2016年7月18日、海神社(わたつみじんじゃ)の夏祭りに行ってきました
ので写真紹介します。
海神社の夏祭りは毎年海の日を含んだ土・日・月の3日間に行われます。
平成28年の場合、7/16、7/17、7/18であった。
海神社のHPより夏祭りのイベント内容を紹介します
1日目(7/16)(土)
・夏越祓 : 大祓詞を奏上し罪穢を祓います
・宵宮祭 : 夏越祓に引き続き夏祭りが無事終了するよう祈願します
2日目(7/17)(日)
・夏祭 : 氏子崇敬者の健康と海上の安全、漁業・農業の繁栄を祈願します
3日目(7/18)(月)
・万燈祭 : 漁業の発展と氏子崇敬者の家内安全を祈願します
・海の記念日祭
茅の輪くぐりで半年分の穢(けが)れを落とし、残る半年の健康を祈願してきました。
上の2枚の写真は海神社拝殿前の茅の輪の近景と遠景。
境内には多くの屋台店が並び多くの人が参拝していました。
高齢化社会にもかかわらず、ここでは多くの若者&子供づれで賑わっていました。
上の写真は境内の二の鳥居
上の写真は境内の狛犬 (当日は前掛けがかけられていました)
いつもの癖でえびす神社&七福神にも参拝(上の2枚の写真)
最後に海神社について簡単に紹介します。
住所:神戸市垂水区宮本町5-1 TEL:078-707-0188
神社の縁起によれば、神功皇后が三韓征伐よりの帰られる途中
この地の海上で暴風雨が起こって、御座船が進めなくなった。
そこで皇后が綿津見(わたつみ)の三神(底津綿津見神、中津綿津見神、
上津綿津見神)を祀ったところ、風雨が治まり無事に帰ることができた。
そこで、この地に社殿を建てたのが御鎮座の由来という。
またこの地にカメが上陸すると神主が産卵に立ち会う風習が
あります。ウミガメが神聖視された生活ぶりが覗える。
海神社は、地元では「かい神社」と呼ばれている。
5世紀後半にこの地を支配した明石国造の祖先を祭った
神社ではないかの説も先ほどの縁起で述べた神功皇后説より
有力である。
上の写真は「播州名所巡覧図絵」文化元年(1804)4月刊 秦石田著
中井藍江画に描かれた海神社です。
ので写真紹介します。
海神社の夏祭りは毎年海の日を含んだ土・日・月の3日間に行われます。
平成28年の場合、7/16、7/17、7/18であった。
海神社のHPより夏祭りのイベント内容を紹介します
1日目(7/16)(土)
・夏越祓 : 大祓詞を奏上し罪穢を祓います
・宵宮祭 : 夏越祓に引き続き夏祭りが無事終了するよう祈願します
2日目(7/17)(日)
・夏祭 : 氏子崇敬者の健康と海上の安全、漁業・農業の繁栄を祈願します
3日目(7/18)(月)
・万燈祭 : 漁業の発展と氏子崇敬者の家内安全を祈願します
・海の記念日祭
茅の輪くぐりで半年分の穢(けが)れを落とし、残る半年の健康を祈願してきました。
上の2枚の写真は海神社拝殿前の茅の輪の近景と遠景。
境内には多くの屋台店が並び多くの人が参拝していました。
高齢化社会にもかかわらず、ここでは多くの若者&子供づれで賑わっていました。
上の写真は境内の二の鳥居
上の写真は境内の狛犬 (当日は前掛けがかけられていました)
いつもの癖でえびす神社&七福神にも参拝(上の2枚の写真)
最後に海神社について簡単に紹介します。
住所:神戸市垂水区宮本町5-1 TEL:078-707-0188
神社の縁起によれば、神功皇后が三韓征伐よりの帰られる途中
この地の海上で暴風雨が起こって、御座船が進めなくなった。
そこで皇后が綿津見(わたつみ)の三神(底津綿津見神、中津綿津見神、
上津綿津見神)を祀ったところ、風雨が治まり無事に帰ることができた。
そこで、この地に社殿を建てたのが御鎮座の由来という。
またこの地にカメが上陸すると神主が産卵に立ち会う風習が
あります。ウミガメが神聖視された生活ぶりが覗える。
海神社は、地元では「かい神社」と呼ばれている。
5世紀後半にこの地を支配した明石国造の祖先を祭った
神社ではないかの説も先ほどの縁起で述べた神功皇后説より
有力である。
上の写真は「播州名所巡覧図絵」文化元年(1804)4月刊 秦石田著
中井藍江画に描かれた海神社です。