雪割一華を堪能した後、また、暫く走り、Y氏の用事で下帝釈へ。
ナビなし、地図なしでどこを走ったか分からなかったが、着いたのは、山野草の里。先週まで道は雪に覆われていて来ることができなかったとか。
園主と少しばかり話をしてから、園内を散策。山の中にポツリとあるせいか、今の時期、花といっても節分草くらいしかないせいか、客は誰もいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3b/8524f8d89111497c013249abfb2e4eb2.jpg)
アテツマンサク
確か、珍しい木だったような・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/81/f409df121d2479cfebc48b16f3d8edad.jpg)
福寿草
「さっきまで開いていたのに・・・・」と園主。憮然・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/df/73adfa093405f2f5827aa5400ba2fe85.jpg)
節分草
節分草は結構咲いていた。種を撒いて殖やすと3年くらいで花が咲くような話だったが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/40/0904a59b6677b318144fce41d97caebd.jpg)
レンプクソウの芽
福寿草を引っこ抜いたら、レンプクソウが根に付いてきたらしく、福寿草に連なる草という意味で名前が付けられたとか・・・、でも、間違いだったらしい。
これは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/93/8183d5ae1fa2f46f618bc6f65c21fcc0.jpg)
園主に聞くと、シライトソウだという。良く見る花だが、葉が分からなかった。雪の下に埋まっていたのだろう、ペッタンコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5b/f1df9c23c0067516535d893719cf79f8.jpg)
ナツエビネの葉
エビネだったか?Y氏に怒られるな・・・。講義を受けたのだが・・・・。
幅広いのがナツエビネだったと思うけれど。
最後に、下帝釈を見下ろす絶景ポイントに案内してもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/eb/ffa4e5dc9fc5edbe4568ba8e323d1bd1.jpg)
遥か下に帝釈川が流れている。急斜面には何箇所か穴が空いていて、石灰岩が侵食された跡なのだろう。
そして、足元には地面がない。崖の上に張り出した足場のような場所。ここから見渡す秋の紅葉が素晴らしいらしい。
今日、一日、楽しかった。季節柄、出会える花の種類は少なかったが、綺麗な一華に出会えた。また、近々に来ることになるだろう・・・。
おしまい。
ナビなし、地図なしでどこを走ったか分からなかったが、着いたのは、山野草の里。先週まで道は雪に覆われていて来ることができなかったとか。
園主と少しばかり話をしてから、園内を散策。山の中にポツリとあるせいか、今の時期、花といっても節分草くらいしかないせいか、客は誰もいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3b/8524f8d89111497c013249abfb2e4eb2.jpg)
アテツマンサク
確か、珍しい木だったような・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/81/f409df121d2479cfebc48b16f3d8edad.jpg)
福寿草
「さっきまで開いていたのに・・・・」と園主。憮然・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/df/73adfa093405f2f5827aa5400ba2fe85.jpg)
節分草
節分草は結構咲いていた。種を撒いて殖やすと3年くらいで花が咲くような話だったが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/40/0904a59b6677b318144fce41d97caebd.jpg)
レンプクソウの芽
福寿草を引っこ抜いたら、レンプクソウが根に付いてきたらしく、福寿草に連なる草という意味で名前が付けられたとか・・・、でも、間違いだったらしい。
これは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/93/8183d5ae1fa2f46f618bc6f65c21fcc0.jpg)
園主に聞くと、シライトソウだという。良く見る花だが、葉が分からなかった。雪の下に埋まっていたのだろう、ペッタンコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5b/f1df9c23c0067516535d893719cf79f8.jpg)
ナツエビネの葉
エビネだったか?Y氏に怒られるな・・・。講義を受けたのだが・・・・。
幅広いのがナツエビネだったと思うけれど。
最後に、下帝釈を見下ろす絶景ポイントに案内してもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/eb/ffa4e5dc9fc5edbe4568ba8e323d1bd1.jpg)
遥か下に帝釈川が流れている。急斜面には何箇所か穴が空いていて、石灰岩が侵食された跡なのだろう。
そして、足元には地面がない。崖の上に張り出した足場のような場所。ここから見渡す秋の紅葉が素晴らしいらしい。
今日、一日、楽しかった。季節柄、出会える花の種類は少なかったが、綺麗な一華に出会えた。また、近々に来ることになるだろう・・・。
おしまい。