8/9は前日から回復したお天気がMAXになりこの時期としては珍しいくらいスッキリ晴れましたヽ(^。^)ノ
おそらくこの夏一番空気が澄んだ空だったのではないでしょうか?ちょっともう記憶が薄れているのでうろ覚えなのですが、たしかこの日は気圧配置の具合でフェーン現象が起こったような記憶です。
なので空気が乾燥し空は澄んで、そして気温はぐんぐん上がると。この日の最高気温34.1℃は(アメダス富士)この夏2番目に高い気温でしたから。
よってトップ画にあるように“いつもの富士山全景”も真夏らしくないスッキリ空にヽ(^。^)ノ
まあ山頂の風下に雲が出来るのは仕方ないでしょう(^_^;)
風によって山頂で雲が出来ていても、剣ヶ峰は見えていたのはありがたいですヽ(^。^)ノ
ふぅ…更新が遅れに遅れてる富士山観測ですが(^_^;)
今更焦っても仕方ないのでゆっくり書いていこうかと思っています。
8/8はパチパチということで大嫌いが「そろばんの日」。こどもの頃、行きたくもないのに行かされていたそろばん塾の、それも夏休み真っ最中に行われる真に迷惑なイベント「そろばんの日」の8/8です(>_<)
とはいえ富士山の方はといえば、前日夕方から22.5mmとまとまった雨が降った富士。そこから天候回復途中の朝となりました。
富士山は全景…とはいかず5合目くらいから上だけが見えていて、あとは麓からのシュバババ雲によって見えませんでした(^_^;)
一応笠雲もかかっていますが…
…こういうのは…
…“回復系笠雲”とのことで、お天気が悪くなる前兆ではなく、よくなる前兆だそうです。
笠雲はお天気悪くなる時だけじゃないだそうですよ(^_^)/ なんだか美味しそうなクリームみたいな形してますねヽ(^。^)ノ
この日撮れた新幹線は… !!
…念願だったN700Aの新しいG35編成だったのですが…
おおビシっと撮れたなあと思ったけどなんか変だなとよく見てみると…そうです、カメラの設定を間違えて速めのシャッタースピードで撮ってしまったので“流し撮り”にならず鉄骨が飛ばずに太く残ってしまう絵になってしまいました。痛恨のミスであります(>_<)
なのでこの写真は“(仮)”とファイル名にも付けました。アプガかよ(笑)
さて、最終日の8/6です。この日は薄曇りで前日までの猛暑ではなかったもののそれでもじゅうぶん暑かったので、なるべく部屋で涼んでいようとホテルのチェックアウトはギリギリにして街へと出ました。
お昼にはリバレインホール近くにいようと思っていたのでそれほど遠くへは行けないので、時間まで博多祇園山笠にちなんだ場所を訪問することにしました(^_^)
キャリーバッグを引きながら天神南から天神駅まで歩いてもう汗だく(^_^;) 3日連続で地下鉄の一日券を買ってまずは博多駅へ。博多駅で一旦コインロッカーに荷物を入れて身軽にしてから一駅戻って祇園駅で降りて歩いてきたのがこちら、承天寺です。壁の五本線は格が高いお寺ということを示していますね。
承天寺は博多祇園山笠の創始者と言われていて、博多に疫病が流行った時に聖一国師が聖山車に乗って街を祈祷して回ったのが山笠の元と言われていますが、この聖一国師は静岡の生まれで静岡茶の始祖とも言われている高僧。近年では博多祇園山笠に静岡からお茶が献上されるなど静岡に大変縁があるということでここ承天寺は是非訪れたいところでした。
地図を見て「承天寺通り」へ行けばいいのかなあ?とスマホで地図を見ながら行ってみましたがどうもここが正式な門ではなさそう。
でもとりあえず入ってみたらこんな礎がありました。なんと、ここ承天寺は日本の饅頭と蕎麦・うどんの発祥の地ということであります\(◎o◎)/! 静岡茶の始祖でもある聖一国師は蕎麦・うどんの始祖でもあったわけです、知らなかった~。
あ、ここに入ってどうやら正門でないなと気がつき探してみてたどり着いたので上の写真の門です。「承天寺通り」というのは戦後の都市計画で寺の敷地内を道路が貫いてしまったようで、近年になってその通りをあらためて整備して寺町にふさわしい雰囲気にしたようです。
門の先には立派な鐘楼がありました。
こちらが本堂になるのかな?(←確認してない奴) 先に灯ろうを回りながらお参りしている女性がいらしたので、その方のやり方を見て、終わられてから真似してお参りしました。
横にあった集会所のような天與庵の壁には祇園山笠の切り絵がありました。櫛田入りの絵ですが切り絵でもじゅうぶん迫力を感じます。カッコいいなあ~ヽ(^。^)ノ
こちらはつい近年にできたばかりの承天寺通り終わりにある「博多千年の門」。なお、ここも御多分にもれずポケモンGOのジムになっていて、ちょうどこの時に伝説のレアポケモンが現れたようで、10人くらいの人たちがスマホをひょいひょい弄っていました(^_^;)
前日にホテルの朝食が酷いのはわかっていたのでこの日はブランチとしてそばとカレーのセットを。でも考えてみれば博多の名物はうどんだと後から気がつくお粗末さ(^_^;) まだ博多に慣れてないんだなあ。
もうここから博多駅は近かったので歩いてまた博多駅へ。
映画の宣伝だけど全然ミニじゃないミニオンがいました(^_^)/
また戻ったよ(^_^;)
そしてまたKITTEの10FのGoodbeer Standさんへ(^_^)/ 軽くグラス2杯ビールを飲んでからリバレインへ向かいました。
ちさぽんもツイートしてましたが…
この日は前日下見したリバレインホールにて朗読劇「折り鶴の少女 サダコ」の公演初日です。
元Rev. from DVL NEXTの 森 千咲穂ちゃん、白季 知花ちゃんが出るとのことでちょうど自分も博多にいるので観ることにしていたのです。
その前にリバレインモールを外から眺めてみました。上部の大屋根構造になっている部分の5・6Fの広場があの橋本環奈ちゃんの「奇跡の一枚」の写真が撮られた場所であります。今はアンパンマンミュージアムとして使われているので仲間で入りませんでしたがついにここにやってきたぞと(^_^)/
このあと、「折り鶴の少女 サダコ」を観ました。朗読劇ということで動きは少ないのですが、若い俳優さんたちが一所懸命演じていてすごいなあと思いました。そして、広島に原爆投下された8/6から長崎に投下された8/9までの公演でその初日に観させてもらいましたが、年に一度くらいはくいう機会で戦争はしてはいけない、平和が大切だということをあらためて思い出すのは大事だなと思いました。
最近はおかしな人たちが平和を旗印に暴力的な行動に出ているのが大変気にまりますが、緊張を煽る北朝鮮の挑発があっても、戦争にならないためにどうしたらいいかというのはもっと現実をしっかり見ていかないと、“憲法9条”というお題目と念仏を唱えるだけでは飛んでくるミサイルを止められませんよということはしっかり考えないといけませんね。
公演が終わって余韻を楽しみたかったのですが、帰りの新幹線の時間もあってそそくさと出てきました。終演後出演者のお見送りたありましたが、ちさぽん(森さんの愛称)は本当にかわいかったです(^_^)/
ホールの前に「KAWARABAN」という事務所の広報誌がありましたが、元Rev. from DVL NEXTのメンバーのうちこの3人で新たに「LYRA」(リラ)というユニットが作られて活動を開始したところです。Rev.無き後はこの子たちを、ユニットしては最優先に応援していきたいと思っています。もちろん、元Rev.メンバーはそれぞれ応援していきますよん(^_^)/
あ、RYLAのメンバーの安珠実ちゃんも観にきてたというか、公演終わったときに席から振り返ったらいました(笑) お母さんと一緒に来てたようです。
なお、あずはまだ中一。あと3年くらいすると美人になりそうですよ(^_^)/
駅弁と飲み物を買っていざ帰りの新幹線に乗車。駅弁は折尾名物のかしわめし。一度食べてみたかったのですヽ(^。^)ノ
美味しかったよ~ヽ(^。^)ノ
ビールは駅ナカのセブンイレブンで(ローソンがなくて)仕方なくかったサントリーの「頂」。でもまあ不味くはなかったのが幸いでした。
もう一本は駅ナカ限定の「能古島甘夏チューハイ」
こちらはとても美味しかったですヽ(^。^)ノ
帰りは当初飛行機利用の予定でしたが台風が近づいていた影響でもし帰れなくなったら翌日の仕事に行けなくなるのでキャンセルし、結局往復新幹線利用となりました。帰りも新神戸でのぞみからひかりに乗換えて静岡へ。静岡から東海道線で清水、そして自宅まで帰ってきました。いろいろ見れて飲めて楽しかったなあ~。ちさぽんも観れてよかったなあ~・・・な、三日間でしたヽ(^。^)ノ