蛮煙管は花と花柄を煙管に見立てた名。







伏し目がちに歩いていると、薄の根元に隠れるように南蛮

煙管が咲いていた。

固まって咲いているのも面白いと思った。






思ひ草ほに誰彼のことおもひ



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南瓜

2016-09-11 | 俳句・秋・植物




敷藁に色の変はりし南瓜かな



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ウリ科の蔓性一年草。

アメリカ大陸原産。







日本南瓜、西洋南瓜、観賞用南瓜の三種類の南瓜がある。

中でも日本南瓜は肉質が柔らかく、粘りけがあって甘い。




日本南瓜



敷藁の上に南瓜が生っていた。

その南瓜はすでに色が赤褐色に変わっていた。






たうなすを持てば重さのただならず



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする