飯田に向かう週の初めから雨が程良く降っていて気温も落ちてきていたので、そろそろきのこが出だすんじゃないかと思っていたが、
確認する時間もなく出発してしまった。次の週の月曜日から雨が降り出し、金曜日も雨が夜まで降っていた。
実は木曜日には友人が山に入り、コウタケを沢山収穫したという報告があったし、HYさんからもクリフウセンやサクラシメジが出だしているという情報もあった。
そして、ようやく迎えた週末。雨は朝まで降り続いていた。
雨が小降りになったのは昼。傘を持っていつも歩く山に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/13/55aa46d5aac1ec1609847efd08885b17.jpg)
サクラシメジ
いつもの場所に車を停めて、歩いて行くと川に下る斜面に大きく育ったサクラシメジが出ていた。こんなところに出ていたことあったかな・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7b/1ff5e65e7d97ce8e468ac21ec262a6f4.jpg)
コタマゴテングタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/21/fa21911c6ac44fbdf208907af1a0f9b2.jpg)
左:コタマゴテングタケ 右:ムラサキフウセンタケ
まだ、雨が僅かに降っていてきのこの傘は濡れている。こんな状態ではロクな写真は撮れないのでご勘弁・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e9/667a6d9a0ddb4c730cf8aab4d549ac84.jpg)
道の脇には ハタケシメジ
雨が多くてきのこは一気に出てしまった様子。
これでは楽しみにしていたクリフウセンも出ちゃっているだろうと思って去年、菌輪を描いていた場所に行って見ると・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0a/cf153265ca362477b49113db6f02f24f.jpg)
出てしまっているけれど、数が少ない。誰か採ったかな・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d8/e3340a55f9a30c3cb4ced5672c41bde6.jpg)
タマゴタケ
何と、今年初めて見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ac/34558d7e46f951e03fc47a69cabd9d55.jpg)
ニセチャワンタケ?
コナラ林の中に入って行くと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2c/6956e6757de5735d7896d4360eab6779.jpg)
ショウゲンジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/17/11aadebab35aade43457ed0c48209679.jpg)
ウラベニホテイシメジ
例年、サクラシメジが沢山出る場所にはサクラシメジの姿は不自然な程、ほとんど無く・・・・、やっぱり誰かが採りに来たのだろう。
最近は、サクラシメジやショウゲンジはほとんど採ることがないので問題ではないのだが、こんなところにまで誰かがきのこを探しに来ているのは確かなようだ。
少し奥に入るとサクラシメジは列をなして出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/37/ba4c8e1c2fa7441028d72d73a528fbb6.jpg)
サクラシメジ
大きく育ちすぎだ。雨が降ればいくらでも大きく育つきのこ・・・・
登って行くとクリフウセンも、また、姿を現した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9a/7979ba857fbc1a7836c3f4f232d90c28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/a0fe6a255843de930f4c7bc5a6828a6b.jpg)
クリフウセン
気が付くと雨があがり、晴れ間が出て来たようだ。森の中に陽が射し込んでいる。そして、一面に出ていたきのこは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7c/e6be0514760e04a1d91b461d424b4c33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bf/972f2cd1b7c420ae335d009ce22c86c1.jpg)
クサウラベニタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e4/3e0706ea48e8397d5c71ecabe931360d.jpg)
ミキイロウスタケ
この斜面はいつも水色のアウレオの出る場所なのだが、とうとう今年は全く発生しなかったようだ。確認のために歩いていて出会ったのは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e4/582190d60dc32238ebf100c11b50489a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/80/f6e946e5a4f56bb8f5af95af62bc5c78.jpg)
不明 分からない。
このきのこは飯田の山で鍋に放り込まれたものを慌てて拾い上げたものと同じ。傘はサマツモドキのような色合いだが、違う。何だろう・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/3bead5a45ee35bf26d3ee6848a751830.jpg)
クリフウセンの残骸
要するにクリフウセン、サクラシメジはおそらく1週間前くらいから出てしまっていて、時期を逃したということだろう。がっかりしながら山を歩いた。
確認する時間もなく出発してしまった。次の週の月曜日から雨が降り出し、金曜日も雨が夜まで降っていた。
実は木曜日には友人が山に入り、コウタケを沢山収穫したという報告があったし、HYさんからもクリフウセンやサクラシメジが出だしているという情報もあった。
そして、ようやく迎えた週末。雨は朝まで降り続いていた。
雨が小降りになったのは昼。傘を持っていつも歩く山に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/13/55aa46d5aac1ec1609847efd08885b17.jpg)
サクラシメジ
いつもの場所に車を停めて、歩いて行くと川に下る斜面に大きく育ったサクラシメジが出ていた。こんなところに出ていたことあったかな・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7b/1ff5e65e7d97ce8e468ac21ec262a6f4.jpg)
コタマゴテングタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f6/009bdb77501dd0047f126a8073f94f7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/21/fa21911c6ac44fbdf208907af1a0f9b2.jpg)
左:コタマゴテングタケ 右:ムラサキフウセンタケ
まだ、雨が僅かに降っていてきのこの傘は濡れている。こんな状態ではロクな写真は撮れないのでご勘弁・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e9/667a6d9a0ddb4c730cf8aab4d549ac84.jpg)
道の脇には ハタケシメジ
雨が多くてきのこは一気に出てしまった様子。
これでは楽しみにしていたクリフウセンも出ちゃっているだろうと思って去年、菌輪を描いていた場所に行って見ると・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0a/cf153265ca362477b49113db6f02f24f.jpg)
出てしまっているけれど、数が少ない。誰か採ったかな・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d8/e3340a55f9a30c3cb4ced5672c41bde6.jpg)
タマゴタケ
何と、今年初めて見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ac/34558d7e46f951e03fc47a69cabd9d55.jpg)
ニセチャワンタケ?
コナラ林の中に入って行くと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2c/6956e6757de5735d7896d4360eab6779.jpg)
ショウゲンジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/17/11aadebab35aade43457ed0c48209679.jpg)
ウラベニホテイシメジ
例年、サクラシメジが沢山出る場所にはサクラシメジの姿は不自然な程、ほとんど無く・・・・、やっぱり誰かが採りに来たのだろう。
最近は、サクラシメジやショウゲンジはほとんど採ることがないので問題ではないのだが、こんなところにまで誰かがきのこを探しに来ているのは確かなようだ。
少し奥に入るとサクラシメジは列をなして出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/37/ba4c8e1c2fa7441028d72d73a528fbb6.jpg)
サクラシメジ
大きく育ちすぎだ。雨が降ればいくらでも大きく育つきのこ・・・・
登って行くとクリフウセンも、また、姿を現した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9a/7979ba857fbc1a7836c3f4f232d90c28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/81/f9753dc44cc01d074f3ac133fe5c7d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/a0fe6a255843de930f4c7bc5a6828a6b.jpg)
クリフウセン
気が付くと雨があがり、晴れ間が出て来たようだ。森の中に陽が射し込んでいる。そして、一面に出ていたきのこは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7c/e6be0514760e04a1d91b461d424b4c33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bf/972f2cd1b7c420ae335d009ce22c86c1.jpg)
クサウラベニタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e4/3e0706ea48e8397d5c71ecabe931360d.jpg)
ミキイロウスタケ
この斜面はいつも水色のアウレオの出る場所なのだが、とうとう今年は全く発生しなかったようだ。確認のために歩いていて出会ったのは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e4/582190d60dc32238ebf100c11b50489a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/80/f6e946e5a4f56bb8f5af95af62bc5c78.jpg)
不明 分からない。
このきのこは飯田の山で鍋に放り込まれたものを慌てて拾い上げたものと同じ。傘はサマツモドキのような色合いだが、違う。何だろう・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/3bead5a45ee35bf26d3ee6848a751830.jpg)
クリフウセンの残骸
要するにクリフウセン、サクラシメジはおそらく1週間前くらいから出てしまっていて、時期を逃したということだろう。がっかりしながら山を歩いた。