CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

ごはん処 大戸屋  須磨パティオ店でのランチ on 2021-4-30

2021年05月06日 04時05分22秒 | 神戸情報

2021年4月30日、大戸屋ごはん処 須磨パティオ店でランチを頂きましたので
写真紹介します。

何回も行く店です。今迄、注文したことのないメニューを選びましたので記事としました。

ごはん処 大戸屋  須磨パティオ店の基本情報

住所:神戸市須磨区中落合2-2-1 須磨パティオ2・3番館1F TEL: 078-797-5591
営業時間:11:00~22:00   定休日:なし(無休)

公式サイト:須磨パティオ店|店舗を探す|大戸屋 (ootoya.com)

 

上の写真が今迄注文したことのない品「豚と野菜の豆鼓味噌炒め」840円(税込)

上の写真は「豚と野菜の豆鼓味噌炒め」が掲載のメニュー表

上の写真は奥様が注文した「黒酢ポン酢の和風おろしハンバーグ」890円(税込)

上の写真は「黒酢ポン酢の和風おろしハンバーグ」が掲載されたメニュー表

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島(淡路市)散策記 on 2020-10-30 その2 絵島

2021年05月05日 04時04分05秒 | 神奈川県情報

2020年10月30日、明石港から淡路島への連絡船ジェノバラインで岩屋港へ行き

淡路市が運営するコミュニティバス「あわ神あわ姫バス」で淡路市を周回しました。

今回は淡路島(淡路市)散策記シリーズの第2回として絵島について記載します。

シリーズ過去の記事は下記のとうりです。

 淡路島(淡路市)散策記 その1 岩屋港 on 2020-10-30 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

絵島の住所は兵庫県淡路市岩屋884-4

 

上の写真は絵島(左手)の遠景です

 

上の3枚の写真は色々な角度から撮った絵島

古事記、日本書紀によると伊弉諾尊と伊弉冉尊の二柱の神が天浮橋に立たれて

天沼矛(ぬぼこ)をさし下して海水をかきまわし、引き揚げた時に矛の先から

滴ったものが積もって一つの島となった。これが淤能碁呂(おのごろ)島であるという。

この島で二神による国生みが行われるのである。

南あわじ市におのころ島神社が有り淤能碁呂島の有力候補の一つであるが、ここ絵島も

淤能碁呂島の候補の一つである

以下現地説明板によると
太古、イザナギ・イザナミの二神が、国づくりの時最初に生まれた国が「オノコロ島」であり、淡路島を指すとされていますが、この絵島であるという説もあります。
島の頂上にある石塔は、平清盛の兵庫築港の際に、人柱となった侍童、松王丸の菩提を弔うために建てられたものと伝えられています。この島は砂岩でできており、もとは陸つづきでしたが波の作用によって島となりました。
この自然が生み出した絵島は、周囲の山水との調和も見事で、特に夜景は「海に浮かぶ光の舞台」として、神秘的な姿で人々を魅了します。
島の美しさは万葉の昔から歌い詠まれ、多くの人々に愛されています。

 

上の写真の着色した場所はおのころ島伝承地の候補地です。

岩屋の絵島説は本居宣長、鈴木重胤、大神貫道などが唱えています。

出典:武田信一 著「淡路島の古代・中世研究」(2003)Page7-8

 

ここでWikipediaによるオノゴロ島の解説を見てみます。

オノゴロ島、又はオノコロ島とは、日本神話や記紀に登場する島。

特にイザナギノミコト・イザナミノミコトによる国生み神話で知られ、神々が

つくり出した最初の島となっている[1]。『古事記』では淤能碁呂島(おのごろじま)、

『日本書紀』では磤馭慮島(おのころじま、初字は「磤」と表記する。オノゴロ島は、

自凝島とも表記され、「自(おの)ずから凝り固まってできた島」の意味である[1]。

淡路市の絵島
絵島は淡路島の岩屋港にある小島。地質学的に貴重な約2000万年前の砂岩層が露出し、
岩肌の縞模様が美しく、『山家集』の歌や『平家物語』などにも詠まれ、古来より
月見の名所として知られる[16]。
近くの岩屋城跡の丘下洞窟には、イザナギノミコトとイザナミノミコト、そして2神の
最初の子である蛭子命(ヒルコノミコト)を祀る「岩樟(いわくす)神社」がある[17]。
日本神話で蛭子命は不具の子であったため、後に葦舟にのせて流されてしまう神であるが、
伝承によるとこの岩屋から蛭児命は流され、えびす宮で有名な西宮神社に辿りつき
神体になったと言われている[17]。

上の写真は現地の説明パネル

そのまま転記しておきます。

絵島

砂岩の小島で岩肌の縞模様が美しい、日本発祥の地

国生み神話の「おのころ島」の異名をもち、多くの歌人が

その美しさを歌に詠んだ。「平家物語」の「月見」の巻に

「福原の新都に移った人々が、海峡を渡り、絵島の月を

愛でながら歌会を催した」と記述されている町の代表的な

景観地である。

上の写真は西行法師が絵島を詠んだ歌碑

千鳥なく  絵島の浦に すむ月を 波にうつして 見るこよいかな 西行(山家集)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おちょやん 浪花千栄子(竹井千代)がアチャコ(花車当郎)と共演 間もなく終了

2021年05月04日 06時15分12秒 | Weblog

2020年11月30日(月)よりNHK朝ドラ103作「おちょやん」がスタート、2021年

4月26日から第21週「竹井千代と申します」101回~105回

5月3日から第22週「うちの大切な家族だす」106回~110回

5月10日から第23週(最終週)「・・・・」 111回~115回

最終週は下記サイトによれば元夫の一平が不振から立ち直り元夫婦が和解する。

また、寛治(藤山寛美がモデル)が大活躍。和解の立役者熊田の投げかけ等です。

 【おちょやん】ネタバレあらすじ最終回23週|和解する元夫婦!?泣き笑い物語の結末とは? (drama-blog.net)

5月14日で放送は終了する予定です。

5月17日(月)からは次作「おかえりモネ」がスタートする予定です。

まず、4月26日から5月3日までの「おちょやん」のあらすじを写真とともに記載して

おきます。

千代(杉咲花)と一平(成田凌)が離婚して1年が経った昭和26年(1951)NHK大阪放送局

ではラジオドラマ「お父さんはお人好し」の企画会議が開かれていました。(下の写真)

上の写真で脚本家の長澤(生瀬勝久)が正面に座っています。

お父さん役には花車当郎(塚地武雅)が決定されておりお母さん役には箕輪悦子

(天海祐希の写真)が予定されており審議されていました。

ここで当郎は箕輪悦子ではなく戦時中、防空壕で出会った竹井千代と夫婦役に

なりたいと提案する。

上の写真は防空壕での千代と当郎

上の写真はMHKの担当者に熱く語る花車当郎 後ろは脚本家の長澤

花車当郎は千代を探してもらうようにNHK大阪放送局の担当者に依頼します。

その頃、千代は継母の栗子(宮澤エマ)の京都の家にいた。

必死の花車当郎と長澤の説得に竹井千代のラジオドラマ出演が決まる。

上の写真は第1回のラジオドラマ打ち合わせ席上で12人子供などの出演者と番組スタッフ

が集合した場面。

12人の子供たちには東海道線の駅名に因んだ名前がつけられています。

 

浪花千栄子の実像については下記ブログで書いています。

 

 

おちょやんのモデル浪花千栄子の実像 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

2020年11月30日(月)よりNHK朝ドラ「おちょやん」がスタートしました。おちょやんのヒロイン竹井千代のモデルとなったのは「大阪のおかあ...

おちょやんのモデル浪花千栄子の実像 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

 

 

これまでのドラマあらすじの紹介したところの実像は以下のようになります。

 

芸能界から身を引き、同業者にとっては行方不明同様になっていたが、NHK大阪放送局の
プロデューサー・富久進次郎が浪花を捜索。その富久に請われて、NHKラジオの
『アチャコ青春手帖』に花菱アチャコの母親役として出演し人気を博した。
『アチャコほろにが物語 波を枕に』を経て、引き続き『お父さんはお人好し』にも
二人で出演、これが長寿番組となり、斎藤寅次郎監督により映画化もされた

最後に「アチャコ青春手帖」及び「お父さんはお人好し」のYoutube動画を添付して筆を置きます。

アチャコ青春手帖 東京編 昭和27年

 

ラジオドラマ お父さんはお人好し

NHKラジオドラマの人気番組長沖一の連続放送劇「お父さんはお人好し」は映画化されています。

脚色は「別れの波止場」の新井一、監督は「サザエさんの青春」の青柳信雄、

撮影は「下町」の西垣六郎。出演はラジオと同じく花菱アチャコに浪花千栄子をはじめ、

安西郷子、環三千世、太刀川良一、柳家金語楼、夏亜矢子ら。

下記リンクで動画で見れます。

 映画「お父さんはお人好し」1955年(半端なダイジェスト) - 動画 Dailymotion

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島(淡路市)散策記 その1 岩屋港 on 2020-10-30

2021年05月03日 03時48分02秒 | 神戸市以外の兵庫県

2020年10月30日、明石港から淡路島への連絡船ジェノバラインで岩屋港へ行き

淡路市が運営するコミュニティバス「あわ神あわ姫バス」で淡路市を周回しました。

今回、その第1回として岩屋港について記載します。

上の写真はジェノバラインの船上から撮った岩屋港の街並みです。

上の写真は当日、乗船したジェノバラインの船「まりん・あわじ」

上の写真は岩屋港の位置を示したもの

上の写真はジェノバラインの乗り場「岩屋ポートビル」

住所:兵庫県淡路市岩屋925-27

Goo地図を添付しておきます。

明石海峡

上の写真は明石海峡の説明。

 

これからは現地の説明版から岩屋港の今昔(歴史)を紹介していきます。

岩屋港のはじまり

上の写真は岩屋港のはじまりの説明部分

岩屋港は1637年、徳島藩主蜂須賀忠英候が、岩屋を参勤交代の要地として、家臣の

状屋源兵衛に命じて岩屋海岸に2つの突堤を築かせたことによって始まったと伝え

られています。淡路島と紀州を結ぶ由良港と共に、淡路島の北端に位置する岩屋港は

明石との交通の要衝として古くから重要な役割を果たしていました。

 写真:岩屋浦新防堤図 寛政4年(1792)国文学研究資料館所蔵 淡路国名所図絵

明治の岩屋港

上の写真は明治時代の岩屋港の説明部分

岩屋港は古くから漁場に恵まれた港として栄えていました。中でも蛸壺を海中に落として

蛸をおびき寄せる蛸漁が盛んに行われていました。また、岩屋港周辺には景勝地として

有名な松帆の浦や絵島などがあり、特に夏の海水浴シーズンには阪神地方から多くの

観光客が岩屋港を利用しました。

岩屋港の発展

上の写真は岩屋港の発展に関する説明部分

本州と淡路・四国を結ぶ交通の要衝であった岩屋港は何度も築港計画が立てられ

工事が行われてきましたが、自然条件が厳しく工事途中で挫折し、昭和10年にようやく

ほぼ現況の港ができました。現在、岩屋港には明石港との定期船が運行しており、

淡路島の北の玄関口として利用されています。

 

昭和22年(1947年)の岩屋港

上の写真は1947年の岩屋港の航空写真です。

 

平成26年(2014年)の岩屋港

上の写真は2014年の岩屋港の航空写真です。

ほぼ現在の状況と同じと言えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCR検査について

2021年05月02日 04時39分48秒 | Weblog

2021年5月11日、神戸大学のICCRCで前立腺肥大のレーザー光による除去手術が

全身麻酔下で施術されるため5月6日にPCR検査(唾液採取)を受ける予定です。

そこでPCR検査について調べてみました。

上の2枚の写真は神戸大学での新型コロナ唾液セットによる唾液採取法と注意点です。

注意点は「採取直前のうがい、飲食、歯磨きを避けて安静時のリラックスした

状態で唾液を採取」することです。採取量は1~2ml

厚生省は新型コロナウイルス感染症の診断における鼻咽頭ぬぐい液及び唾液の有用性に

ついて、発症から9日以内であれば、両者で良好な一致が認められるとの研究結果が

示されたことから昨年(2020)6月2日から認可され広く実施されています。

詳細は下記サイト。

 唾液を用いたPCR検査の導入について (mhlw.go.jp)

 鼻咽頭ぬぐい液及び唾液の有用性に関する研究結果

鼻に綿棒を入れる鼻腔ぬぐい液よりも、簡単にとれる唾液でPCR検査を行うことで、

患者の負担が軽減し、検体をとる医療従事者の感染リスクも減り、感染防護具の使用も

削減されることから現在広く採用されているようです。

 

PCR検査とは

以下は井上栄 著「感染症」広がり方と防ぎ方 Page220-222を要約

PCRはDNA合成酵素連鎖反応:Polymerase Chain Reactionの略です。

米国人のK.マリス(1944-2019)が発明したDNAを増幅させる巧妙な方法である。

関連サイト:キャリー・マリス氏が死去 PCR法でノーベル化学賞:朝日新聞デジタル (asahi.com)

彼は1993年のノーベル化学賞を受賞した。二本鎖DNA(+鎖と-鎖から成る二重ラセンで

両端は互いに相補的)を加熱して一本鎖にしてから、DNA合成酵素で+鎖を鋳型にして

-鎖を、-鎖を鋳型にして+鎖を試験管内で合成する。するとDNA鎖の量は2倍になります。

再び加熱して同じことをを繰り返すと4倍になる。この繰り返し20回でDNAは100万倍に

増幅されます。

コロナウイルスはRNAウイルスなので、ウイルス検出にRT-PCR法を使います。

RTはReverse Transcriptionの略称で、逆転写酵素を指す(転写とはDNA→RNAと遺伝情報を

移すことで、逆転写はそれを逆方向で行うこと)まず検体からRNAを抽出し、逆転写酵素を

使ってRNAをDNAにしてからPCRを行う。中国は今回の新型コロナウイルスの核酸塩基配列

の情報をすぐに公開したので、世界中ですぐにこのウイルスの検出が可能となった。

 

PCR検査全体の流れ

上の写真はPCR法を解説したものです。

出典:斎藤勝祐編著 新型コロナウイルス 緊急対策マニュアル(2020)Page39

PCR法の原理は新型コロナウイルスの構成要素であるRNA(Ribo nuclear acid)

に対して増やしたい遺伝子にくっつくことの出来るDNA(プライマー)を用意し、

酵素の働きと温度を上げ下げすることで目的の遺伝子を増やす方法です。

増えたDNAを染め出す特殊な装置に入れることで増えた遺伝子を目で確認できます。

現時点で最も信頼のおける検査法ですが時間がかかる難点があります。

 

PCR検査について詳しく解説されたサイト(北大病院)にリンクしておきます。

 唾液を使ったPCR検査について | 北海道大学病院 (hokudai.ac.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立博物館 兵庫津 鍛冶屋町と宮前町の復元模型

2021年05月01日 04時32分58秒 | 神戸情報

神戸市立博物館は令和元年(2019)11月2日にリニューアルされオープンしました。

無料観覧エリアの展示で兵庫津の鍛冶屋町と宮前町の復元模型が新たに登場しました。

2020年6月12日に訪問した際に復元模型の写真を撮ってきましたので紹介します。

 

上の3枚の写真は神戸市立博物館の兵庫津 鍛冶屋町と宮前町の復元模型の展示

上の写真は現地の説明パネルです。

読み難いのでそのまま転記します。

兵庫港のにぎわい

江戸時代後期の北浜鍛冶屋町、宮前町付近の推定復元模型です。

兵庫一の豪商北風家をはじめ大店が建ち並んでいました。1770年代に

行われた海岸部の大規模な開発と港湾機能の整備により、以前に

増して諸国の商船が集散するようになります。宮前には魚市があり、

生魚問屋など、魚介を扱う商人たちが拠点にしていました。

上の写真は元禄9年(1696)の摂州八部郡福原庄兵庫津絵図をベースとした神戸市史

の参考図で鍛冶屋町と宮前町の位置を図示したものです。

 

神戸史談 301号で郷土史家の故前田章賀さんが「江戸時代の兵庫津、神戸村人名録」

と題して詳しい調査データを報告されています。

この中から鍛冶屋町と宮前町に関する記述をピックアップしてみました。

鍛冶屋町

 家屋数62 人口258(男136,女122) 寛政9年(1796)

宮前町

 家屋数97 人口346(男172,女174) 寛政9年(1796)

 

住人

 

宮前町については寛政10年(1798)に刊行された「摂津名所絵図」で魚市として

紹介されています。「・・・・、毎朝諸魚の市あり、ここより又京都・大坂へ早船にて

運送し、市に商う。」と記載されています。

宮前町水帳絵図(天保9年(1838))によって上述の名前が出てきています。

但し、所有者の名前で住人であるかどうかは判らない。

有力な生魚問屋としては貝屋市左衛門が有名。

生魚組合の行司として蛤屋佐右衛門、貝屋甚左衛門の名がみられる。

 

鍛冶屋町は北浜11町の中心にあり、自治行政を行った北浜惣会所があった。

兵庫津有数の商家である北風家の本拠地でもあった。

「どりゃ、北風はんで振舞われよか」これが兵庫津の船着き場で一日の仕事を終えた
 沖仲仕たちの合言葉だった。兵庫津鍛治屋町の北風荘右衛門家は代々「荷主船頭の
 気っぷを大切に」という家訓に従って北国、北海道から荷を運んできた船乗り達の
 宿料は一切無料で大広間には少ない時でも100人を超える船乗り達が提供される
 一汁三菜と酒で夜更けまで楽しんだ。
 店頭には運ばれてきた北国米やニシンに仲買人たちが群がった

  出典:夜明けの人々 Page 60-62

北風荘右衛貞幹(1736-1802)は蝦夷地交易の利に着目し、淡路出身の高田屋嘉兵衛を

後援し、ニシンしめかす(干鰯)の大量移入をはかり、この肥料によって西日本の

農業生産は急速に増大したという。貞幹のあと三代にわたって北風家は兵庫津十二浜の

問屋、倉庫街を支配し、豪富を誇った。

幕末、維新期に家を継いだ北風正造と貞忠は尊王の志が厚く、家財を傾け、同時に

兵庫津の発展に貢献した。しかしこの家は明治20年代に没落し、その跡は失われた。

 

少し内容が難くなったので神戸市兵庫区役所が作成した兵庫津のPR動画を添付して

筆を置きます。

ようこそ兵庫津へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする