goo blog サービス終了のお知らせ 

俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

豆の花

2021-04-25 | 俳句・春・植物




菜園に屈む一人や豆の花




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング



俳句でいう「豆の花」は、多くは春咲きの豌豆と蚕豆の

花をさす。







豌豆の花は蝶形で白と赤紫色があり、蚕豆は白または

淡紅色の蝶形花に黒い斑のある花をつける。







豌豆はマメ科の二年草。

ヨーロッパ原産。







未熟の豆果を莢豌豆として、熟した種子をグリンピース

として食す。







菜園が広がっていた。

そこに一人が屈んで農作業をしていた。

豌豆の花が沢山咲いていた。






豌豆の花や夕月中天に




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木の花

2021-04-24 | 俳句・春・植物




日の強し青木の花に立ち止り




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング



ミズキ科の常緑低木。







山野の木陰などに自生するが、庭木として植えられる

ことも多い。







四月頃、目立たない柴褐色の小さな四弁花を枝先に

集まってつける。







冬に紅熟した実をつける。







農家の入口に青木の花が咲いていた。

立ち止って眺めていると、日差しが強くなっているのに

気がついた。






青木咲く森を抜けたる一所




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-04-23 | 俳句・春・植物




藤房をゆるりと揺する風ありぬ




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング



マメ科フジ属の落葉蔓性植物の総称。







山野に自生するが、庭園などに植栽もされる。







晩春に紫色の蝶形花を長く総状に沢山つけるのは野田藤。

花房が短いのは山藤である。







棚に仕立てて垂れる花房を楽しむ。







藤の花が満開となって垂れていた。

そよ風が吹いて、藤の花房が緩やかに揺れた。






藤棚の下や虚空蔵菩薩ほか




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝桜

2021-04-22 | 俳句・春・植物




池のある杜のなぞへの芝桜




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング



ハナシノブ科の多年草。







北アメリカ原産。







繁殖力が強く、花壇や石垣などに栽培される。







春、桃色の絨毯を敷いたようにびっしりと咲く。

花色は、ほかに白、空色、藤色などがある。







ある神社の杜に池があり、その横が傾斜地となっていて、

そこに芝桜がびっしりと咲いていた。

芝桜には杜の木洩れ日が差していた。






芝桜奥にかつての庄屋の門




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三葉躑躅

2021-04-21 | 俳句・春・植物




森の道燃ゆるは三葉躑躅かな




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング



ツツジ科の落葉低木。







本州中部の山中に自生し、庭木に植栽もされる。







四月頃、葉に先立って紅紫色の花を枝先に二、三個

ずつ開く。







花冠は漏斗状で深く五裂し、花冠と同じ長さの雄蕊が

五本ある。







森の道を歩いていると、午後の日差しに燃えるような花

が咲いていた。

それは三葉躑躅であった。






三葉躑躅洋館しんと静まりて




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする