経済関連のニュースに頻出する主要なキーワードを
わかりやすく説明している好著なのだと思うが
いかんせん私の理解力がついていけてない。
構造改革はなぜ遅れるのか(第6章)、年金改革はなぜ必要か(第9章)、
財政悪化はなぜ問題か(第11章)、ゼロ金利と日銀(第19章)
など興味深い論点が多い。
----------------------------------------
経済ニュースの読み方 (朝日選書 (781))
小林 慶一郎 著
単行本: 213ページ
出版社: 朝日新聞社 (2005/8/5)
ISBN-10: 4022598816
-目次-
第1部 経済ニュースをどう見るか(インフレターゲット論とは?
国債市場の仕組みと景気対策
銀行への資本注入とは? ほか)
第2部 経済論争、この10年(なぜ経済論争は混迷するのか
不良債権は不況の原因か結果か
景気対策の意味 ほか)
第3部 経済と思想(経済問題を見る視座―倫理の持つ機能
市場主義と設計主義―理性への過信
貨幣論―公と私のすきま ほか)
わかりやすく説明している好著なのだと思うが
いかんせん私の理解力がついていけてない。
構造改革はなぜ遅れるのか(第6章)、年金改革はなぜ必要か(第9章)、
財政悪化はなぜ問題か(第11章)、ゼロ金利と日銀(第19章)
など興味深い論点が多い。
----------------------------------------
経済ニュースの読み方 (朝日選書 (781))
小林 慶一郎 著
単行本: 213ページ
出版社: 朝日新聞社 (2005/8/5)
ISBN-10: 4022598816
-目次-
第1部 経済ニュースをどう見るか(インフレターゲット論とは?
国債市場の仕組みと景気対策
銀行への資本注入とは? ほか)
第2部 経済論争、この10年(なぜ経済論争は混迷するのか
不良債権は不況の原因か結果か
景気対策の意味 ほか)
第3部 経済と思想(経済問題を見る視座―倫理の持つ機能
市場主義と設計主義―理性への過信
貨幣論―公と私のすきま ほか)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます