鍾乳洞入口のユキワリソウを見たので、草間台に行く気が失せてしまった。カタクリはまだ咲いていないだろうし、ユキワリソウは似たような感じだし・・・・
それならば、一足先にカタクリが咲くし、まだ節分草も一華達も咲いているだろうM谷に行くことにした。鴨の入った蕎麦をかたくり庵で食べたくもあったけれど・・・・。谷の入口に着いたのが午後の2時半ころ。苦労して谷に入り、落石だらけの道を進んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/73/1f8d02f2ed350b02480585a039d2fccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/790e7e845f58f91cb3dfeae9a927047d.jpg)
ユキワリイチゲ
入口付近で色白のユキワリイチゲを見たけれど、それからしばらく歩いたがユキワリソウは目につかず、不安になって来た頃にようやく出会った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ba/36617c2b2eb777df46d0f0ecb0b170c2.jpg)
ユキワリソウ(多分、ここのはケスハマソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d2/99e51dd53cf3b2622809b6cf3e0c34b7.jpg)
カタクリのつぼみ
これから、歩きながら撮った写真を並べて見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1d/50b08391d1fdc6ede8e58dd853c07dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/d671a158351a187fb942277868cecf1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/87/4499d9e1efc2202e71bf12c5f683d5b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8f/e5e8b7c7f6ff9317150a91a9c4ebe731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/12/978fba5fa9ba3259b256108bf7370127.jpg)
ちょっとピンク=貴重
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0d/1d20e9d45c3694694d14b6265decede4.jpg)
ユキワリイチゲ
この谷でかたくりが一番最初に咲く場所の近く・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c2/1ca3f29d3440e137e3740eff8527b2c5.jpg)
崩れかけた岩にとりつき、攀じ登る。去年はこの段階でユキワリソウも沢山咲いているのが見れたのだが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8e/5cf9e0c1256b3f7a6cef16484e56725b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/22/88de44bc07fd78673e35d0dc13058b7b.jpg)
漸く一輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/aa/2f2866620416da899b9bb54ba890b1ba.jpg)
もう一輪だけ・・・・
後は斜面を降りて、また、更に谷の奥に進んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cc/c1b9ec38923a4e15bc924ceb304c3518.jpg)
セツブンソウ(自生)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/47/257a886e40b95903ca48ebb1396bb452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7c/72ed979b4c865cf7d6fd8e7049946ba9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/2eae7643afde14d14b29ea767002b49c.jpg)
言葉は要らない。谷を歩いているような気になれれば良いのだけれど・・・・
それならば、一足先にカタクリが咲くし、まだ節分草も一華達も咲いているだろうM谷に行くことにした。鴨の入った蕎麦をかたくり庵で食べたくもあったけれど・・・・。谷の入口に着いたのが午後の2時半ころ。苦労して谷に入り、落石だらけの道を進んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/6b62c4f087c95fd73523d2d8954d483e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/73/1f8d02f2ed350b02480585a039d2fccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/790e7e845f58f91cb3dfeae9a927047d.jpg)
ユキワリイチゲ
入口付近で色白のユキワリイチゲを見たけれど、それからしばらく歩いたがユキワリソウは目につかず、不安になって来た頃にようやく出会った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ba/36617c2b2eb777df46d0f0ecb0b170c2.jpg)
ユキワリソウ(多分、ここのはケスハマソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d2/99e51dd53cf3b2622809b6cf3e0c34b7.jpg)
カタクリのつぼみ
これから、歩きながら撮った写真を並べて見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1d/50b08391d1fdc6ede8e58dd853c07dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/d671a158351a187fb942277868cecf1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/87/4499d9e1efc2202e71bf12c5f683d5b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8f/e5e8b7c7f6ff9317150a91a9c4ebe731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/12/978fba5fa9ba3259b256108bf7370127.jpg)
ちょっとピンク=貴重
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0d/1d20e9d45c3694694d14b6265decede4.jpg)
ユキワリイチゲ
この谷でかたくりが一番最初に咲く場所の近く・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c2/1ca3f29d3440e137e3740eff8527b2c5.jpg)
崩れかけた岩にとりつき、攀じ登る。去年はこの段階でユキワリソウも沢山咲いているのが見れたのだが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8e/5cf9e0c1256b3f7a6cef16484e56725b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/22/88de44bc07fd78673e35d0dc13058b7b.jpg)
漸く一輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/aa/2f2866620416da899b9bb54ba890b1ba.jpg)
もう一輪だけ・・・・
後は斜面を降りて、また、更に谷の奥に進んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cc/c1b9ec38923a4e15bc924ceb304c3518.jpg)
セツブンソウ(自生)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/47/257a886e40b95903ca48ebb1396bb452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7c/72ed979b4c865cf7d6fd8e7049946ba9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/2eae7643afde14d14b29ea767002b49c.jpg)
言葉は要らない。谷を歩いているような気になれれば良いのだけれど・・・・