せっかく10/26にスッキリ晴れて冠雪もあったのに、この日10/28はまた雲の中になってしまいました(T_T)
それでもよく見てみると…
…おっとこれはなんとかかな?
苦しいことは苦しいけど…
…剣ヶ峰が見えているのでこれは“富士山見えた”にカウントします(笑) 10/25の記事で山頂が見えていないと見えたことにならないと書いたつもりですが、逆にこちらは“見えた”にカウントしますよ私は(^_^)/
さてまた新幹線。
N700系X14編成。客室の窓が反対側の窓と重なったところで撮れると、ペットボトルの大きさやケータイを弄っている人までもわかります(^_^)
東京へ向かう700系B12編成。一番後ろのドアのところで新聞読んでる人がいますね。客席ではせいせい広げて見れないからデッキで広げてみてるのかな?
こちらはJRから西日本保有のN700系K2編成。ちょっと斜めだけどしっかり撮れましたヽ(^。^)ノ
おまけは水管橋の下に見通せる福山通運専用貨物列車「福山レールエクスプレス」。在来線の上り鉄橋は下り鉄橋の鉄骨が被るので富士山との撮影は厳しいのですがコンテナが全部同じ色に揃うのでなかなかキレイです。これもお天気がいい時にあらためて撮りたいと思っています(^_^;)
10/26の朝は前日から回復してスッキリほぼ快晴となりましたヽ(^。^)ノ
いつもの“富士山全景”。いつものように富士山のすぐそばには雲が出来ていますが空全体としてはよーく晴れましたヽ(^。^)ノ
さて富士山をよく見ると…
おっと山頂に…
またうっすらと雪が積もっています(^_^)/
こちらから見えるのはこれで今季2回目ですが、これが甲府気象台からも観測されたため、正式に「2016-17年の初冠雪」と発表になったとのことです。でも、こちらからも、そして山梨の富士五湖地方からも9/25に見えていたわけですから、10/26が初冠雪というのはどうにも納得がいかないですね。記録としては初冠雪の一番遅い記録になるとのことですがそれも変でしょう。
もうみんなが携帯電話という“カメラ”を持ち歩いている時代なのだから、あきらかに冠雪したことをみんなが麓から見て、それも静岡側からも山梨でも甲府で見えなくても富士五湖地方からは見えていたのだから、それを記録しておけばいいんじゃないですかねえ?
さて、この日は新幹線は撮らずにちょうど自分が仕事を明けてしばらくするとやってくるトヨタ専用貨物列車、「TOYOTAロングパス エクスプレス」を撮ろうと移動しました。
まずは構図を決める試し撮り。実はこの時設定が間違っていたのに気がついてませんでした(T_T)
そして本番。残念ながら機関車直後の貨車にコンテナが載っていなくて“フル積載”にはなっていませんでした(>_<)
そして設定を間違えたまま編成全体を撮ろうとしましたがもういっぱいいっぱいでしたね(^_^;)
間違っていた設定とは露出の値。絞って被写界深度を深く取りたかったですが解放に近い設定もままでした。絞っても暗くならないようにISO感度は上げてあったので画質もノイズが多くてダメですね。よく見ると飛行機が山頂上空にあり、鳥や虫なども写っていましてそれはゴミじゃありません(^_^;)
10/25は秋らしいひつじ雲の空…でしたが、そのひつじ雲が低すぎて富士山頂にかかってしまってなんとも残念な感じに(・.・;)
だいたいは見えているんですけどねぇ。肝心の山頂が見えないとダメですね。山頂が見えなくていいのはきれいな笠雲がかかっている時だけです(・∀・)
あとちょっとなのになぁ。雲が低いと山肌にも陽が当たらないので山もシルエットだけになります(>_<)
う~ん、残念(*_*)
この日は特にネタになるような新幹線は撮れなかったですが、こちらはN700系X44編成。
こちらはN700AのG23編成。上のよりこちらのほうが似てるけど上手く撮れたかな(^_^)/
N700系K3編成。とりあえずX編成とK編成は全て撮れたので、幌が白いキレイな編成なら小さな「A」マークを入れて撮ることもしています(^_^)/