![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/88/571a7715ac9297d7f4ce6ebbc494a8aa.jpg)
2週間前に訪れたときは、この斜面には蕾が少し出ていただけだった。その蕾の写真を一生懸命撮っていた人の話では、ここの節分草は特別だとか・・・・。建部の節分草の美しさについては、去年、M氏からも聞いたことがある・・・・そんな訳で建部には拘っていた。
前に来たときと同じように道の脇の駐車スペースに車を停め、歩く。が、今回は田圃の畦道を通って川向の斜面まで行くことにした。
畦道を歩きながら・・・・・、この感じ、アマナが咲きそうな畦道だなと思いながら歩いていた。と・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3c/2dcd67349ebbe5adbbe17ed8a76ca574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/79/32f700a9f920f3c047de3cb631b1d4c3.jpg)
これ、アマナの葉だな・・・・、細長いのはノビル?
思ったとおりにアマナの葉が沢山出ていた。我ながら、勘が当たり驚いてしまった・・・。いつも、下を向いて花を探して歩いていると、何となく分かってしまうのかな、それとも単なる偶然?
もうひと月もしたら、アマナが沢山咲くのだろう・・・・
2週前に訪れたときに、ポツポツと節分草の蕾の出ていた斜面は・・・・、満開になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/25/9ea85d44458d1eeabba026f465de83a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3e/8fd9921cae2cc4875cfe1b8a85b08cef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a2/6dcb803507073bb33b9ef8c65f60ec47.jpg)
建部の節分草は日陰の斜面に咲くので、遅めの開花になるが、その分、花が長持ちするのだろう。ちょうど、見頃の節分草たちだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9e/a8367fad9049006cfdf97a78632bbe02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0b/4c4d3d57105c8a38141ae41822766151.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f4/a0ecc46eab3c86a19efee7219a44695f.jpg)
今、じっくり見てみると、茎の青い節分草が混じっている。そして、その花の雄蕊の葯は白い。これが、以前、建部の節分草は素芯・・・・ということなのだろうか。節分草の花としては珍しいが、葯が薄青く、雌蕊が紫の普通の節分草の方が綺麗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/22/064f656fe0fc97970d2e9aec59e7b3a0.jpg)
本当に今日の節分草は見頃だ・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5e/b6e742940214847f027bcc495d518ae5.jpg)
ごめんね、しつこくて。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5d/1b4a3c85059519991676ec0ae3611cbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2c/b5b87398abc65d05c2138b3c4ada52c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/72/7c616c5f2e3c83d31fe961ba702fb2aa.jpg)
最後に・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/13/4b2df8bd4eeb13bb657a7fd13b6ac25d.jpg)