修善寺温泉2日目です。
曇りから雨が降り出す予報。
湯回廊菊屋のチェクアウト時間は12時。
ぎりぎりの12時までのんびりと過ごしてチェックアウト。
散策をしてランチをして、3時半のバスに乗って帰ることにしました。

朝食を9時からにしたので、のんびりと朝風呂へ。
大浴場の菊風呂。
そこかしこに菊が。

朝食は前日に、洋食か和食か希望を聞かれ
4人とも洋食になりました。
あぶりサーモンやスープ。
パンも焼きたて、どの料理も美味しかった。
この後も、温泉に入ったりまったりとして、荷物を預けてチェックアウト。
晴れ女の私のはずなのに、雨~。

お宿で大きな傘を借りて、先ずは日枝神社へ。
境内には、夫婦杉の大木があり、杉の木と木と間をくぐれば
子宝に恵まれるそうです。

弘法大師空海が開基したと伝わる古刹の修禅寺。

源氏一族興亡の舞台になったことでも知られています。

弘法大師像の上には、満開の桜が。

雨に濡れる修禅寺寒桜、美しいです。

修善寺は、伊豆の小京都とも呼ばれています。
流れる川は桂川、そこに架かる橋が渡月橋だったりと。
京都の地名があちこちにつけられています。
ここは、桂川に沿った遊歩道にある竹林の小径。

竹製の円形のベンチもあり、お天気ならば
ここに仰向けになって空を仰げば、風・竹・空と…清々しい景色が目に入ることでしょう。
先ほどの修禅寺・修善寺温泉街・そして竹林の小径などは
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンの2つ星の評価を受けているそうです。

散策したら、すっかりお腹も空きました。
ランチは、大正ロマンのただよう、湯の宿花小道の館内にある
四季紙で、おそばを。
おそばは、ヤーコンそば・更科そば・神農黒米そばを選べます。
これは、名物しいたけそばを黒米そばで頂きました。
このあたりは、美味しいしいたけの産地なんです。
お土産を買ったりして、帰りは新宿までの高速バスに乗りました。
JRよりも2000円くらい安いし、寝て帰れるよねといいながら
結局ずっと喋りぱなしでした。
いつも走るような忙しい旅が多いですが
今回は、まったりといい旅でした。
曇りから雨が降り出す予報。
湯回廊菊屋のチェクアウト時間は12時。
ぎりぎりの12時までのんびりと過ごしてチェックアウト。
散策をしてランチをして、3時半のバスに乗って帰ることにしました。

朝食を9時からにしたので、のんびりと朝風呂へ。
大浴場の菊風呂。
そこかしこに菊が。

朝食は前日に、洋食か和食か希望を聞かれ
4人とも洋食になりました。
あぶりサーモンやスープ。
パンも焼きたて、どの料理も美味しかった。
この後も、温泉に入ったりまったりとして、荷物を預けてチェックアウト。
晴れ女の私のはずなのに、雨~。

お宿で大きな傘を借りて、先ずは日枝神社へ。
境内には、夫婦杉の大木があり、杉の木と木と間をくぐれば
子宝に恵まれるそうです。

弘法大師空海が開基したと伝わる古刹の修禅寺。

源氏一族興亡の舞台になったことでも知られています。

弘法大師像の上には、満開の桜が。

雨に濡れる修禅寺寒桜、美しいです。

修善寺は、伊豆の小京都とも呼ばれています。
流れる川は桂川、そこに架かる橋が渡月橋だったりと。
京都の地名があちこちにつけられています。
ここは、桂川に沿った遊歩道にある竹林の小径。

竹製の円形のベンチもあり、お天気ならば
ここに仰向けになって空を仰げば、風・竹・空と…清々しい景色が目に入ることでしょう。
先ほどの修禅寺・修善寺温泉街・そして竹林の小径などは
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンの2つ星の評価を受けているそうです。

散策したら、すっかりお腹も空きました。
ランチは、大正ロマンのただよう、湯の宿花小道の館内にある
四季紙で、おそばを。
おそばは、ヤーコンそば・更科そば・神農黒米そばを選べます。
これは、名物しいたけそばを黒米そばで頂きました。
このあたりは、美味しいしいたけの産地なんです。
お土産を買ったりして、帰りは新宿までの高速バスに乗りました。
JRよりも2000円くらい安いし、寝て帰れるよねといいながら
結局ずっと喋りぱなしでした。
いつも走るような忙しい旅が多いですが
今回は、まったりといい旅でした。