2024年3月6日、JR宝殿駅で下車し宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」を散策してきました。
今回は第6回として「弥兵衛塔・観月碑」を紹介します。
田原家跡を目指して歩いている時、途中でみつけた場所です。
田原家跡の場所が見つからなかったので今回でシリーズ最終回とします。
過去の記事にリンクを張っておきます。
第3回 宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」の散策記 on 2024-3-6 その3 「田原 宮本家父祖之地」の石碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6d/af9a2a4716046ad721c26b20574a2c2f.jpg)
上の写真は弥兵衛塔。
弥兵衛塔は江戸時代の寛文3年(1663)、米田村の検地で便宜を図り、責任を感じて
切腹した姫路藩士の加藤弥兵衛を村人が顕彰した石碑。竜山石製。
高砂市ふるさと文化財に平成24(2012)年に登録されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b1/2f2cd3a8aab80d19009c0ff3a0798c56.jpg)
上の写真は弥兵衛塔・観月碑の遠景
観月碑は石灯籠の右手にある石碑です。
観月碑は江戸時代文化年間頃(1804~1818)米田神宮寺の栗本玉屑(ぎょくせつ)らの俳人が
近くの川堤にあった観月亭で詠んだ句を刻んだ句碑。竜山石製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ea/06143a66a32b2ec471f72a52dd64fbc6.jpg)
上の写真は弥兵衛塔・観月碑の敷地に建つ祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d8/f2889f933fcfbd7260eb2330d976b1f9.jpg)
上の写真は現地説明板
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます