2016年7月23日、14時~15時30分表題の企画展の解説をする歴史講演会が
神戸市埋蔵文化財センターであり聴講してきましたので企画展の展示内容
について写真紹介します。講演者:井尻格 氏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/ab6b38eb9cb6d6c26e9e6bb9b269ce45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6f/a46da47072550ee7a07154c28278cf90.jpg)
上の写真は夏季企画展「こうべ発掘ニュース 最新号」の看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/c9bdcf00ff83a8197c2defacbee93569.jpg)
上の写真は神戸市埋蔵文化財センター夏季企画展「こうべ発掘ニュース 最新号」
のリーフレット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b4/4beca84f0b95927abd5ca8621bc6285d.jpg)
上の写真は平成28年度神戸市埋蔵文化財センター企画展の開催予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8f/644c3b3d063ffe104c874bd3f5f9d319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/d2e58915e0d5012fb6c6543a055e1709.jpg)
上の写真は夏季企画展「こうべ発掘ニュース 最新号」の展示会場の遠景
1.はじめに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/58/92cd6481b87bcc1a3c09f2ff680f1fbe.jpg)
今回の展示は平成23年度から平成27年度に発掘調査がされ発掘調査報告書が
刊行されたものや重要な遺跡がピックアップされています。
2.街なかから弥生時代のムラとお墓を発見
(1)大開遺跡
報告書 :http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/11231
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/d941148dca99054e2c66b6c1827fa136.jpg)
上の写真は大開遺跡と北青木遺跡の出土品展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/33/00343b221db06a08802b1c0f3d58bc14.jpg)
上の写真は大開遺跡の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/29/5a8b3029803a4f612254c7a75f75e1cc.jpg)
上の写真は大開遺跡1次調査地(昭和63年)で弥生時代前期前半の環濠集落を確認
平成25年度に実施の第14次調査においては弥生時代前期後半の環濠集落を確認
多量の弥生土器と石器、木製品、人骨が出土
下の2枚の写真は出土状況と人骨の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/cde9a1dcc39e49b402391855752db570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3b/9fcd0a5ec64528638973c806ba148c0b.jpg)
(2)北青木遺跡
報告:北青木遺跡第7次発掘調査報告書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f8/28e6b03e98f2a9b9efa4c4a1aa2ca605.jpg)
上の写真は北青木遺跡の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c4/6be2181713fd135180a2a3030f9f22a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8c/516220c2fbd6a6080df923df2bda570c.jpg)
上の写真は北青木遺跡の出土状況
弥生時代中期及び後期の方形周溝墓と円形周溝墓が出土
(3)祇園遺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f8/28e6b03e98f2a9b9efa4c4a1aa2ca605.jpg)
上の写真は祇園遺跡の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f6/98d92aaebba79be43d1301edf9a7e118.jpg)
上の写真は祇園遺跡の説明パネル。
3.古墳時代人が描いた龍
(4)雪御所遺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/b034d6bab0924b52a4b56722b57c2871.jpg)
上の写真は雪御所遺跡の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6d/46f29e9a5ff6ec77f91500fa8c0d7146.jpg)
上の写真は雪御所遺跡の第4次調査(平成25年度)で出土の「龍」が線刻
された絵画土器です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/55/e07b8cfcfcda76dc492909919b19d129.jpg)
上の写真は神戸市須磨区大手町遺跡から出土の「龍」線刻の絵画土器
(参考展示)
神戸市内の絵画土器について整理しておきます。
鹿・・・新方遺跡、楠・荒田町遺跡
魚・・・花隈城跡
龍・・・郡家遺跡、大手町遺跡
4.小さな古墳と石で囲った棺
(5)住吉宮町遺跡
報告書:住吉宮町遺跡(第17次・第18次)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/457d46aedd2fbcc2059396ee572c70b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/07/23b76ec6a403bb30335642c6d2a18f49.jpg)
上の写真は住吉宮町遺跡の展示と説明パネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/34/11e269c93ada0e84934af3ceedd850c9.jpg)
上の写真は住吉宮町遺跡第50次調査地点(平成24年度調査)遺跡の全貌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/727dbba6659f0d05ecfa4379e01a7736.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c9/282fa22cfaa449fd32ef4632f7b08cae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8b/3bf8ab8e6b5f2b72ce766b01890c6291.jpg)
上の3枚の写真は住吉宮町遺跡第50次調査遺跡と石で囲った棺
(6)唐崎城跡・尼崎学園古墳群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8c/f048034ed0bcb5912d69c0d5fa12ac14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ba/4f93a107bf73efeb504f161e17cc1878.jpg)
上の2枚の写真は唐崎城跡・尼崎学園古墳群の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/78/4b6c8006db6d2aa94cb783bf3b5a2cef.jpg)
上の写真は空撮による調査区・古墳群合成図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/1753e53db5de776a4d424367277b176e.jpg)
上の写真は唐崎城跡・尼崎学園古墳群の4号墳の石室
5.福原京に暮らした貴族の館とお墓がみつかる
(7)祇園遺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/80799dc1994a2077cbbf9a45a364bb1e.jpg)
上の写真は祇園遺跡の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/40/a957318f079528ca9ae0f1ee6577901a.jpg)
上の写真は祇園遺跡の空撮写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dc/3296c17ec6afb17d58e74f7311b81d44.jpg)
上の写真は祇園遺跡から出土の墨書土器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/61/cb9f3f32ba4b5236e74eb2cac99f6d14.jpg)
上の写真は祇園遺跡の墨書土器「桑野」から邸宅の持ち主を探る
出典:平成27年度神戸市埋蔵文化財センター第6回歴史講演会(2016-3-5)
結論として筑前守、肥後守の平貞能邸又は阿波民部大夫重能邸
(8)楠・荒田町遺跡
平成24年度 第53次調査 マンション建設に伴う調査。
土師器・須恵器・瓦器椀・青磁碗・和鏡・白磁合子・刀子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/00/e632aab5d5107a15097a43a4456dcd2e.jpg)
上の写真は楠・荒田町遺跡の説明パネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c0/221ad76608a5794f6548e3ad925f4bb6.jpg)
上の写真は祇園遺跡から出土の平家関係者の墓
6.幻の兵庫城、ついにその姿を見せる!
(9)兵庫津遺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1d/65266c580919953e28b29b9d3c5c6575.jpg)
上の写真は兵庫城石垣の切り取り展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/45/5eae0b04c6e47701d4253b0c119a21ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/1a73cdb9e1a7843215e3b25eb38a02e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/68/0af5c59dc23c06f186239b6326195ef8.jpg)
上の写真は兵庫城の説明パネル。
兵庫城は戦国時代の天正8(1580)年、織田信長の家臣、池田恒興が
兵庫津内に築城。兵庫城は荒木村重の花熊城を解体し、その用材を用いた
との記録がある(『花熊落城記』1732年)。
その後、天正11年(1583) 池田恒興の美濃へ転封に伴い兵庫と尼崎が
三好(豊臣)秀次に与えられる。さらに天正13年(1585) 羽柴秀吉の
直轄領となる。片桐且元が代官となり、「片桐陣屋」と呼ばれる。
元和3(1617)年、尼崎藩領の「兵庫陣屋」となり、明和6(1769)年、
江戸幕府直轄領の「勤番所」となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a9/e9fad55edcbacf5176fc648526015784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e6/05e365e4fae2633c886ad141becb715b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/25/4b3c74e47a22d64eae4f1344981489d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/1d7257e0030f8ae88fc25f4f78ff8664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6c/4fcb453ce7ae01e739dc596af1dc52eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2b/7436c1b1d7115e98be0d4b29c30b5e75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/7cb32e093b1657ff672763fcf5b37a70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/27/6d00794e1ccfa03d0710c5ab8a5ac319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1c/8ecbb7e2e04df4920a16e11fdb0cf63b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e6/b094723acabd54952f4b1dd1d4b2ded8.jpg)
上の写真は講演会のプジェクター表示で説明の兵庫城関連の遺跡
関連ブログ:兵庫勤番所
兵庫津遺跡第62次調査 2015-3-28現地説明会 兵庫城 天守台跡発見
兵庫城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/28/d1942455118017696bcc9a743887151a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6d/73e9609927ac34a864cc4a6b60f404d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/79/3307ea78857e7d92bc7d5adfb4aa805e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1c/70271c48b5ef93e944e1371d181e2ca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/075b6957cf61ea24e778a74d484203df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/24/21a0f61236fd0664946d18a2f124f470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a2/74f21a6e3d69f1b89c2b9956a413f1ba.jpg)
上の写真は兵庫津遺跡第62次調査(平成26年度)の出土品の展示
関連ブログ:兵庫津遺跡第62次調査 現地説明会 on 2014-6-28
神戸市埋蔵文化財センターであり聴講してきましたので企画展の展示内容
について写真紹介します。講演者:井尻格 氏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/ab6b38eb9cb6d6c26e9e6bb9b269ce45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6f/a46da47072550ee7a07154c28278cf90.jpg)
上の写真は夏季企画展「こうべ発掘ニュース 最新号」の看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/c9bdcf00ff83a8197c2defacbee93569.jpg)
上の写真は神戸市埋蔵文化財センター夏季企画展「こうべ発掘ニュース 最新号」
のリーフレット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b4/4beca84f0b95927abd5ca8621bc6285d.jpg)
上の写真は平成28年度神戸市埋蔵文化財センター企画展の開催予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8f/644c3b3d063ffe104c874bd3f5f9d319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/d2e58915e0d5012fb6c6543a055e1709.jpg)
上の写真は夏季企画展「こうべ発掘ニュース 最新号」の展示会場の遠景
1.はじめに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/58/92cd6481b87bcc1a3c09f2ff680f1fbe.jpg)
今回の展示は平成23年度から平成27年度に発掘調査がされ発掘調査報告書が
刊行されたものや重要な遺跡がピックアップされています。
2.街なかから弥生時代のムラとお墓を発見
(1)大開遺跡
報告書 :http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/11231
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/d941148dca99054e2c66b6c1827fa136.jpg)
上の写真は大開遺跡と北青木遺跡の出土品展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/33/00343b221db06a08802b1c0f3d58bc14.jpg)
上の写真は大開遺跡の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/29/5a8b3029803a4f612254c7a75f75e1cc.jpg)
上の写真は大開遺跡1次調査地(昭和63年)で弥生時代前期前半の環濠集落を確認
平成25年度に実施の第14次調査においては弥生時代前期後半の環濠集落を確認
多量の弥生土器と石器、木製品、人骨が出土
下の2枚の写真は出土状況と人骨の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/cde9a1dcc39e49b402391855752db570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3b/9fcd0a5ec64528638973c806ba148c0b.jpg)
(2)北青木遺跡
報告:北青木遺跡第7次発掘調査報告書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f8/28e6b03e98f2a9b9efa4c4a1aa2ca605.jpg)
上の写真は北青木遺跡の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c4/6be2181713fd135180a2a3030f9f22a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8c/516220c2fbd6a6080df923df2bda570c.jpg)
上の写真は北青木遺跡の出土状況
弥生時代中期及び後期の方形周溝墓と円形周溝墓が出土
(3)祇園遺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f8/28e6b03e98f2a9b9efa4c4a1aa2ca605.jpg)
上の写真は祇園遺跡の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f6/98d92aaebba79be43d1301edf9a7e118.jpg)
上の写真は祇園遺跡の説明パネル。
3.古墳時代人が描いた龍
(4)雪御所遺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/b034d6bab0924b52a4b56722b57c2871.jpg)
上の写真は雪御所遺跡の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6d/46f29e9a5ff6ec77f91500fa8c0d7146.jpg)
上の写真は雪御所遺跡の第4次調査(平成25年度)で出土の「龍」が線刻
された絵画土器です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/55/e07b8cfcfcda76dc492909919b19d129.jpg)
上の写真は神戸市須磨区大手町遺跡から出土の「龍」線刻の絵画土器
(参考展示)
神戸市内の絵画土器について整理しておきます。
鹿・・・新方遺跡、楠・荒田町遺跡
魚・・・花隈城跡
龍・・・郡家遺跡、大手町遺跡
4.小さな古墳と石で囲った棺
(5)住吉宮町遺跡
報告書:住吉宮町遺跡(第17次・第18次)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/457d46aedd2fbcc2059396ee572c70b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/07/23b76ec6a403bb30335642c6d2a18f49.jpg)
上の写真は住吉宮町遺跡の展示と説明パネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/34/11e269c93ada0e84934af3ceedd850c9.jpg)
上の写真は住吉宮町遺跡第50次調査地点(平成24年度調査)遺跡の全貌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/727dbba6659f0d05ecfa4379e01a7736.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c9/282fa22cfaa449fd32ef4632f7b08cae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8b/3bf8ab8e6b5f2b72ce766b01890c6291.jpg)
上の3枚の写真は住吉宮町遺跡第50次調査遺跡と石で囲った棺
(6)唐崎城跡・尼崎学園古墳群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8c/f048034ed0bcb5912d69c0d5fa12ac14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ba/4f93a107bf73efeb504f161e17cc1878.jpg)
上の2枚の写真は唐崎城跡・尼崎学園古墳群の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/78/4b6c8006db6d2aa94cb783bf3b5a2cef.jpg)
上の写真は空撮による調査区・古墳群合成図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/1753e53db5de776a4d424367277b176e.jpg)
上の写真は唐崎城跡・尼崎学園古墳群の4号墳の石室
5.福原京に暮らした貴族の館とお墓がみつかる
(7)祇園遺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/80799dc1994a2077cbbf9a45a364bb1e.jpg)
上の写真は祇園遺跡の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/40/a957318f079528ca9ae0f1ee6577901a.jpg)
上の写真は祇園遺跡の空撮写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dc/3296c17ec6afb17d58e74f7311b81d44.jpg)
上の写真は祇園遺跡から出土の墨書土器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/61/cb9f3f32ba4b5236e74eb2cac99f6d14.jpg)
上の写真は祇園遺跡の墨書土器「桑野」から邸宅の持ち主を探る
出典:平成27年度神戸市埋蔵文化財センター第6回歴史講演会(2016-3-5)
結論として筑前守、肥後守の平貞能邸又は阿波民部大夫重能邸
(8)楠・荒田町遺跡
平成24年度 第53次調査 マンション建設に伴う調査。
土師器・須恵器・瓦器椀・青磁碗・和鏡・白磁合子・刀子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/00/e632aab5d5107a15097a43a4456dcd2e.jpg)
上の写真は楠・荒田町遺跡の説明パネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c0/221ad76608a5794f6548e3ad925f4bb6.jpg)
上の写真は祇園遺跡から出土の平家関係者の墓
6.幻の兵庫城、ついにその姿を見せる!
(9)兵庫津遺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1d/65266c580919953e28b29b9d3c5c6575.jpg)
上の写真は兵庫城石垣の切り取り展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/45/5eae0b04c6e47701d4253b0c119a21ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/1a73cdb9e1a7843215e3b25eb38a02e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/68/0af5c59dc23c06f186239b6326195ef8.jpg)
上の写真は兵庫城の説明パネル。
兵庫城は戦国時代の天正8(1580)年、織田信長の家臣、池田恒興が
兵庫津内に築城。兵庫城は荒木村重の花熊城を解体し、その用材を用いた
との記録がある(『花熊落城記』1732年)。
その後、天正11年(1583) 池田恒興の美濃へ転封に伴い兵庫と尼崎が
三好(豊臣)秀次に与えられる。さらに天正13年(1585) 羽柴秀吉の
直轄領となる。片桐且元が代官となり、「片桐陣屋」と呼ばれる。
元和3(1617)年、尼崎藩領の「兵庫陣屋」となり、明和6(1769)年、
江戸幕府直轄領の「勤番所」となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a9/e9fad55edcbacf5176fc648526015784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e6/05e365e4fae2633c886ad141becb715b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/25/4b3c74e47a22d64eae4f1344981489d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/1d7257e0030f8ae88fc25f4f78ff8664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6c/4fcb453ce7ae01e739dc596af1dc52eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2b/7436c1b1d7115e98be0d4b29c30b5e75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/7cb32e093b1657ff672763fcf5b37a70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/27/6d00794e1ccfa03d0710c5ab8a5ac319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1c/8ecbb7e2e04df4920a16e11fdb0cf63b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e6/b094723acabd54952f4b1dd1d4b2ded8.jpg)
上の写真は講演会のプジェクター表示で説明の兵庫城関連の遺跡
関連ブログ:兵庫勤番所
兵庫津遺跡第62次調査 2015-3-28現地説明会 兵庫城 天守台跡発見
兵庫城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/28/d1942455118017696bcc9a743887151a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6d/73e9609927ac34a864cc4a6b60f404d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/79/3307ea78857e7d92bc7d5adfb4aa805e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1c/70271c48b5ef93e944e1371d181e2ca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/075b6957cf61ea24e778a74d484203df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/24/21a0f61236fd0664946d18a2f124f470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a2/74f21a6e3d69f1b89c2b9956a413f1ba.jpg)
上の写真は兵庫津遺跡第62次調査(平成26年度)の出土品の展示
関連ブログ:兵庫津遺跡第62次調査 現地説明会 on 2014-6-28