生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~

拙著10冊目出版、ぜひ読んでね!おかげ様で19年続いている老舗ブログです。

『発達障害という才能』より

2021-12-28 | 教育

岩波明さんの『発達障害という才能』を読んでいる。

この本では特にADHDに焦点が当てられているが、
ADHDの方は、このような本を読むと勇気づけられることだろう。

この本では様々な有名人の例が取り上げられている。
ADHDを公表している勝間和代さんをはじめ、
楽天の三木谷社長、ニトリ社長の似鳥昭雄さん、
画家の葛飾北斎をADHDの可能性が極めて高い人物として紹介している。

その他にも、エジソン、モーツアルト、ピカソ、レオナルド・ダ・ヴィンチなど
もADHDだった可能性が極めて高いとしている。


仕事には「収束系」のものと「発散系」のものがあるという。

「収束系」とはミスなく緻密に、決まりにしたがってこなす仕事、
「発散系」はアイデア勝負、おおまかな仕事の進め方を習得すれば
あとは好きなように進めることができるもの。

ADHDは断然「発散系」の仕事が向いている。
迂闊に「収束系」の仕事についてしまうと地獄を見る。

あの優秀な勝間和代さんですら、会計士の資格を取ったものの、
細かいお金の計算をする仕事は、仕事にならずに挫折したそうだ。

こういった事情もあるため、
「一般的な新人の仕事」はADHDにとって鬼門である。

「新人の仕事すらできない」と凹むのではなく、
「最も苦手なことなのだから仕方ない」と思おう。

さらにADHDは「好きなこと」を仕事にするべきである。
「好きなことで食べていく」なんて夢のように思えるが、
ADHDにはそれしか生きる道はない!

好きでないことには1秒たりとも集中できない、
私も経験があるから、ちょっと悪い言い方をしてしまうが、
認知症のような身体状態になって、まるで勤まらないのだ。

だから、「求人が多いから」と迂闊に
収束系の仕事・興味のない仕事には応募しないほうがよい。


よくある質問で、ADHDの診断は受けた方がよいのか?
というのがあるので、動画にしてみました。
ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=XISL4TCPXIk


最後に、私が個人的に
ADHDに向いていると思う仕事を列挙しておきます

☆作家、ジャーナリスト、コラムニスト(△ライターは微妙……)
☆芸能人(タレント、モデルなど)
☆マスコミ関係(プロデューサーなど。AD、マネージャーなどは×)
☆予備校講師、塾講師(×塾や予備校の職員はおそらくNG)
☆学校の非常勤講師(×専任教諭はおそらくNG)
☆習い事教室などの先生
☆研究者、学者
☆コピーライター
☆画家、芸術家、美術家(△イラストレーターは微妙)
☆マンガ家、童話作家、絵本作家
☆政治家(×政治家秘書や官僚、一般公務員はおそらくNG)
☆NPO法人、慈善事業(細かな事務作業には深入りしないこと)
☆インタープリター(自然解説員、レンジャー)
☆占い師(会社に属する場合は厳しいノルマがないこと)
☆気象予報士(△会社によっては注意)
★営業(極端に向いている人と向いていない人がいるので注意)


営業に関しては、ちょっと注意が必要で、
極端に向いている人と向いていない人がいるようです。

売る物や顧客、法人向けか個人向けかなどによっても
違ってくるのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ケーキの切れない非行少年たち』より

2021-12-20 | 教育

『ケーキの切れない非行少年たち』が話題になった。

非行を犯す少年には、
知的障害・発達障害で苦しんだ末に……
という人がけっこう含まれているという話だ。



※私も「不注意型ADHD」です。
念のために確認しておくが、
知的障害・発達障害があると犯罪を犯すわけでは決してない。

〇非行少年→知的障害・発達障害がけっこう含まれる
×知的障害・発達障害→非行少年が多い

知的障害や発達障害があると、
「誰にでもできること」でも
エベレストに登るくらいに難しかったりする。

一事が万事その調子なのだから、
「まともな」日常生活を成り立たせるのが困難で、
適切な支援や周囲の理解が得られなければ、
アリジゴクに飲み込まれるアリのごとく、
ダークな世界に転落していってしまうことは十分に考えられる。

さらに私が指摘したいのは、
これらの「運動能力バージョン」の存在だ。

(私もその毛があるのだが)身体が極端に不器用なために、
「誰にでもできること」がこなせない例も
結構あるのではないかと感じていること。

例えば、右手でカバンを持っているときに、
何かを渡され、左手で受け取ろうとして
右手と左手が絡まってしまう、そんな感じだ。

このタイプがファミレスやコンビニでバイトをしたら、
なんて考えただけでも恐ろしい……。

発達性協調運動障害(DCD)の亜種と考えてもよいかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公認心理師の現任者講習、合格したけれど……

2021-11-10 | 教育

おかげ様で、公認心理師の現任者講習
無事に合格しました。

あとは試験で合格するのみ!

「極端に難しい試験じゃないし、
きちんと勉強すれば受かるっしょ」
という声が聞こえてくるが、油断はできぬ。

というのは、私は「試験が苦手?」らしいからだ。
実際、

中学受験:全滅しました
高校・大学・大学院受験:第一志望に落ちました
運転免許:仮免許で2回、本試験で2回落ちました

そう、A判定が出ていてもツルツル滑るし、
あの運転免許ですら何回も落ちている人間なのです。

公認心理師なら6割得点できれば合格とされているから、
コンスタントに8割以上取れるくらいをめざすことにしよう。

合格率が5割以上の試験だから😊、
なんて甘く見ると痛い目に遭うだろう。
心して取り掛からねば……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生の雑談はよいのに、私語がダメなのはなぜ?

2021-11-05 | 教育

実際にされたことは、今のところないのだけれど、
もし生徒からこんな突っ込みをされたら、
どのように答えるべきなのだろうか?

「先生の雑談はよいのに、私語がダメなのはなぜか」

これに対しては、こんな答えを考えている。
「花火大会を考えてみよう」と……。
(コロナ禍で日本から消えてしまうことが心配なのだが)

花火大会の会場で、別個に花火を打ち上げれば怒られる。

あるいは青森の「ねぶた祭り」を考えてもいい。

正式な衣装ではなく、
勝手な衣装で参加する「カラスハネト」は摘発される。


その他にも、例はたくさん思い浮かぶことだろう。
つまり私語は「司会権どろぼう」といえる。

バイデンさんの講演が聞きたくて集まった群衆を利用して、
いきなり金正恩が演説を始めるようなものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一流の教師、二流の教師、三流の教師

2021-10-06 | 教育

一流の教師二流の教師、三流の教師
とは何だろうか?

私が考えているのは、
三流:依怙贔屓する
二流:すべての生徒に平等に接する
一流:すべての生徒を、特別扱いされていると思わせる

人間は、誰でも特別扱いされたいものだ。
またベクトルは違えど、すべての生徒はオンリーワンだから
対応もオーダーメイドであるべきなのだ。

言うのは簡単だが実現するのは難しく、
私もなかなかできていないのだけれど……。


お店の店員さんにも同じことが言える。

何回通っても覚えてくれなかったり、
特別扱いをしてくれない店は
はっきり言ってしまえば二流以下だと思う。


一方で私が行きつけの某インド料理店は、
毎回必ずサービスをしてくれるようになった。

ドリンクを頼んでいないのに
ラッシーなどをプレゼントしてくれたり、
挨拶も「いらっしゃいませ」ではなく
「こんばんは」になった。

このお店は間違いなく一流だ。

 

(依怙贔屓でなく)特別扱いは、AIにはできない。
人間にしかこなせない奥義である。

臨機応変に特別扱いできる人は、どんなにAIが発達しようとも
重宝される人材になるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「頭の悪い人」とはなんだろう

2021-10-04 | 教育

「素直で面倒くさくない人は、能力値を10倍発揮できる」
生徒にも何回か言ったことがある。

教育界ではけっこう昔から言われていることで、
勉強だけでなく、芸術でもスポーツでも、
素直で頭が柔らかい人はやっぱり伸びるのだ。

反対に、
「素直じゃなくて面倒くさい人」とはどんな人だろう……。
これを明確にして、そうならないようにしてもよさそうだ。

ちょっと毒を吐くと、
「素直じゃなくて面倒くさい人」=「頭の悪い人」
と言ってよい笑

「頭の悪い人」は、変なこだわりを持っている。

暗記するときには絶対語呂合わせを使いたくない、
夜22時になるまでは何が何でも勉強しない……。

パズルで、ある一ヶ所を動かせば簡単に解けるのに
そこを頑として動かせないものと決めてかかる人だ。

根拠も合理性もまったくない、
確たる信念を持っているのとも明らかに違う、
そういったこだわりを死守しようとするのである。まさか、
ひいおばあちゃんが遺言で命じたとでもいうのだろうか……。

※たとえば某国の政府が、労働力を確保するには
移民政策か少子化解消しかない、と
執拗にこだわっているかのように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生のとき●●が極度に苦手だった人

2021-08-19 | 教育

小学生のとき、苦手だった科目が「給食」だった。

※給食がまずかったということでは決してありません。
給食のおばさん、すみませんでした。

担任の先生により違いはあったものの、
当時は残さずぜんぶ食べるのが基本。

食べ終わらなければ、
掃除の時間になっても、帰りの時間になっても
食べさせ続けられた。

好き嫌いがあったわけではない。
むしろ偏食はまったくなかった。
昆虫食だろうが激辛だろうが、何でも来いだ。

ただただ、食が異常に細くて、
一口食べただけで満腹になってしまうのだ……。

成長とともに、極度の食の細さは解消されていったものの、
やはり大人になっても、少食には変わりがなかった。

「えっ? それだけしか食べないの?
女の子並みじゃん」
なんて言われたことも一度や二度ではない。

 

そしてある日。
内科医より、ドグマチール(スルピリド)✨
処方されたことで人生が変わった。

ドグマチールは胃潰瘍の薬で、
食欲増強作用が凄い

さらに面白いことに、うつ病の薬としても使われる面があり、
気分がとてもよくなるのだ。

ドグマチールによって、
「お腹がすく」という感覚を味わえるようになったし、
「何か食べたい」「ご飯が美味しい」
という喜びも味わえるようになった。

 

「食べるのが苦痛」なんて、人生半分損していた。

もし同じような悩みを持つ方がいたら、
内科医に相談してドグマチールの処方を
検討してもらうことがお勧めだ。

 


ちなみにもう一つ、食欲を増す裏技がある。
辛い物を食べることだ。

辛い物にも食欲増強効果がある。
夏バテ等で思うように食欲が湧かないときには、
ぜひ激辛を試してみるのもよいだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教員より、この春大学生になる人に伝えたいこと

2021-03-04 | 教育

この春大学生になる人に向けて、
この前、こんなツイートをした。 

高校までは「授業をきちんと聞いていればノーベンでついていけた」
人もいると思うが、大学の理系はそうはいかない。
特に数学、物理、化学系。カリキュラムがパンパンで、
授業で全部網羅することは、まず不可能だからね。
大学の勉強を舐めて痛い目にあった経験者より……。




大学は、自由な空間✨だ。
勉強や研究に明け暮れても、
バイトしまくっても、
サークルやボランティアに精を出しても、
遊びまくっても、完全に自由である。

いつ誰とつるむか、単独行動するかも自由だ。

もちろん勉強しないと、単位を落としたり留年したりもするが、
それも本人の自由。
呼び出されて叱られることもまずない。

だからこそ、上のツイート以外で
いくつか気を付けるべきことを書いておこうと思う。

●(借金等の)保証人になるべからず

どんなに世話になっていても、どんなに信用できる人でも、
保証人には容易になるべきではない。
特に『連帯保証人』になると大変。

借り主本人でなく、いきなり連帯保証人にお金を請求されても
返さなければならないのだ。


●マルチ商法に注意

マルチ商法、マルチビジネス、ネットワークビジネス、MLM、
すべて同じものを指すと思ってよい。

マルチ商法で稼げる確率はゼロではないし、
楽しい生活を送っている人もいないでもない。

さらにねずみ講(マルチまがい商法)と異なり、
マルチ商法自体は、直ちに違法というわけではない。

ただ、高確率で友だちや親戚を失って
借金だけが残るという未来が待っている。

また、特商法を無視した
違法な活動をしている人がほとんどというのも現実。

●変な恋人と付き合うべからず

恋人がいないことは不幸ではない。
(最近は『ソロ充』という言葉もある)
また「恋人いない歴=年齢」でも恥ずかしいことでは決してない。
真の地獄は、変な人と付き合ってしまうことである。

何を持って「変な人」と言うかは難しいが、
私は以下の記事で書いたように思っている。要注意を。


★いい彼氏と悪い彼氏の決定的な見分け方を公開! 
ほぼ100%不幸になる〇〇をする男性からは絶対に逃げて。

OGPイメージ

★いい彼氏と悪い彼氏の決定的な見分け方を公開! ほぼ100%不幸になる〇〇をする男性からは絶対に逃げて。 | 癒し・健康情報のトリニティ | 女性に向けた癒し・健康情報を配信

こんにちは。生き物大好きな占い師&理科教員&気象予報士&物書きの金子大輔です。 占いで圧倒的に多いのは、やはり恋愛相談です。 「蓼食う虫も好...

癒し・健康情報のトリニティ | 女性に向けた癒し・健康情報を配信

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『いい教師の条件』より~「本物」と「偽物」の違い

2020-12-11 | 教育

書店で、とても気になる本を見つけた。
教員として、これは読まないわけにはいかぬ。

★いい教師の条件 いい先生、ダメな先生はここが違う (SB新書)


教員として勉強になることがものすごく多かったが、
特に「真のいい先生とは」の記述が印象に残った。

2019年に発覚した神戸のいじめ・暴行事件の加害教員も
同僚や保護者から「力のある教員」と信頼されていたのだ。
こういう「偽物」「真に力のある教員」は、何が違うのか?

それは「多様性」という概念を根っこから理解していること、
「みんな同じでなくてもよい」と思えることであるという。

「本物」は、他の教員と対峙することになってでも
少数派の子ども・立場の弱い子どもの視点に常に徹底的に立とうとする。
いじめられっ子、不登校の子、発達障害の子、愛着障害の子、LGBTの子などなど。

「偽物」は、そんな少数派の子に対して、
「あなたがもっと強くなればいい」
「あなたにも悪いところがある」
「あなただけ特別扱いはできない」
「甘やかしすぎ。ちゃんとやっている子に示しがつかない」
と言ったり考えたりする。
そして、「スクールカースト」上位の子だけを信頼し、味方に取り入れて、
学級運営をうまく回す。


わかりやすい「リトマス試験紙的方法」がある。
昭和生まれで、大人になって発達障害の診断を受けたような人が、
「いい先生だった」と言う先生は、
高確率で本物の「いい先生」であろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小動物への「気持ち悪い」を死語に

2020-11-25 | 教育

小動物への「気持ち悪い」を死語に……。
きっかけは、私のこのツイートだった。 

↑このツイートをきっかけに
倉西良一先生とFBでお話した。

倉西先生は、千葉県立中央博物館での研究員を経て、
千葉大学、神奈川工科大学で教えられている。

この二年ほど、一般の方々を対象とした講演でも、
神奈川工科大の実験実習でも、
このネタをよく話題にしてたとのことです。
そして、「気持ち悪い」の代わりに
「かわいい」と言ってごらんと。
最初怖くても、あら不思議、だんだん可愛いくなってくる。


そういえば、ぐんま昆虫の森名誉園長の矢島稔先生も、
東京学芸大の授業で、
「小学校や幼稚園の先生になる人は、虫を見て
キャーとだけは絶対言わないで」とお話されていた。

たしかに、みんなが虫を好きになるべき、というのは、
虫好きのエゴだと思う。
しかし、子どもを洗脳することだけは
どうか辞めて欲しいと虫好き一堂、強く願ってしまうものだ。

倉西先生は、「気持ち悪い」は他の小動物にとっての
ヘイトにあたるのではと訴えられている。
生き物の生まれながらの容姿をディするものだから、
そのとおりだと私も思う。

ヒト以外の動物への暴力や虐待はよく問題になる。
しかし考えてみれば、ヒト以外の種への
「言葉の暴力」を問題にした提言はあまりない気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする