![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/50ca6a2d94daccbd0dc6ea05e9d82eb8.jpg)
ハタケシメジ
前日、前々日に収穫した食菌の中にもハタケシメジは混じっていたのでいつも沢山、ハタケシメジの出る場所でも一面に出ているだろうと思っていた。
HYさんとは午前中で別れて帰宅し、昼飯を済ませて昼寝をした後、収穫に行った。沢山採って、また下調理を延々とするのは嫌だが、採らずにおくのも
癪に障る。
目的の場所に行って薄暗い斜面を覗き込むと、案の定、沢山出ていた。ちょっと遅いくらいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e7/c140a677de8921125234c40d9475113e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/887537247f6551d8691c8aeeac8f5d93.jpg)
ハタケシメジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/67/c1c2ccba78e4fd6033e37cf84052377d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0f/53fb2911a955586432a2fbd8e04e15bb.jpg)
ハタケシメジはヒダがとても密なのでヒダの間に泥が入り込むと厄介だ。だから傘を上にして注意深く収穫する。石突きはハサミで切り落とすのが
良いのだが今回は忘れてきてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/1cb3d5341a89385b212321478e386bf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1d/64b763fa50294271ec8490a36b304ea8.jpg)
ちょっと古いハタケシメジ達。収穫せず。
程度の良いものだけ収穫して終了。帰る途中に知人宅に寄り、大きなコンビニ袋一つ分を進呈した。下調理なしで喜んで貰ってくれるので有難い。
自宅用のハタケシメジは箱に入れて持ち帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e5/1babb67d8d009ff70f0332fe0dcb26b9.jpg)
傘は上向けにして収穫したから下調理は直ぐに終了!
とても食べきれないので、かなりの部分は水煮にして冷凍保存。食菌収穫のピークは過ぎた感じだ。