【意味】一億総“豊か”幻想の中で易々と老人医療・年金などの福祉民営化がすすめられ、福祉を買えない「弱者」は餓死・子殺しにさえ追いつめられる。「貧困の女性化」を鋭くルポルタージュ。
【WEB検索結果】該当1件 goo:221件 yahoo:224件(分離検索)
【出典】「この国は恐ろしい国」
関千枝子著 1,340円 人間選書
【主観的解釈】日本人全体が今の社会は“豊か”であるとの幻想を抱いている。実はそう思わされているだけで、その一方で弱者切り捨ての政策が次々と実施に移されている。
ということを、恐ろしげなタイトルの書名で主張している。
こういう書名をつけること自体が、著者本人が“豊か”さの中に埋没して、その認識も無く足るを知ろうともしないで不満を撒き散らしているのではなかろうか。“恐ろしい国”なんてこの世界に探すまでも無く沢山あるだろうに。その意味で著者の拠って立つ起点が透けて見えるような気がする。
そもそも、豊かさとか中流という意識が世の大勢・気分となっている事に対して、1975年岸本重陳『「中流」の幻想』(講談社文庫)で検証している事である。多くの同工異曲の書は多いが、全てここから発しているのではなかろうか。(確かめる気もしないが)
「幻想」という言葉には、ムードに踊らされている、実態をみていない、との警句の意味がこめられている。
したがって、“豊か”というのも幻想だという主張だが、受け取る側の相対的な感覚に依存していよう。そこをどこまで説得力のある検証・実証がなされるかに著者の力量がかかっている。
しかしながらこの書名はいただけない。それとも、日本より確実に“豊か”な国の紹介でもあるのだろうか?福祉切り捨て政策の不満が“豊か”幻想に帰結しているとすれば北欧諸国が“豊か”を実現しているのか。
国民一人一人の社会に対する負担がどうあるべきかの議論なのだろう。
【類義語】一億総中産化、一億総中産階級(-化、-時代、-社会)、一億総中流(-意識、-化、-家庭、-階級、-階層、-幻想、-志向、-時代、-社会)、一億総中流層
【反義語】一億総二極化、一億総資産家、一億総貧乏
【その他】「貧困の女性化」とは何の事か?
⇒貧困の女性化とは、貧困層に占める女性比率の高いことを指している。日本では、男性が7割を占めており、また、ひとり親世帯は増えているもののその比率は小さく、貧困の女性化は起きていない。
【私は”豊か”ではない】豊かであるなぞという幻想を抱いている日本国民は果たしているのだろうか?そう提起すること自体が幻想ではなかろうか?人間は何かを手に入れれば次の何かを手に入れずにはおかない欲望の無限連鎖という業を一生背負って生き続けるのが本性ではなかろうか?知足は達観した人の境地である。凡俗な身としては業に取り憑かれ手に入らぬことの自己嫌悪に悩まされ続けるのが通常である。
したがって、多くの人にとって『“豊か”幻想』なんて元々ありえないことなのだ。
【WEB検索結果】該当1件 goo:221件 yahoo:224件(分離検索)
【出典】「この国は恐ろしい国」
関千枝子著 1,340円 人間選書
【主観的解釈】日本人全体が今の社会は“豊か”であるとの幻想を抱いている。実はそう思わされているだけで、その一方で弱者切り捨ての政策が次々と実施に移されている。
ということを、恐ろしげなタイトルの書名で主張している。
こういう書名をつけること自体が、著者本人が“豊か”さの中に埋没して、その認識も無く足るを知ろうともしないで不満を撒き散らしているのではなかろうか。“恐ろしい国”なんてこの世界に探すまでも無く沢山あるだろうに。その意味で著者の拠って立つ起点が透けて見えるような気がする。
そもそも、豊かさとか中流という意識が世の大勢・気分となっている事に対して、1975年岸本重陳『「中流」の幻想』(講談社文庫)で検証している事である。多くの同工異曲の書は多いが、全てここから発しているのではなかろうか。(確かめる気もしないが)
「幻想」という言葉には、ムードに踊らされている、実態をみていない、との警句の意味がこめられている。
したがって、“豊か”というのも幻想だという主張だが、受け取る側の相対的な感覚に依存していよう。そこをどこまで説得力のある検証・実証がなされるかに著者の力量がかかっている。
しかしながらこの書名はいただけない。それとも、日本より確実に“豊か”な国の紹介でもあるのだろうか?福祉切り捨て政策の不満が“豊か”幻想に帰結しているとすれば北欧諸国が“豊か”を実現しているのか。
国民一人一人の社会に対する負担がどうあるべきかの議論なのだろう。
【類義語】一億総中産化、一億総中産階級(-化、-時代、-社会)、一億総中流(-意識、-化、-家庭、-階級、-階層、-幻想、-志向、-時代、-社会)、一億総中流層
【反義語】一億総二極化、一億総資産家、一億総貧乏
【その他】「貧困の女性化」とは何の事か?
⇒貧困の女性化とは、貧困層に占める女性比率の高いことを指している。日本では、男性が7割を占めており、また、ひとり親世帯は増えているもののその比率は小さく、貧困の女性化は起きていない。
【私は”豊か”ではない】豊かであるなぞという幻想を抱いている日本国民は果たしているのだろうか?そう提起すること自体が幻想ではなかろうか?人間は何かを手に入れれば次の何かを手に入れずにはおかない欲望の無限連鎖という業を一生背負って生き続けるのが本性ではなかろうか?知足は達観した人の境地である。凡俗な身としては業に取り憑かれ手に入らぬことの自己嫌悪に悩まされ続けるのが通常である。
したがって、多くの人にとって『“豊か”幻想』なんて元々ありえないことなのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます