![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/34/157671e055fbeff875ec886e14ae84c7.jpg)
谷沿いの難所を越えて行くと、この山一番の群生に会えるはず。
途中で何も見つけられずに、崩落で群生地は失われてしまったかとも思ったけれど、そこから更に岩場を越えた場所に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/6520a52d4cff8b1d5c49d153e2fc9ef5.jpg)
去年までは大きな群生が二つ折ったような気がするのだが・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ef/59b728f6b7cdc278409d49f93eaab303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7a/c0773ded2cfd5b03a698b3914e4b570d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2d/6f696dc2ecb9c946bfe11ee3aadc6a40.jpg)
オチフジ
その上の斜面にもつぼみをつけた株がみえてはいるが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/40/4f4b43eaeb1610b4b7d8b29e5e3eba7b.jpg)
雨が降ったら崩れて落ちてきそうだ。
満開のオチフジにも会えたし、山を下ることにした。この時点で午後の4時、戻るしかない・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e2/530cf5352481a593ea5d261740d7cfc9.jpg)
フデリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/ac5364acb48527bbca3939b756c95c7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f6/09419141d904fa12cfc7d5f012ebef5e.jpg)
ムロウテンナンショウ
下りながら、沢の岩壁の植物を観察する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/68/364f8afab20fae7d87df516b4dc674a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/fd4aec0a859cc257537c277d8d2dadc0.jpg)
ダイモンジソウやイワタバコの張り付いた岩壁に・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/a126713936f1f8e7cce7f0fe4cce5a52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cb/bf7e8a4f4c7214eeff3b172ef8d55315.jpg)
オチフジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d4/fd9ded0ce67ab6d7349ad28bcc88af2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c2/8d016790119019aa6330c6aa7f3dcd32.jpg)
今年はオチフジの花は多いのかもしれない。一番、最初にこの谷を訪れた時と同じように広範につぼみを付けていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/00/c64b7336c665145e465c991537c74f9c.jpg)
そして、さらに下ったところにもオチフジは育っていた。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/58/1b14c74fc2dc77d0138590293b803613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/91/78650e21b87cc264eb94a0a590d91279.jpg)
花は減って行くばかりと思っていたけれど、そうでもない場所もあるようだ。