ランチの後は、今日のメインイベントのハイキング♪
奥日光には、いろいろハイキングコースがありますが、湯滝から赤沼までの約4.7キロのハイキングコースは、ほとんどが下り坂で、歩きやすい木道なので、高齢者でもハイキング初心者でも歩きやすいコースとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6e/a30688b6496882186c7c42abfca4caa4.jpg)
湯滝の駐車場に車を止めて、ここからスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/98d34dc23324fc429ab755d129fe4f24.jpg)
奥日光の湯の湖にある「湯滝(ゆだき)」は、高さ70メートルを流れ落ちる滝で、滝つぼの観瀑台から観る滝はなかなか豪快で美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2b/0b23b65a2f4be6b2813cf6f531397ed8.jpg)
湯滝レストハウス脇のシカ侵入防止柵を開いて、ここからがハイキングコース。
クマやサルの生息地なので、注意書きを読んむと、鈴を鳴らし、人間の存在を知らせながら歩いたり、もしも出会ってしまったら、近づかず騒がないで静かに立ち去るなど注意が必要だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/30/5477698033ea2390703c155e351f1c1c.jpg)
木漏れ日が美しい森の中の木道を歩いていくと小滝があり、そこから右手には美しい湯川が流れています。
湯川は湯ノ湖~湯滝~小滝へと流れる水が湯川となり、竜頭の滝を経て中禅寺湖に流れています。
ニジマス・ヒメマス・カワマスなど釣り人にも嬉しい川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8d/84f76dc6e2b3c5585a4b074b91e8902e.jpg)
整備された木道が続きますが、ところどころ傾いていたり、倒木があったりとスリルもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8f/acc2a0a72d17034b7574d2e1fd3fd027.jpg)
橋を渡ると景色は森から、湿地へと変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f6/f4a526fc7a7f48b5816fb51b8a0a6019.jpg)
目の前には男体山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9f/0f85b4dc31578b5ff608751d01af0760.jpg)
泉門池(いずみやどいけ)には、椅子やテーブルがあるので、お弁当を食べたりひと休みできるスポット!
私たちもひと休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/50/a31376965e3e030d08d3d0e007399d24.jpg)
戦場ヶ原にでると、目の前には湿原が広がります。
戦場ヶ原は奥日光のほぼ中心に広がる湿原で、高山植物や白樺の木が茂ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/87/fdc3bfefa3dc748b716ea222f01c3606.jpg)
天気もよくて気持ちのよいハイキングで、たくさん歩いてもまだまだみんな元気いっぱい!
あっという間に赤沼自然センターに到着。
ここから、車を止めた湯滝までバスで戻ります。
2時間弱のコースでしたが、途中に欧米の方や、遠足の子供たちなどにも出会い、何度も「こんにちは」とご挨拶をしたり楽しい時間でした。
丁度3時になりホテルへチェックイン!
次回へ続きます。
※たびねすに新しい記事をUPしました。
東京上野公園は見どころ満載!国立西洋美術館が東京初の世界文化遺産に
奥日光には、いろいろハイキングコースがありますが、湯滝から赤沼までの約4.7キロのハイキングコースは、ほとんどが下り坂で、歩きやすい木道なので、高齢者でもハイキング初心者でも歩きやすいコースとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6e/a30688b6496882186c7c42abfca4caa4.jpg)
湯滝の駐車場に車を止めて、ここからスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/98d34dc23324fc429ab755d129fe4f24.jpg)
奥日光の湯の湖にある「湯滝(ゆだき)」は、高さ70メートルを流れ落ちる滝で、滝つぼの観瀑台から観る滝はなかなか豪快で美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2b/0b23b65a2f4be6b2813cf6f531397ed8.jpg)
湯滝レストハウス脇のシカ侵入防止柵を開いて、ここからがハイキングコース。
クマやサルの生息地なので、注意書きを読んむと、鈴を鳴らし、人間の存在を知らせながら歩いたり、もしも出会ってしまったら、近づかず騒がないで静かに立ち去るなど注意が必要だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/30/5477698033ea2390703c155e351f1c1c.jpg)
木漏れ日が美しい森の中の木道を歩いていくと小滝があり、そこから右手には美しい湯川が流れています。
湯川は湯ノ湖~湯滝~小滝へと流れる水が湯川となり、竜頭の滝を経て中禅寺湖に流れています。
ニジマス・ヒメマス・カワマスなど釣り人にも嬉しい川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8d/84f76dc6e2b3c5585a4b074b91e8902e.jpg)
整備された木道が続きますが、ところどころ傾いていたり、倒木があったりとスリルもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8f/acc2a0a72d17034b7574d2e1fd3fd027.jpg)
橋を渡ると景色は森から、湿地へと変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f6/f4a526fc7a7f48b5816fb51b8a0a6019.jpg)
目の前には男体山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9f/0f85b4dc31578b5ff608751d01af0760.jpg)
泉門池(いずみやどいけ)には、椅子やテーブルがあるので、お弁当を食べたりひと休みできるスポット!
私たちもひと休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/50/a31376965e3e030d08d3d0e007399d24.jpg)
戦場ヶ原にでると、目の前には湿原が広がります。
戦場ヶ原は奥日光のほぼ中心に広がる湿原で、高山植物や白樺の木が茂ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/87/fdc3bfefa3dc748b716ea222f01c3606.jpg)
天気もよくて気持ちのよいハイキングで、たくさん歩いてもまだまだみんな元気いっぱい!
あっという間に赤沼自然センターに到着。
ここから、車を止めた湯滝までバスで戻ります。
2時間弱のコースでしたが、途中に欧米の方や、遠足の子供たちなどにも出会い、何度も「こんにちは」とご挨拶をしたり楽しい時間でした。
丁度3時になりホテルへチェックイン!
次回へ続きます。
※たびねすに新しい記事をUPしました。
東京上野公園は見どころ満載!国立西洋美術館が東京初の世界文化遺産に