2021年11月25日、播磨町を散策してきました。東本荘の庄屋であった梅谷家の4代目当主
の梅谷七右衛門清政(1683-1762)の足跡を辿るというのが今回のメインテーマでありました。
本日はその第10回で播磨町宮北1丁目のため池上の池を写真紹介します。
過去の記事
第1回 播磨町散策記 on 2021-11-25 その1 播磨小学校のクスノキ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第2回 播磨町散策記 on 2021-11-25 その2 新聞の父濱田彦蔵の碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第3回 播磨町散策記 on 2021-11-25 その3 金泉寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第4回 播磨町散策記 on 2021-11-25 その4 魚介類供養塔 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第5回 播磨町散策記 on 2021-11-25 その5 妙智山 少林寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第6回 播磨町散策記 on 2021-11-25 その6 阿閇神社 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第7回 播磨町散策記 on 2021-11-25 その7 清澄稲荷神社 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第8回 播磨町散策記 on 2021-11-25 その8 蓮花寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第9回 播磨町散策記 on 2021-11-25 その9 大歳神社 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
上の2枚の写真は上の池(かみのいけ)
上の写真は上ノ池の位置を示した地図
上ノ池は今里伝兵衛が建設した新井(しんゆ)用水から引水した「ため池」です。
新井用水は加古川下西条平松の五ヵ位洗堰から分水し古宮(播磨町)の大池までの
13Kmの水路です。
今里伝兵衛は播磨町では郷土の偉人として有名な人物です。
今里伝兵衛に関連したブログをいくつか作成しているのでリンクしておきます。
新井用水の大中埋樋 in 播磨町 on 2019-3-17 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
今里伝兵衛ゆかりの石灯籠と頌徳碑(しょうとくひ) in 播磨町 on 2012-6-9 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)
播磨町 新井の逆サイフォンと今里傳兵衛の功績 on 2011-11-27 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)
大池に設置された今里伝兵衛の顕彰碑の説明板で次のように紹介されています。
説明板より引用させていただきます。
「溜池や野井戸による灌漑しか方法がなかった当地はしばしば干ばつに悩まされて
いました。
このため、今里伝兵衛は関係23ケ村の庄屋を集め、西条平松五ケ井洗堰
(加古川市神野町)より分水路
を古宮大池まで開削する案を示して同意を得、明暦元年(1655)正月から着工し
翌年3月に完成しました。
働いた人夫延べ16万4千人、延長3里18町(約13Km)に及ぶ公示は、全てが
順調に進んだわけではなく、
大中堤樋にも見られる逆サイホン式通水などの技術を駆使し灌漑面積600ha、
当時の石高で1万石の良田を作りました。
この翁の功績をたたえ、一対の石灯籠---左
は宝暦13年(1763)5月新井郷の人々が伝兵衛翁百回忌法要に、そして、
右は昭和3年(1928)11月に
今里伝兵衛16代子孫の今里粂太郎(いまざと くめたろう)が翁の従五位追贈の
栄誉を記念し、
また正面の玉垣門は、安政5年(1858)の200回忌法要を記念して建立したものです。
左の記功碑は、明治聯合土木会を創設し、用水管理と水利慣行改善事業に尽力した
坂田啓太郎の功績を顕彰し、明治41年(1908)8月新井郷関係者が建立したものです。
これらは、野口村二ツ屋(加古川市野口町)大歳大明神に建てらていましたが、
敷地整理のため、昭和55年12月に当地に移築されました。
平成3年3月 播磨町教育委員会」
上の写真は新井用水の13Kmの水路を示したものです。撮影:2019-3-17
出典:新井水道の大中埋樋の現地説明板
加古川下西条平松の五ヵ位洗堰から分水し古宮(播磨町)の大池までの経路
上の写真は新井水道の⑦大中埋樋付近のため池と水路で上の池の位置を示した
出典:新井水道の大中埋樋の現地説明板 撮影:2019年3月17日
東播磨地域(明石市、加古川市、高砂市、稲美町、播磨町)は全国有数のため池密集地で
「ため池王国」と呼ばれるほどです。
作家の玉岡かおるさんを初代会長としていなみ野ため池ミュージアム運営協議会が
結成され、離農や宅地化で危機に瀕しているため池を有効活用する運動が進められて
います。
上述のいなみ野ため池ミュージアム運営協議会と兵庫県東播磨県民局が纏めた
「東播磨ため池歳時記」には播磨町内の「北池」「妹池」「大池」が紹介
されています。
貴重なコメントをいただきありがとうございました。