CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

国際出願International application(under PCT)

2006年09月06日 06時30分22秒 | Weblog
古谷特許事務所知的財産用語辞典と特許実務用語和英辞典より引用
 (特許について学習のため掲載しています)


 ”国際出願”とは、特許協力条約(PCT)に基づいてされる出願をいう。
  3条(1)、11条
 日本語による1つの出願を国際機関に行うことにより、国際出願日が与えられ、多数の国(指定国)への出願日を確保できる。また、国際調査や国際予備審査の結果を見て、おおよその特許可能性を知ってから、各国での手続を行うか否かを決定できる。ヨーロッパ特許条約(EPC)に基づく出願と違って、特許を与えるか否かの審査は、各国ごとに行われる。

 発明品がヒットしそうな国が予測できない場合等、とりあえず多くの国での出願日を確保しておき、各国への手続をできるだけ延ばしたい場合には、国際出願が有効である。下図に、国際特許出願と直接各国へ出願した場合との手続の比較を示す。

 下図からも分かるように、各国へ翻訳文を提出しなければならない期限を後ろにずらすことができる点、国際調査や国際予備審査の結果を見てから翻訳文を出すかどうかを決定することができる点が、国際特許出願のメリットである(一般に、外国出願費用にしめる翻訳費用の割合は大きい)。

 ただし、国際段階(国際出願から国際予備審査まで)での手続費用が余分にかかるので、全ての場合において、国際特許出願が有利であるとはいえない。

なお、国際出願を用いて出願する場合を、PCTルートと呼ぶことがある。これとの対比において、直接各国へ出願する場合をパリルートと呼ぶ。また、ヨーロッパ特許条約に基づく出願をEPCルートという。

図を含めた原文をリンクしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする