今年になって初めての妙法寺参り。
友人のAちゃんと、山門の前で待ち合わせ。
会うのは4か月ぶりくらいです。
「堀之内妙法寺」は、江戸時代から庶民の厄除けのお寺として、
全国各地から数多くの方々が「やくよけ」に参詣されてました。
山門をくぐると見えてくるのが祖師堂。
23日には、堂内に入ることができます。
何回もお参りにきていますが、堂内に入るのは初めて。
霊験あらたかなお祖師さまである「祖師御尊像」が奉安され
そのパワーは強く、妙法寺の境内に入るだけでも
厄除けになるともいわれるくらいです。
二十三夜様をお祀りしている「二十三夜堂」は、
二十三日の夜、月待をすれば願い事が叶うとされる二十三夜尊信仰。
毎月二十三日にはお堂が開かれ、白蛇が石になったとされる
「なで石」に触れれば、財運・縁結びのご利益があるとのことで
素手でなでて、お財布でなでてきました。
その隣には、「浄行堂」があります。
浄行様のお身体を清水で洗い、自分の体の悪いところと
同じところをタワシでこすり祈願することによって、
病気治癒・家内繁栄のご利益があるといわれています。
頭から足まで、たわしでこすりました。
妙法寺の大玄関前には、明治11年に完成した
国指定重要文化財の和洋折衷様式鉄門があります。
鹿鳴館・旧岩崎邸・ニコライ堂などを設計したことでも有名な、
日本の近代建築の父、英国人ジョサイア・コンドル氏の設計です。
コンドル氏の建築物は大好きで、あちこち見に行っています。
鉄門の上には、極彩色の鳳凰が羽を広げています。
ゆっくりと境内散歩を楽しんで、ランチへ。
参道にある揚げまんじゅうで有名な「清水屋」で、ランチ。
感染防止のアクリル板も置かれていました。
かき揚げもサクサク、御蕎麦も美味しく頂きました。
勿論、黙食ですよ。
お喋りはマスクをしてからね。
この後は、梅を見に行きました。
これは後日UPします。
華屋与兵衛で、黙食スイーツタイム。
黙食なので、あっという間に食べ終わり、お腹もいっぱい!
やはり友人とのお喋りは、元気がもらえます。
感染防止を心がけて行動すれば、お出かけもいいのかなと思います。
3月もそこまで来ていますが、
東京の緊急事態宣言解除は延長になりそうとか!?
すぐにリバンドしそうです。
やはりせめても、2ケタですよね。
でも、こんな生活にも少しづつ慣れてきていますね。
フィットネスは、会員がだいぶ戻ってきています。
運動をしないほうが、かえって具合が悪くなりそうだからかも。
楽しめたことでしょう。
感染予防を万全にすれば、お出かけもいいと思います。
そうしないと、コロナの前に、心が病んででしまいますよね。
人間、楽しみがないと生きていかれないって
コロナ禍になって、思いました。
多分当時は、力のある寺院だったと思います。
将軍、御成の間もあるんですよ。
黙食でも、一緒にランチができるだけでも嬉しいです。
これからは、慣れていかないといけないのかもしれません。
そうすれば、会食の感染リスクも少し減るかと思います。
以前内部見学もしました。
八端十字架も珍しいし
イコンもたくさんあって、素晴らしかったです。
コンドル氏の建築物は好きで、旧古河邸・旧岩崎邸・三井倶楽部などにも行っています。
ワクチン接種も、なかなか進まず、オリンピックも怪しくなってきました。
感染者数の下げ止まりで
緊急事態宣言の解除も難しくなってきました。
楽しい春は、遠いのかしら…
あ~遊びに行きたいです。
去年は、紫陽花と菖蒲がとても綺麗でした。
そうそう、足を踏み入れるだけでも
ご利益があるって嬉しいですよね。
紫陽花が咲く季節の23日に、行かれるといいですよ。
白蛇が浮き出るなで石も、なでて欲しいです。
わかりませんが、将軍の御成りの間もあるくらいなので
江戸から、明治と力のある寺院だったのかもしれません。
黙食ランチは、慣れてくると苦になりません。
お喋りを早くしたくて、早食いになりますが。
それの方が、安心して会うことができます。
松方弘樹とか出ていました。
春になると花が綺麗なので、
その頃またお参りに行きます。
写真は、最近はカメラはほとんど使っていません。
インスタにも載せたりするので、スマホです。
構図も考えていないので、いいかげんな写真が多いです。
建築物は、いろいろ見ていますが
鉄門はここしか見たことがないです。
地方からみると、東京の感染者は多くて
怖いでしょうね。
住んでいると、そんなことはいってられないので
電車にも乗りますし、新宿にも行きます。
黙食でも、友人と会えるのはとてもうれしいです。
昔は、とても賑わっていました。
縁日も所狭しと、お店が出ていました。
感染に気を付けて、しばらくは黙食ランチです。
緊急事態宣言も、7日には無理なような感じになってきました。
でも、皆さま我慢の限界なんでしょうね。
人の動きも少しづつ、活発になってきました。
感染に気を付けて、人込みを避けて
行動すればいいかなと思ってみたり。
千葉の方が多くなりました
皆が、ちょっと気に掛ければ、数値は大きく動くと思いますが。。。
ワクチンの接種も始まりました。あと一歩のような気もしますが、ここで事態宣言を解除すれば、また、元に戻るのでは。。と案じたりもしています
妙法寺。和洋折衷様式鉄門。。いいですね
私も得た和紙でこすり倒さなければ。。(笑)
体中を。。(笑)
浄行様のお身体の 自分の悪い所と同じ場所を
タワシで こするって とげぬき地蔵を
思い出してしまいました。
ご利益ありそうですね。
私も明日 友達とランチ&コストコの予定です。
感染予防をしっかりして 行って来ますね^^
先日、買い物に行ったショッピングセンターでサメ氏と食事しましたが、ほぼ、黙食。
すぐにマスク。
ただね、
気分不良になりました。
慣れないからかしらね。
対策の上でのお出かけ、良いと思います。
ずっと引きこもっていては、世界も、経済、精神衛生も・・・ね。
ジョサイア・コンドル氏の設計の和洋折衷様式鉄門ですか。
堂々としてますね。
ニコライ堂は昔行きましたよ。
今回首都圏は緊急事態宣言が解除されなかったけど、
それでいいと思ってます。
感染者がだいぶ減ってきたけど、まずは100人台そして100人を切って初めて、
解除するかどうか検討したほうがいいと思います。
ワクチンも始まったし、少し明るい先が見えてきたような気がします。
油断は禁物ですね。
お互い気をつけて過ごしましょう。^~^
なかなか立派なお寺ですね。
コロナという厄を払って欲しいです。
緊急事態宣言が解除になっても油断できません。
そこからがスタートだという人もいます。
前に紫陽花を撮られていたお寺さんですよね。
先日TVで、本殿のウサギを3羽みつけると
恋が叶うと言っていました。
境内に入るだけでも厄除けになるんですよね?
行ってみたいです~
とげ抜き地蔵さんのように仏像をたわしで擦るのですね。
コンドルさんの門もすごい!
純和風のお寺さんの門を作るお仕事も引き受けていたのですね。
お友達とのお出掛けずーっとしていません。
時々マロンの散歩に行ったときにご一緒したり、公園のベンチで少しおしゃべりするのが関の山です。
ランチも行きたいけど、やはりたくさんおしゃべりしちゃいそうですものね・・・。(^0^;)
妙とついていたので日蓮宗さんかなと思いましたらやはりそうでした。
鉄門素晴らしい!極採色の鳳凰も素晴らしい!コンドル氏の設計ということですが、さすがに国指定の重要文化財です。
ところで、結月ここあさんの写真、ココアさん写真の腕前上手ですね。
妙法寺さんの案内、結月ここあさんに拍手です。
ランチもスィーツもおいしそう!
やはり黙食ですねぇ。はやく気軽にお出かけしたいですね。
立派です~
和洋折衷でいいなあと思います。
私も友達も東京行きたいねえて言うてるけど、しばらく無理ですよね。
かき揚げ、まん丸ですごい。サクサクのカリカリのかき揚げ、あっさりしてるし食べたい。
デザートもおいしそう。
たとえ、黙食でも友達と会って一緒に時間を過ごせば元気になれます。
コロナで今まで思わなかった「人と会うことの大切さ」を感じました。
厄除けに、霊験あらたかな寺でしたか。
古そうな建物ですね。
お参りの後は、美味しいランチと、デザート。
よかったですね。
感染対策をしっかりと心がけたら多少のお出かけは
いいのではと思います、特に神社仏閣とかお花を見るとかは。
もう長い間自粛ばっかりで、心が曇りがちですものね><
私は田舎でそういうの気にせず外出できているので
ありがたいなと思っています。