最初の場所から移り、キタマゴタケの出ている場所に移動。その経緯についてはブログに書いてあるのでご確認を。
その後、少し北上して国道沿いの林をHY氏と歩いた。この場所はきのこ探しであれば歩かないようなガレ場で余り陽もささない場所だ。
以前、サクラシメジが沢山出ていてHYさんに教えた場所だった。HYさんはこの場所にはサクラシメジ意外に変なきのこが出るという。
Cortinarius sp. 特徴からHY氏は ザラツキキヒダフウセンタケ(仮)という名前を付けている。
Cortinarius sp.
この不明のフウセンタケは幼菌のヒダは赤味を帯びている・・・・
Cortinarius sp.
Agaricus sp.
ハラタケの仲間は分からないなぁ。
ホコリタケ
タマシロオニタケ 食べてはいけない。。。
Cortinarius sp.
これは何とも特徴のないフウセンタケ。
良いねぇ・・・
これ、きのこ? アミメシマショウロ 老菌
不明
地下生菌になろうとしている過程なんだろうか。確かに菌糸は確認している。
食菌を離れると分からないきのこばかり。これもストレスには違いない。