昨日、模擬テストの問題をやろうとして、問題を忘れてきた事に気づき結局やれなかった
のだが、今日は会社でしっかりと定着度の確認を行った。
200問を1時間20分ほど。初めての問題でないのでこれくらいの時間で解けないと却って
問題だ。結果は194点。まずまずの成績だった。逆に6問について知識が不確かということ。
本試験が7月1日だが、記憶を維持し続けるのも苦痛だ。
さらに、会場で4時間も問題に取り組むというのは苦行だね。
こうなると、早く来い来い本試験の心境。
今日読み終えたTOCに関する本は、システム開発においても示唆の多い内容に思えた。
とりわけ思考プロセスは要件分析とかもっと上流のところで役立ちそうである。
これは、システムアナリストの知識として手法として、もっと深めていく必要がある。
のだが、今日は会社でしっかりと定着度の確認を行った。
200問を1時間20分ほど。初めての問題でないのでこれくらいの時間で解けないと却って
問題だ。結果は194点。まずまずの成績だった。逆に6問について知識が不確かということ。
本試験が7月1日だが、記憶を維持し続けるのも苦痛だ。
さらに、会場で4時間も問題に取り組むというのは苦行だね。
こうなると、早く来い来い本試験の心境。
今日読み終えたTOCに関する本は、システム開発においても示唆の多い内容に思えた。
とりわけ思考プロセスは要件分析とかもっと上流のところで役立ちそうである。
これは、システムアナリストの知識として手法として、もっと深めていく必要がある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます