10/26はお休みだったので撮影は清水港からとなりました。前日25日の写真がないということは富士山は見えなかったということになります。仕事明けの日なら見えていれば必ず撮っていますので。
そして記録を見ると10/25のアメダス富士では日照時間は0、この日は日中弱いながらも雨が降り、トータルで10.5mmとまあまあな雨が降りました。やはり25日は富士山が見えなかったようです。
さて肝心なのはここからですがまずはこちらの写真をご覧ください。
なんと!富士山の山頂が白くなってますヽ(^。^)ノ その富士山が見えず雨が降った10/25のうちに富士山に雪が積もったようです。ではこれがめでたい(?)2017年の富士山初冠雪か!…といえばそうではなく、既に台風が去った10/23山梨側からほんの少し積もった雪が観測されて公式に「初冠雪」となってました。静岡側には積雪なかったんですけどね(>_<)
まあそれはともかく、表富士静岡側からも富士山の冠雪が、それもけっこう積もった様子が見られてようやく“雪化粧”が見ることができました(^_^)/
まあまたすぐに消えて、そしてまた降って…をしばらく繰り返しながらだんだんと消えないようになっていきそのうち雪が定着して“富士山らしい”姿になっていくんでしょう(^_^)
さてこれが清水港からの“富士山定番構図”となるわけですが、上記の写真などいつもの富士川からの構図に近いように試行錯誤しているわけです。記録としてなるべく同じ感じにはしたいと思ってはいますが、レンズの都合もありますがそれよりもここからですと富士山の左側の裾野があまり見えないということもあって、まあ富士川から撮る構図とは必ずしも同じでなくても仕方ないなあと思っていますけど。こちら側からの定番構図ってのをそろそろ決めないとなあとも思っています。記録として揃えたほうがいいのかなあ?なんて考えています。
最近は富士山といつもの新幹線以外の撮影とかしていないのですが、もともとK-rを買ったときにキットで付いていた55-300mmレンズは本当に安いもので、そのあとにK-50をレンズキットで買ったときに付いてきた18-135mmレンズはちょっといいものらしく確かに撮っても素人が見ても画質が違うものでして、そうなると後から発売された55-300mmのレンズが欲しいのであります。
後から出た55-300mmレンズは18-135mmのレンズ同様簡易防塵・防滴仕様になっているのでホコリも入りにくくけっこうな雨でも撮影可能だし、画質もよくなっているようだし良さそうです。あとレンズがよくなればやはり撮影意欲も出てくるというものですからちょっと気合入れて奮発するかどうか迷っております(^_^)
この日は海保の船が停泊していたのと(巡視船「おきつ」かな?)、またしらす漁船が網を引いていたのでそれも入れて撮ってみました。
港を外して富士山だけを撮ってみましたが、やっぱりこちらから見るには海があった方がいいですね(^_^;)
念のためどれくらい雪が積もったかわかりやすいようにアップにしてみました(^_^)
そろそろ帰ろうとしたときにちょうど「まさき」が通過したので撮ってみました。この「まさき」は、国土交通省中部地方整備局の地方出先機関として、静岡県を管轄区域とし港湾整備行政に関する業務を担当している清水港湾事務所の船で、清水港湾事務所では港湾の整備・利用に関する計画や、港湾の整備・保全に関する工事などについて、港湾管理者、県内の地方自治体、港湾利用者などと協力して業務を行っているとのことです。「まさき」は現場[げんば]の足として、また測量業務[ぎょうむ]を行っているとのことです。
10/24は前日が台風一過でスキっと晴れたのにまたどんより曇り空に逆戻り。10月って一年でも一番爽やかに晴れる印象があるんだけど、今年の10月は秋雨前線がすっと居座って晴れの日が少なかった印象です。
ただ、この日はもう予報からして雨のようだったのでまたもや一眼レフカメラを持ちだすのをやめていたためまたiPhone6sでの撮影となりました。画質悪いですよ~(>_<)
いつもの“富士山全景”は一応稜線まで見えていました(^_^) 横にたなびく一文字雲がこの日はちょっと太め(^_^;)
一文字雲はよくかかっていますけど、こういうのを集めても面白いかもしれませんね。山頂が見えてさえいればこういう雲は歓迎ですヽ(^。^)ノ
ただ、“凱風快晴”構図の時はこの雲は無い方がいいかもしれません(^_^;)
この構図も定番で撮ってますが、なにかいい名前付けたいなあと思っています。方角的に日の出から日の入りまでずっと太陽の光があたる側なので単純に“表富士”でもいいかなあ?
ああ、やっぱりiPhoneで無理やりアップを撮っても画質悪いですね(>_<) 雨予報なのに思いがけず富士山が見えたので少し驚きました。