ビロードツエタケ
8月末くらいから岐阜の友人から地元の山ではクリフウセンタケが出始めたとか、伊那の市場ではマツタケの入荷が始まったとか、
連絡が入るようになった。こちらでも気温が明らかに下がってきているし、雨もそこそこ降っている。9月の第1週の休日、先週歩いた山を
再度、歩いてみることにした。何か、秋のきのこは出ているだろうか・・・・
前週と全く同じ場所に車を停め歩き出した。川沿いの道だ。一緒に歩いている積りで写真を見て欲しい。
スオウシロオニタケ
イッポンシメジ科 老菌
ちょっと出先で調査せず。
クロコタマゴテングタケ
毎回、出ている・・・・
また、スオウシロオニタケ
よくこんな感じでかろうじて立っている個体に出会う。触ったとたんに倒れた。
コガネヤマドリ
コイヌノエフデ
ヤシャイグチ
全長5cmほど。
シロイボカサタケ
ウコンタケ
川沿いの道の斜面にはいろいろ出てはいるが、見慣れたきのこ達。川沿いのこの道で早くからクリフウセンタケが出る場所にきた。
斜面を登って行って見ると・・・・
出ている??
引き抜いてみると・・・・
ミネアカゲシメジ
似ているが違う。襞が薄いオレンジ色に色づいていた。
竹藪の前にさしかかった。
中型のベニタケ科のきのこ、模様がはっきりしないが近くに出ていた幼菌を見て分った。
アイタケ
傘の模様が変わっている。あまり綺麗じゃないけれど、アイタケで良いのかな・・・・
収穫して食べてしまった。
この辺りで山に登ってゆく。
ニセアシベニイグチ
cortinarius sp.
いっつも不明。
Russula sp.
ガッシリした中型のベニタケ科
??
Russula sp.
ちょっと、名前が出てこない・・・・
Boletus sp.
進歩がないけれど、いつも桃色のイグチと呼んでいる。管孔は短くない。
クサイロハツ
鮮やかな色をしたものが沢山出ていた。
Russula sp.
これもがっしりとした中型。柄が太く中実。
襞は白く、密。
ミキイロウスタケ
ムラサキカスリタケ
カバイロコナテングタケ
この山で見たのは初めて。
イロガワリフウセンタケ
本当は変色を見て確認するのだろうが、毎年この辺りで見ているので・・・・
また川沿いの道に戻った。いつものようにベニナギナタタケを見て車に戻る少し手前に・・・・
オオオニテングタケ
この山で初めて見た!
結局のところ、きのこの相は先週とはかなり変わってフウセンタケの仲間やベニタケ科のきのこが沢山出ていたが、秋はまだ来ていないようだった。