![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/34/12bb2376d571bd961ced38fde8b2f803.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/67/fa0c842f1f7bf69e60e6dd25334d1d2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3a/4062361de1cf718314d5dd4c986169e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c0/f22d201aa1348cedbf2c58c32bc1fba1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/09/245f65ec2baf9513ab4bf0340d2c7e8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b5/3d66b2184c9382b434875013895a440b.jpg)
もうひとつ、素晴らしのがあるからと、通りからではなく校内の建物の隙間を通って、駐車場?なんて言ったらその先にフェンスが・・・
ってっことで
「東日本大震災以降、館内の立ち入りは禁止となっており、内部をご覧いただくことはできません」
文化庁解説文:
東北学院旧宣教師館は,明治20年頃に宣教師のために建てられた住宅で,東北学院土樋キャンパスの西端に所在する。
外観は南面から東面にかけてバルコニーを設ける,いわゆるコロニアルスタイルで,一階は玄関ホールを中心に書斎,居間,食堂等を配し,二階は寝室とし,主人用,使用人用の動線を明確に分離した平面構成をもつ。
東北学院旧宣教師館は,我が国に残る外国人宣教師住宅の最初期の事例として希少で,保存状況も良好であり,高い歴史的価値を有している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2a/0c61b72fb6b5500e04aed1aa72819c68.jpg)
次は、通りを挟んだ東北大学に参ります。
12/15~12/16
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_24.gif)