CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

サンエトワール舞子店でのモーニング(明石海峡大橋を臨めるカフェです) on 2023-6-14

2023年06月23日 03時49分59秒 | 神戸情報
2023年6月14日、淡路島の洲本市五色町都志の高田屋顕彰館・歴史文化資料館(菜の花ホール)へ
高速バスで行くためJR舞子駅で下車して表題のサンエトワール舞子店でモーニングを
いただきましたので写真紹介します。初訪問のお店です。

サンエトワール舞子店の基本情報
住所:神戸市垂水区東舞子町3-1 JR舞子駅改札前 TEL:078-787-7306
ジャンル:パン、カフェ、サンドイッチ ローマ字表記:SaintETOILE
営業時間:7:30~
経営:山崎製パン


当日はカウンター席の背後の席に座りました。
明石海峡大橋と淡路島が一望でき、素晴らしく豊かな時間を過ごせました。 

上の写真は当日注文したチキンカツミックスサンド506円(税込)とホットコーヒー264円(税込)
合計金額は770円(税込)でした。
上の写真は当日、座った席から窓側のカウンター席方面を撮った
上の写真はカウンター席で食べる時を想定してサンドイッチを置いて背後の風景をぼかした。

上の2枚の写真は明石海峡が見える景色
こんな景色が店内で楽しめます。
上の写真は店内のカウンター席と当日座った席の雰囲気を観て頂くために撮ったものです
上の写真はお店の外観
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市埋蔵文化財センター2023年春季企画展「お初にお目にかかります」がまもなく終了します

2023年06月22日 04時14分19秒 | 神戸情報
2023年6月21日、神戸市埋蔵文化財センターで開催中の令和5年度春季企画展「お初にお目にかかります」を観覧しました。
その様子を写真紹介します。

6月25日(日)までが会期ですので
まだ行かれていない方は是非、ご観覧ください。



令和5年度春季企画展「お初にお目にかかります」の開催要項
 会期:4月22日~6月25日 開催中
 時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館) 入館料:無料
 場所:神戸市埋蔵文化財センター(神戸市西区糀台6丁目1西神中央公園内)
     TEL:078-991-8311
 公式サイト:
神戸市埋蔵文化財センター (kobe.lg.jp)

展示遠景




PRリーフレット



企画展の趣旨(ごあいさつ)

神戸市には旧石器時代から近代まで、約1000か所の遺跡が存在します。昭和40年代以降数多くの発掘調査が行われ、土器をはじめ、石器・木器・金属器などの遺物や遺構が発見されています。その成果は神戸の歴史を考えるうえで、欠かすことのできない貴重な資料となっています。
 神戸市埋蔵文化財センターでは、神戸市内の遺跡から出土した貴重な資料を整理、調査を行った後、大切に保存しています。そして、数多くの資料を展示という形で市民の皆様に向け、公開・活用を行ってきました。
 今回の企画展では、これまでにテーマやタイミング等が目的に合わず、お目にかけることができなかった資料の中から、厳選したものを初めて公開いたします。また、近年の発掘調査で出土した資料も一堂に集め、旧石器時代から近代までの資料を紹介します。当館でお初にお目にかけます資料たちの初舞台を是非、ご堪能ください。 2023年4月 神戸市


展示の構成は下記のとおりです。
 Ⅰ.土器
 Ⅱ.土器を作る
 Ⅲ.道具・武器
 Ⅳ.装飾具・嗜好品・遊び
 Ⅴ.土木技術
 Ⅵ.祈る

Ⅰ.土器


上の2枚の写真は展示の遠景です

今回の縄文土器の展示では中央区雲井遺跡の縄文土器破片(縄文時代中期)、
中央区生田遺跡の縄文土器、注口土器と深鉢(縄文時代後期)
灘区篠原遺跡の縄文土器、山形口縁深鉢と深鉢(縄文時代後期)が展示
写真は省略
上の3枚の写真は弥生土器の説明パネルと弥生土器の展示





上の5枚の写真は土師器、須恵器、瓦器、天目、陶磁器の説明パネル
個々の土器の展示写真は省略します。(上に添付の全体遠景写真のみ)

Ⅱ.土器を作る

上の写真は土器を作るの全般説明パネル


上の2枚の写真は西区城ケ谷遺跡の窯跡土層断面 剥ぎ取り
上の写真は窯の模型(神出窯がモデル)




上の2枚の写真は西区城ケ谷遺跡の窯体及び窯体のついた土器の展示

上の写真はあな窯と野焼きの違いを説明したパネル

Ⅲ.道具・武器

上の写真は道具・武器の展示の遠景
個々の展示物の写真は省略します。
Ⅳ.装飾具・嗜好品・遊び







Ⅴ.土木技術




上の3枚の写真は土木技術の全般説明と神戸市兵庫区雪御所遺跡の瓦の展示



上の3枚の写真は兵庫津の都賀堤に使用された俵立体剥ぎ取りの展示と説明板
都賀堤の位置については下記ブログで書いています。

上の2枚の写真は神戸市中央区のラインの館(旧ドレウェル邸)のタイルと煉瓦の展示と説明板


Ⅵ.祈る






上の写真は兵庫津遺跡の兵庫城石垣に転用された丸彫地蔵菩薩と長足五輪塔の展示と説明写真及びパネル
制作されたのは室町時代末期
参考として神戸市須磨区の「有馬家墓所地蔵石仏」の写真が添付(下の写真)
この石仏は川上地蔵とも呼ばれています。
詳しくは下記ブログで書いています。

上の2枚の写真は北青木遺跡(神戸市東灘区)から出土の木棺材と説明写真
上の写真は神戸市東灘区北青木遺跡の方形周溝墓出土状況
 調査期間:2011年4月1日-2012年3月31日
弥生時代中期及び後期の方形周溝墓と円形周溝墓が出土


上の2枚の写真は西区出合遺跡の家形石棺の展示と説明パネル(古墳時代)


上の2枚の写真は神戸市西区出合遺跡の円筒埴輪と説明パネル(古墳時代)
上の写真は神戸市東灘区森北遺跡から出土の呪符木簡と説明パネル


上の写真は墨書土器 兵庫津遺跡より出土 お経と思われる文が書かれています

上の写真は陰陽物形土製品(兵庫津遺跡より出土)

過去の企画展




下記のブログにさらに昔の企画展観覧記にリンクを張っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百耕資料館 2023年春季企画展の観覧記 on 2023-6-17

2023年06月21日 04時27分23秒 | 神戸情報
下記の日程で百耕資料館 春季企画展が開催されています。
会期は6月25日〈日〉までですのでまだ行かれていない方は是非、ご観覧ください。
私は6月17日に観覧しました。
 
百耕資料館春季企画展の基本情報
主題:明治の税制改革~地租改正と村のくらし
   紛本(ふんぽん)にみる神仏と人のイメージ
会期:2023年5月27日(土)~6月25日(日)  開館時間:10:00~16:00
場所:一般財団法人 武井報效会 百耕資料館(神戸市須磨区板宿町2丁目2-1 育英幼稚園内)
休館日:毎週月曜日  
入館料:大人300円(250円)中・高・大の学生200円(150円)(  )内は団体20名以上
 百耕資料館のGoo地図を添付しておきます。
 
百耕資料館は、板宿の旧家名門である武井家に伝わる約1万2千点にも及ぶ
歴史資料を一般に公開されています。昭和62年(1987)10月に開館。
平成22年(2010)7月10日に平成16年春以来、約6年ぶりにリニューアルオープンされ
板宿の歴史をテーマに古代から近現代まで解説とともに公開されています。

館内は撮影禁止のため館内の写真はありません。
ポスターに添付されている資料や作品の一部を紹介します。

上の写真はポスターの全体
上の写真は企画展の会期などの要項

1873年(明治6年)7月28日に地租改正法(地価の3%を地租とする)と具体的な規定を
定めた地租改正条例などから成る太政官布告第272号が制定された。
明治政府は翌年1874年(明治7年)から地租改正に着手した。

上の写真は明治6年(1873)7月28日の兵庫県布達(地租改正上諭)
新政府は明治5年(1872)から土地の所有者に対し、土地の所有権を示す 地券 と呼ばれる
証明書を発行しました。(下の写真は武井伊右衛門に対して発行された地券)

明治9年(1876)になると地租改正反対の一揆が頻発。伊勢暴動、真壁騒動(茨城)など。
これを受け明治10年(1877)1月に、地租を3%から2.5%に減額することを決定した。

その後政府の強硬姿勢は、1878年(明治11年)頃まで続いたが、税収の見込みがつくようになると徐々に緩和されていき、1880年(明治13年)に耕地宅地の改正作業が完了した。この地租改正は約7年にわたる大事業であった。

旧貢租と新地租の違い
前述の通り、江戸時代までの貢租は米による物納制度であり、あくまで生産者が納税義務者であった。また、その制度は全国で統一したものではなく、地域毎に違いがあった。このような制度を、地租改正により、土地の価値に見合った金銭を所有者に納めさせる全国統一の課税制度に改めたのである。


新地租の要点としては以下の点が挙げられる。
・改正前は収穫量に応じて物納、改正後は収穫力に応じて決められた地価を課税基準とした。
・村単位とする賦課体系を廃して、個別の土地単位で賦課を行うこととした。
・従前は物納であったものを、金納とした。
・地租は地価に対する一定率(3%)を納入
・納税者は改正前の耕作者ではなく、地券の発行により確認された土地所有者(地主)した。
・制度を全国統一のものとした。


上の2枚の写真は江戸時代に作成された板宿村周辺の地図。
展示では江戸時代の板宿村、大手村など周辺の村々の年貢の石高が掲示されていました。
年貢の比率は5公5民(江戸時代の初期は4公6民であった)

地租改正について易しく解説されたYoutube動画をGooで共有させていただきました。
【中学 歴史】明治時代2富国強兵をめざす、地租改正、屯田兵 (13分)

【高校日本史】地租改正〜明治新政府の税制・土地制度改革〜  

【明治時代】Youtube高校 213 地租改正と秩禄処分【日本史】

上の写真は2階に展示の一部です。
2階には2,000点もの所蔵の紛本(ふんぽん) の一部の展示が中心である。
今回は神仏及び中国・日本の古典文学に登場する人物を描いたものを流派横断的に取り上げられています。

 百耕資料館

上の写真は百耕資料館の入り口
上の写真は百耕資料館の建物遠景 

武井百耕翁 


上の2枚の写真は武井伊右衛門(百耕)(1845-1917) の銅像と現地説明板
武井伊右衛門は弘化2年(1845)2月14日に板宿村生まれ、幼名は久太郎明治に
なってから伊右衛門と名を改めました。さらに百耕と号す。日頃より書画を愛好し、
漢詩を嗜み多くの郷友諸士と交友を結ぶ。
明治5年(1872)兵庫県第三区長の父を補佐し 明治14年(1881)兵庫県の県会議員に当選
明治16年(1883)公職を退いて邸内に秋錦園(菊園)、魁春園(梅園)の二園を開き
一般に開放す。
八部郡郡長、同年有馬郡郡長となる。大正6年(1917)3月8日73歳で没。
墓は武井家歴代の墓とおともに禅昌寺にあります。明治21年4月には有馬郡長を病気
のため辞任してからは漢学の素養から多くの詩を作り明治43年(1910)漢詩結社
隋鴎吟社の正社員となった。また、かって画を学んだ岡田広章からは画稿を譲り受けた。
特に円山、四条派の粉本に関しては2,000点の一大コレクションを誇っている。 

武井悌四郎翁 






上の2枚の写真は武井伊右衛門(百耕)の娘婿の後継者「武井悌四郎」の胸像と説明書き
撮影:2017-5-28 百耕資料館にて
武井梯四郎(1875-1925)は明治8年(1875)兵庫に竹末朗平の四男として生まれる
明治31年(1898)武井伊右衛門(百耕)の長女愛子との養子縁組で武井家に入る。
明治32年(1899)から明治33年(1900)まで神戸新聞主筆・客員の後退社、
千葉県佐倉中学校長を振り出しに教育界に入り、各府県で師範学校長を歴任
長崎県師範学校長任期 明治39年(1906)12月6日 - 明治40年(1907)6月14日
大正6年(1917)兵庫県武庫郡須磨町長となる。
大正9年(1920)神戸市との合併により町長辞任、神戸市会議員を勤める。
大正14年(1925)没


上の写真は須磨町長時代(1917-1920)の 武井梯四郎氏

神戸歴史遺産

百耕資料館の「武井家文書」および「武井家伝来絵画資料(粉本)」は
2021年7月28日に神戸歴史遺産に指定さています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるまる饂飩 ピオレ姫路ごちそう館店でのモーニング on 2023-6-9

2023年06月21日 04時25分49秒 | 姫路市
2023年6月9日、つるまる饂飩 ピオレ姫路ごちそう館店でモーニングを頂きましたので
写真紹介します。ブログ記事にするのは3回目です。

つるまる饂飩 ピオレ姫路ごちそう館店の基本情報
住所:姫路市豆腐町222 ピオレごちそう館内 TEL:079-226-3131
ジャンル:うどん、カレー、天ぷら 
営業時間:7:00~22:00(L.O.21:30) 
定休日:無休(ピオレ姫路に準ずる) 
つるまるは主に大阪市で多数の店舗を有するチェーン店です。
当日、いただいたのは「そばの朝定食」370円です。
最近のモーニングでは最安値のメニューです。

上の写真がそばの朝定食です。
かやくごはんがついていて腹いっぱいにしてくれます。
味の方もまずまずでコストパーフォーマンスが良いメニューです。
今後も利用しようと思っています。
そばの代わりにうどんも選択できます。 

上の写真はつるまる饂飩 ピオレごちそう館店の外観です。 

上の写真は朝定食370円の看板

過去の訪問記


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エーザイのアルツハイマー薬「レカネマブ」 FDA諮問委員会が承認勧告

2023年06月20日 03時32分28秒 | Gooニュース
標題のニュースが6月10日付の新聞各紙で報じられた。一例として読売新聞の記事にリンク。

各紙で報じられた内容を簡略して記載しておく。
米国食品医薬品局(FDA)の末梢・中枢神経系薬物諮問委員会(以下 諮問委員会)が
2023年6月9日に開催され、エーザイと米国バイオジェンが開発したアルツハイマー治療薬
「LEQEMBIR」(一般名:レカネマブ)の臨床試験(治験)の結果が、
「臨床上のベネフィットを示すエビデンス」であることが、6人全員が一致で支持された。
諮問委員会の意見はFDAの承認判断とは独立しているが全会一致で賛同を得られたことで
正式承認の可能性は高まった。
FDAは7月6日までに判断する。正式承認されれば米国で高齢者向けの公的医療保険が適用される。
この薬は患者1人の治療に年370万円かかるため広く使われるには保険適用が鍵を握る。
2021年6月8日、米国食品医薬品局(FDA)がアルツハイマー病の治療薬ADUHELM
(一般名:アデュカヌマブ)について、脳内のアミロイドβプラークを減少させることにより、
アルツハイマー病(AD)の病理に作用する世界で初めてかつ唯一のAD治療薬として、
迅速承認されましたが、普及せず、次の新薬候補が注目されていた。 
アナリストによると、レカネマブの売上高は2026年に10億ドル超、
2030年には57億ドルに達すると予想されている。

治験では認知症の前段階である経度認知障害(MCI)と、経度認知症の人を対象に
18ヶ月使用すると偽薬(プラセボ)と比較して、統計学的に高度に有意な認知機能と
日常生活機能の悪化抑制を示した。抑制効果は27%。

諮問委員会は、「レカネマブ」の総合的な「治療の利益を証明するか」について
臨床的意義が支持された一方で、議論の中で脳の腫れなどの副作用や、
抗凝固剤と併用した際の出血リスクなどを指摘する意見もあった。

エーザイからのニュースリリースは下記リンクのとおりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定 2023年6月19日(月)~2023年6月25日(日)

2023年06月19日 04時15分32秒 | 有用な情報
2023年6月19日(月)~2023年6月25日(日)今週の予定をお送りします。

6月21日~6月25日は日本の七十二候の第28候、「乃東枯る(なつかれくさかるる)
ウツボグサが黒ずんで枯れ始めたように見える時期という意味です。
真夏日になる日もあり、そうめんやアイスキャンディー等、冷たいものを食べたくなる
時期でもあります。
6月21日は二十四節気の第10節気の「夏至(げし)」です。
北半球では1年のうち昼が1番長く、夜が短い日を迎えます。
暑さまけしないように蛸(タコ)、冬瓜(とうがん)、らっきょう等が食べられます。

先週の写真

 まず、先週(’23年6/12~’23年6/18)に撮った写真を何枚か紹介します。

上の2枚の写真は高田屋嘉兵衛の生まれ故郷で死没地でもある淡路島の洲本市五色町都志に
建てられた高田屋顕彰館・歴史資料館(菜の花ホール)の展示 撮影:2023-6-14

上の写真は高田屋嘉兵衛公園内(洲本市五色町都志)の日露友好の像。
右が高田屋嘉兵衛、左はディアナ号のゴロヴニン艦長(ゴローニン艦長)。
この像は嘉兵衛の没後170年及び日露国交回復40周年を記念して1997年に建立された。
撮影:2023年6月14日
文化8年(1811)ディアナ号のゴローニン艦長ら8人が幕府役人に捕えられる
文化9年(1812)上記ゴローニン事件の復として、
     高田屋嘉兵衛は国後島でリコルドにより捕えられた(ゴローニン事件)。
      注)P.I. リコルド(1776-1855)は当時ディアナ号副艦長
     ディアナ号でカムチャツカ半島ペトロパブロフスク・カムチャツキーへ連行されるが、
     ロシア側を説得して翌年(1813)帰国。
文化10年(1813)帰国後の嘉兵衛は松前奉行を説き伏せ、ロシア側に侵略の意図が無い
     ことを納得させ、ゴローニン以下の人質解放に尽力した。
     日ロ双方に対し、献身的に折衝し、両国から賞賛された。
文政元年(1818)事業のすべてを弟の金兵衛に譲り、故郷の都志に隠居
           故郷の港湾改修などに協力

 文政10年4月5日(1827年4月30日)59歳で生涯を閉じる。

 
上の写真は高田屋嘉兵衛の葬儀が行われた真言宗の長林寺(洲本市五色町都志万才 )
撮影:2023-6-15

上の写真は紫陽花 撮影場所、上は近くの老健施設構内(撮影:2023-6-16)下は我が家のアジサイ(撮影:2023-6-17)

上の写真は神戸市須磨区板宿の百耕資料館で開催の企画展の案内。
 1)明治の税制改革「地租改正と村のくらし」
 2)紛本にみる神仏と人のイメージ
会期は6月25日まで 私は6月17日に観覧 撮影:2023-6-17

今週の予定

6月19日(月)
 ・米国ブリンケン国務長官が中国で要人と会談(6月18日より)
 ・衆参両院が旧優生保護法に基づく強制不妊の被害実態等を纏めた調査報告書の全文を公表
 ・天皇皇后両陛下がインドネシアのジョコ大統領夫妻と会見(インドネシア・ボゴール)

6月20日(火)
 ・世界難民の日
 ・京都鞍馬寺竹伐り会式
 ・独中政府間協議(ベルリン)
 ・サッカー・キリンチャレンジ杯 日本対ペルー(パンソニックスタジアム吹田)
 ・袴田事件の再審公判に向けた3者協議(静岡地裁

6月21日(水) 
 ・夏至
 ・通常国会会期末 会期中には防衛費増額のための財源確保法などが成立
 ・ウクライナ復興会議がロンドンで開催(~22日)
 ・5月の訪日外国人旅行者数(日本政府観光局)
 ・名古屋入国在留管理局の施設で死亡のスリランカ人サンダマリさんの監視カメラ映像上映(名古屋地裁)

6月22日(木)
 ・ボーリングの日 文久元年(1861)出島にボーリング場
 ・英中央銀行のイングランド銀行(BOE)金融政策委員会開催
 ・米バイデン大統領がインドのモディ首相を国賓として招き首脳会談
 ・ゴルフ全米女子プロ選手権が開幕(~25日)
 ・新たな国際的開発資金取り決めのための首脳会合(~23日、パリ)
 ・米大リーグオールスター戦ファン投票の1次投票結果発表
 ・10年前の平成25年(2013)富士山が世界文化遺産に

6月23日(金)
 ・沖縄慰霊の日
 ・オリンピックデー
 ・天皇皇后両陛下がインドネシアへの公式訪問を終え帰国
 ・5月の全国消費者物価指数

6月24日(土)
 ・G7男女共同参画・女性活躍担当相会合(~25日、栃木県日光市)
 ・ボクシングWBAスーパーフライ級タイトルマッチ フランコvs井岡12回戦(大田区総合体育館)
 ・34年前の平成元年(1989)美空ひばりさんが逝去

6月25日(日)
 ・北野天満宮大茅の輪くぐり
 ・競馬宝塚記念(阪神競馬場)
 ・80年前の昭和18年(1943)学徒出陣体制が決まる
 ・73年前の昭和25年(1950)朝鮮戦争が始まる

梅雨入りと梅雨明け&土用の丑
近畿地方の2023年の梅雨入りは5月29日でした。
梅雨明けが何時になるのか気になる時期になってきました。
そこで近畿地方における過去の梅雨入りと梅雨明けのデータを拾ってみました。

2022年の梅雨入りは6月14日、梅雨明けは6月28日でした
2021年の梅雨入りは6月12日 梅雨明けは7月17日
2020年の梅雨入りは6月10日 梅雨明けは7月31日
2019年の梅雨入りは6月25日 梅雨明けは7月24日 
2018年の梅雨入りは6月6日 梅雨明けは 7月9日 
2017年の梅雨入りは6月7日 梅雨明けは 7月19日 
2016年の梅雨入りは6月4日 梅雨明けは 7月18日 
2015年の梅雨入りは6月3日 梅雨明けは 7月20日 
2014年の梅雨入りは6月4日 梅雨明けは 7月21日 
2013年の梅雨入りは5月28日 梅雨明けは 7月8日 

土用とは立春(2月4日)、立夏(5月6日)、立秋(8月8日)、立冬(11月8日)の「節分」
の前の18日間のことを言います。土用の期間中、十二支の丑の日にあたる日の事を
土用の丑の日と言い2023年の夏の土用の丑は7月30日(日)となります。

丑は「土の中の神獣」を意味しています。

Wikipediaの解説によれば
土用の丑の日(どようのうしのひ)は、土用の間のうち十二支が丑の日である。
夏の土用の丑の日のことを言うことが多い。夏の土用には丑の日が年に1日か2日
(平均1.57日)あり、2日ある場合はそれぞれ一の丑・二の丑という。
厳密には土用は四季の毎季それぞれに1回ずつあり、土用の丑の日は年に平均6.09日ある。
以下、夏の土用の丑の日のことを単に土用の丑の日と呼ぶこととする。
平気法では土用の定義が異なる(ただし丑の定義は同じ)ため土用の丑の日が異なる年もあるが、
ここでは天保暦以来普及している定気法での土用を使う。


最後に全国の週間天気予報を添付して筆を置きます。
今回は最高気温のデータを添付しています。
出典は6月18日(日)NHK総合テレビ 夜 ニュース7 NHKプラスで視聴

週の後半に梅雨空が戻る」との解説がありました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは何の日 6月18日

2023年06月18日 15時42分43秒 | Weblog
NHKラジオの「きょうは何の日 6月18日」を聴取しましたので内容を紹介します。


・1908年(明治41年)移民船「笠戸丸」が神戸港を出航(4/28)ブラジルのサントスに到着
上の写真は神戸市中央区メリケンパークの「希望の船出」に掲示の笠戸丸の説明パネル
この移民船で781人の移民がブラジルサントス港に到着した。
撮影:2013-3-15
関連ブログ:

・1945年(昭和20年)第二次世界大戦・沖縄戦: ひめゆり学徒隊に解散命令

・1989年(平成元年)ビルマの軍事政権が同国の国号をミャンマーに改称

・1996年(平成8年)住専処理法 不良債権の処理

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝川中高の学園祭「滝川祭」が開催されています

2023年06月18日 04時30分48秒 | 神戸情報
百耕資料館 春季企画展を観覧する為に神戸市営地下鉄板宿駅で下車した折、滝川中高の
学園祭「滝川祭」が2023年6月17日(土)、6月18日(日)に行われていることを知りました。
関連写真を紹介します。学園祭の開催時間は9:00~15:00です。

滝川中学校・滝川高等学校は、兵庫県神戸市須磨区板宿の地で、「至誠一貫」 「質実剛健」 
「雄大寛厚」を校訓に、 三万人を超える卒業生を送り出してきました。

創始者はマッチ王として有名な瀧川辨三(1851-1925)です。
滝川弁三は大正7年(1918)1月11日財団法人兵庫中学校(滝川中学校・高等学校)を設立し、
同年4月1日から大正9年(1920)7月1日まで校長を務めた。

上の写真は学園祭の案内リーフレットの表紙を飾ったtoffy_さんのイラスト
上の写真は板宿商店街のアーケードに掲示の垂れ幕
最後の漢祭」はこれまで男子校として運営されてきたが来春入学の入試から、
中学の医進選抜など計3コースで女子生徒を募集するのでこのように表現したのか?

関連サイトとして神戸新聞の記事にリンクしておきます。

 
上の写真は予定されているイベントです。
学園祭はボウリングや射的、綿菓子の販売など20以上のブースが並ぶ。
学校近くの板宿本通商店街では、鉄道研究部によるジオラマ展示もある。

あと残すところ6月18日だけですがお出かけください。

上の写真はスタンプラリーの特別スタンプ。板宿本通商店街の「いたやどかりちゃん」

滝川中高の公式サイトのQRコードを添付しておきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん よつ葉でのランチ on  2023-6-13

2023年06月17日 05時04分07秒 | 神戸情報
ぶっかけうどんが好きでよく食べます。ぶっかけうどんの神戸における三大名店
勝手に命名しています。本日紹介する「よつ葉」もその一角で、他に「こと平
凡蔵」としています。


2023年6月13日、うどん よつ葉でランチをいただきましたので写真紹介します。
当日はマルハチ鷹取店に買い物に行く為、出かけており、その足で訪問した。

うどん よつ葉の基本情報
住所:神戸市須磨区大田町7丁目-2-2  TEL:078-736-3628
料理ジャンル:うどん 
営業時間:11:30~14:30(ラストオーダー) 17:00~19:45(ラストオーダー)
定休日:月曜日他不特定休 休みは右のブログで確認のこと:
うどん よつ葉 女将日記
上記よつ葉女将日記に当月の休みの情報が掲載されています。
公式Facebook:うどん よつ葉 | Facebook

お店の地図は下記のブログで掲載しています。


上の写真は当日頂いた日替わりのぶっかっけうどん(温)+かやくごはん 850円(税込)
奥様も私も日替わりにしました。本日の具材は「ちくわ天おろし」でした。

今回も美味しくいただきました。御馳走様でした。
特に旬の筍(たけのこ)の天ぷらが素晴らしくとっても美味しかった。
よつ葉は開店前から行列ができるお店です。

最初に書いた神戸の三大ぶっかけ店の中では一番好きなお店です。

2022年11月29日の訪問記で添付したメニュー表と価格の改定が無いと思いますが
現在のメニューを再掲載しておきます。(下の2枚の写真)




前回と前々回及び前々前回の訪問記にリンクして筆を置きます。

前回の訪問記


前々回訪問記
 
 上記ブログでは値上がり後のメニュー価格表を掲載しています。

前々前回訪問記
メニュー表の表示価格は値上げ前のものです。
このブログでは過去の訪問記にリンクしています。
 うどん よつ葉でのランチ on 2022-7-19 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸花時計の展示が「こどもっとKOBE ロゴマーク」に変わっています on 2023-6-6

2023年06月16日 03時43分30秒 | 神戸情報
2023年6月6日、神戸花時計の写真を撮ってきましたので写真紹介します。

テーマは「こどもっとKOBE ロゴマーク」です。


上の3枚の写真は6月1日から7月上旬まで展示される神戸花時計「こどもっとKOBE ロゴマーク」
シロタエギク(白) 2,000株、クローバー(黒) 530株、マリーゴールド(黄) 470株
神戸がもっと子育てしやすく、子育てに笑顔あふれるように、市役所をはじめ
神戸全体でともに取り組んでいきたとの想いを込めて制作されたそうです。 


神戸花時計の基本情報
住所:神戸市中央区加納町6丁目-4(東遊園地) TEL:078-322-5420(建設局公園部管理課)
公式サイト:
神戸市:神戸花時計 (kobe.lg.jp)
設置時期:昭和32年(1957)4月6日
更新時期:平成21年(2009)2月
旧地から移動期間:平成30年(2018)11月29日~平成31年(2019)3月28日



前回の花時計展示




上の写真は第50回「神戸まつり」の神戸花時計の展示 撮影:2023-4-27
展示期間は令和5年(2023)4月13日~令和5年5月31日
 詳細は下記ブログで書いています。


上の2枚の写真は神戸花時計の近中景 テーマは「鯛」です 撮影:2023-2-17
展示期間は令和5年(2023)2月2日(木曜)~令和5年4月12日



2023年2月2日より以前の神戸花時計の写真を添付しておきます。




上の写真は2023年1月20日に撮影の神戸花時計「ヘルプマーク」
展示期間は令和5年1月12日~令和5年2月1日
この「ヘルプマーク」は義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、
または妊娠初期の方など、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々
が周囲の方に配慮の必要を知らせることで援助を得やすくなるように作成されたマークです。



上の写真は神戸花時計「来年(2023年)の十二支 卯」の遠中近景
令和4年12月19日~令和5年1月11日 に展示
撮影:2022年12月22日

花時計(旧大噴水)付近の昔の写真

神戸花時計は平成30年(2018)11月29日~平成31年(2019)3月28日
大噴水があった地に移動・移設され現在に至っています。

神戸市は東遊園地を大幅にリニューアルする工事を完成させ利用開始されていますが、
工事中の敷地を囲む壁面に東遊園地の歴史を説明したパネル掲示されていました。
その中に大噴水付近の古い写真がありましたので添付紹介します。
撮影:2022-8-30


上の写真は昭和43年(1968)の大噴水付近(市電税関線廃止後)
昭和38年(1963)に加納町7丁目の南部は東遊園地に編入され大噴水が設置されました。
上の写真も昭和43年(1968)の市電税関線が廃止後の東遊園地大噴水付近の写真です。
大噴水は構想として「雄大さと落ち着いた風格」を持った施設として建設されました。



上の写真は昭和46年(1971)に撮影された大噴水
噴水の東側にある神戸市出身の彫刻家 柳原義達氏の彫刻作品 愛「仔馬の像」
や彫刻作品「KAWASAKIへの道」瞑想のための彫刻が写っています。
関西電力の建物も以前の物です。



上の写真は昭和42年(1967)頃の柳原義達さんの彫刻作品(中央右手)が写ったものです。
出典:神戸開港100年祭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする