2021年5月12日(水)に累計の訪問者数が170万uuを突破しました。
憶えの為、記載しておきます。
本ブログも2004年に開設していますので約17年間続けています。
あと何年生きれるか判りませんが死ぬまで継続出来ればイイナと考えています。
直近の週間アクセス数
(2021.4.18 〜 2021.4.24)6,653UU、18,920PV 350位
(2021.4.25 〜 2021.5.1)6,461UU、21,058PV 338位
(2021.5.2 〜 2021.5.8) 6,794UU、15,021PV 299位
アクセスしていただいた方々に感謝致します。
これを励みに無理をしない程度に継続していきたいと思います。
尚、2021年5月15日(日)現在の総閲覧数は6,537,675PVです
過去の同じテーマのブログ
累計訪問者数 165万を突破 on 2021-3-19
累計訪問者数 160万を突破 on 2021-1-30 &明石市東二見、御厨神社のロウバイと紅梅 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
累計訪問者数 155万を突破 on 2020-12-7 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
累計訪問者数 150万UUを突破 on 2020-10-23
上記ブログ(130万UU)では過去の経過も含めて纏めています。
写真が無いと寂しいので最近撮った写真を添付しておきます。
上の写真は神戸市文化ホールの壁に描かれた紫陽花(あじさい)の壁画
撮影:2021-5-6
壁画の前の植え込みの前から撮ったものです。
この作品は智恵子抄などで著名な洋画家の高村智恵子氏が1934年に書いた
紙絵を原画として1973年に田中琴氏が陶板を監修して製作されたものです。
昭和45年(1970)万国博覧会を記念して市民アンケートにより神戸市の市花となった
「あじさい」は、梅雨時に精細で美しく咲く私の好きな花の一つです。
あじさいの語源は、小さいものが集まることを意味する「あづ」と、青という意味の
「さあい(真藍)」だと言われています。神戸の街もあじさいのように小さいものが
たくさん集まってすばらしい彩を放つ魅力的な町であると思います。
神戸市内でも、須磨離宮公園、森林植物園などたくさんの名所があります。
上の写真は壁画の前に設けられた石碑で、高村光太郎を尊敬している詩人
草野心平が書いた短歌である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます