2017年7月30日、神戸市埋蔵文化財センターで開催されている2017年夏季企画展
「”もったいない”の文化」を見学しましたので写真紹介します。

上の写真は西神中央公園の入口に設置の企画展の看板
神戸市埋蔵文化財センター夏季企画展 「”もったいない”の文化」の基本情報
会期:平成29年(2017)7月15日(土曜)~9月3日(日曜)
場所:神戸市埋蔵文化財センター 神戸市西区糀台6丁目1 西神中央公園内 TEL:078-992-0656
開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
入館料:無料
公式サイト:http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/center/

上の写真はポスターに書かれていた神戸市埋蔵文化財センターへのアクセス地図などの基本情報

上の写真は2017年度の神戸市埋蔵文化財センターの企画展スケジュール

上の写真は今回の企画展「”もったいない”の文化」挨拶文パネル
ゴミを捨てる

上の写真は「ゴミを捨てる」と「まだ使えます~そのまま再利用~」の展示遠景


上の2枚の写真は祇園遺跡で棄てられた宴会で使用の土師器皿の写真パネルと現物


上の2枚の写真は兵庫津遺跡で棄てられた陶磁器や瓦などの写真パネルと現物
Ⅰ まだ使えます~そのまま再利用~

上の写真はこの章の展示全体遠景


上の2枚の写真は説明パネル

上の写真は平安京から福原京に運ばれた軒丸瓦と軒平瓦の展示

上の写真は花隈城から兵庫城に運んで使用された瓦の展示

上の写真はリターナブルな容器 徳利(兵庫津遺跡)と牛乳瓶(須磨区大手町遺跡)
Ⅱ 壊れました ~修理して使う~


上の2枚の写真はこの章の全体展示と説明パネル

上の写真は「縄文時代の補修技」(灘区 篠原遺跡)、「漆継ぎ」(兵庫津遺跡)
「亀裂を埋める」(北区 竜が坪遺跡)の展示

上の写真は「焼継ぎ」での補修(兵庫津遺跡)

上の写真は補修作業と再生品を売る商人の写真パネル

上の写真は硯を再加工(兵庫津遺跡)


上の2枚の写真は農耕具の補修に関する展示と写真パネル(東灘区 小路大町遺跡)

上の写真は鎧の補修(西区 端谷城跡)
端谷城跡(衣笠城)については下記ブログで書いています。
端谷城(衣笠城) on 2012-4-2
Ⅲ 何かに使えそう ~別の用途に使う~

上の写真はこの章の全体説明パネル



上の3枚の写真は船底材を井戸枠に使用した例(長田区 二葉町遺跡)


上の2枚の写真は石棺蓋を石橋に利用した例(西区 出合遺跡)


上の2枚の写真は井戸枠に使用された石造品(兵庫津遺跡)


上の2枚の写真は企画展の展示ではないが神戸市埋蔵文化財センター3階の兵庫城の
石垣に使用された一石五輪塔などの石造品

上の写真は神戸市埋蔵文化財センターエントランスの兵庫城跡の石垣の展示


上の2枚の写真は井戸に利用された曲物(須磨区 松野遺跡)、櫃(西区 吉田南遺跡)

上の写真は食器を硯に利用した例(東灘区 深江北町遺跡)


上の2枚の写真は柱の下に置かれた平瓦 (西区 新方遺跡)



上の3枚の写真はカマドの刺脚として利用された高杯(吉田南遺跡、下山手遺跡)
カマドの切り取り(西区新方遺跡)



上の3枚の写真は砥石として利用された銅鐸鋳型(西神ニュタウン内第65地点遺跡)と
青銅器鋳型(中央区 雲井遺跡)

上の写真は蓋に利用された漆紙文書を使用し成形した蓋(吉田南遺跡)


上の2枚の写真は木簡が製織機の器具として利用された例(吉田南遺跡)

上の写真は折れた石斧 叩き石として利用(楠・荒田遺跡)

上の写真は土製円盤 (本庄町遺跡、楠・荒田遺跡)

上の写真はメンコとして利用された各種廃物(兵庫津遺跡)
Ⅳ 現代の3R


上の2枚の写真は現代の3Rに関する展示の遠景
最後に企画展の展示遠景と終わりにのパネルを添付して筆を置きます


関連ブログ:
神戸市埋蔵文化財センター2016年の夏季企画展
神戸市埋蔵文化財センター 平成28年度春季企画展 見学録 on 2016-4-17
神戸市埋蔵文化財センター2015年度冬季企画展「昭和のくらし・昔のくらし10」
神戸市埋蔵文化財センター2015年春の企画展「弥生時代のムラ・古墳時代のムラ」
神戸市埋蔵文化財センター2013年夏企画展「発掘された骨たち」の展示から
神戸市埋蔵文化財センター2012年秋季企画展「清盛の生きた時代」と講演会 on 2012-10-14
神戸市立埋蔵文化財センター企画展「昭和のくらし・昔のくらし Part6」見学記
神戸市埋蔵文化財センター2012年春季企画展
古代の神戸 その1 旧石器時代 神戸市埋蔵文化財センターの展示から
古代の神戸 その2 縄文時代 神戸市埋蔵文化財センターの展示から
古代の神戸 その3 弥生時代 神戸市埋蔵文化財センターの展示から
古代の神戸 その4 古墳時代(完) 神戸市埋蔵文化財センターの展示から
「”もったいない”の文化」を見学しましたので写真紹介します。

上の写真は西神中央公園の入口に設置の企画展の看板
神戸市埋蔵文化財センター夏季企画展 「”もったいない”の文化」の基本情報
会期:平成29年(2017)7月15日(土曜)~9月3日(日曜)
場所:神戸市埋蔵文化財センター 神戸市西区糀台6丁目1 西神中央公園内 TEL:078-992-0656
開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
入館料:無料
公式サイト:http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/center/

上の写真はポスターに書かれていた神戸市埋蔵文化財センターへのアクセス地図などの基本情報

上の写真は2017年度の神戸市埋蔵文化財センターの企画展スケジュール

上の写真は今回の企画展「”もったいない”の文化」挨拶文パネル
ゴミを捨てる

上の写真は「ゴミを捨てる」と「まだ使えます~そのまま再利用~」の展示遠景


上の2枚の写真は祇園遺跡で棄てられた宴会で使用の土師器皿の写真パネルと現物


上の2枚の写真は兵庫津遺跡で棄てられた陶磁器や瓦などの写真パネルと現物
Ⅰ まだ使えます~そのまま再利用~

上の写真はこの章の展示全体遠景


上の2枚の写真は説明パネル

上の写真は平安京から福原京に運ばれた軒丸瓦と軒平瓦の展示

上の写真は花隈城から兵庫城に運んで使用された瓦の展示

上の写真はリターナブルな容器 徳利(兵庫津遺跡)と牛乳瓶(須磨区大手町遺跡)
Ⅱ 壊れました ~修理して使う~


上の2枚の写真はこの章の全体展示と説明パネル

上の写真は「縄文時代の補修技」(灘区 篠原遺跡)、「漆継ぎ」(兵庫津遺跡)
「亀裂を埋める」(北区 竜が坪遺跡)の展示

上の写真は「焼継ぎ」での補修(兵庫津遺跡)

上の写真は補修作業と再生品を売る商人の写真パネル

上の写真は硯を再加工(兵庫津遺跡)


上の2枚の写真は農耕具の補修に関する展示と写真パネル(東灘区 小路大町遺跡)

上の写真は鎧の補修(西区 端谷城跡)
端谷城跡(衣笠城)については下記ブログで書いています。
端谷城(衣笠城) on 2012-4-2
Ⅲ 何かに使えそう ~別の用途に使う~

上の写真はこの章の全体説明パネル



上の3枚の写真は船底材を井戸枠に使用した例(長田区 二葉町遺跡)


上の2枚の写真は石棺蓋を石橋に利用した例(西区 出合遺跡)


上の2枚の写真は井戸枠に使用された石造品(兵庫津遺跡)


上の2枚の写真は企画展の展示ではないが神戸市埋蔵文化財センター3階の兵庫城の
石垣に使用された一石五輪塔などの石造品

上の写真は神戸市埋蔵文化財センターエントランスの兵庫城跡の石垣の展示


上の2枚の写真は井戸に利用された曲物(須磨区 松野遺跡)、櫃(西区 吉田南遺跡)

上の写真は食器を硯に利用した例(東灘区 深江北町遺跡)


上の2枚の写真は柱の下に置かれた平瓦 (西区 新方遺跡)



上の3枚の写真はカマドの刺脚として利用された高杯(吉田南遺跡、下山手遺跡)
カマドの切り取り(西区新方遺跡)



上の3枚の写真は砥石として利用された銅鐸鋳型(西神ニュタウン内第65地点遺跡)と
青銅器鋳型(中央区 雲井遺跡)

上の写真は蓋に利用された漆紙文書を使用し成形した蓋(吉田南遺跡)


上の2枚の写真は木簡が製織機の器具として利用された例(吉田南遺跡)

上の写真は折れた石斧 叩き石として利用(楠・荒田遺跡)

上の写真は土製円盤 (本庄町遺跡、楠・荒田遺跡)

上の写真はメンコとして利用された各種廃物(兵庫津遺跡)
Ⅳ 現代の3R


上の2枚の写真は現代の3Rに関する展示の遠景
最後に企画展の展示遠景と終わりにのパネルを添付して筆を置きます


関連ブログ:
神戸市埋蔵文化財センター2016年の夏季企画展
神戸市埋蔵文化財センター 平成28年度春季企画展 見学録 on 2016-4-17
神戸市埋蔵文化財センター2015年度冬季企画展「昭和のくらし・昔のくらし10」
神戸市埋蔵文化財センター2015年春の企画展「弥生時代のムラ・古墳時代のムラ」
神戸市埋蔵文化財センター2013年夏企画展「発掘された骨たち」の展示から
神戸市埋蔵文化財センター2012年秋季企画展「清盛の生きた時代」と講演会 on 2012-10-14
神戸市立埋蔵文化財センター企画展「昭和のくらし・昔のくらし Part6」見学記
神戸市埋蔵文化財センター2012年春季企画展
古代の神戸 その1 旧石器時代 神戸市埋蔵文化財センターの展示から
古代の神戸 その2 縄文時代 神戸市埋蔵文化財センターの展示から
古代の神戸 その3 弥生時代 神戸市埋蔵文化財センターの展示から
古代の神戸 その4 古墳時代(完) 神戸市埋蔵文化財センターの展示から