今年1月にスリランカへ行った時に、ホテルで偶然目にした雑誌に、ディンブラ地方の記事が載っていました。
インドやスリランカなどの主要紅茶原産国では、手摘みが主流。
時代の流れとともにスピード化が余儀無くされていくようです。
考え方は、いろいろあるでしょう。
安い人件費で重労働な茶摘みの仕事。
機械を導入することで、楽に作業がおこなえるなら・・・・・
スピード化、大量生産、コストダウン・・・
手軽に飲めることは良い一面、大切に味わうことを忘れていってしまうような気もします。
丁寧に作ったものを有り難く感謝の気持ちでいただく。
お茶に限ったことではありませんが、「便利」という文化について、思うことが色々あります。
プロフィール
最新記事
カテゴリー
- Weblog(2096)
- アクセス(1)
- コウチャと音楽(3)
- ネパール復興支援茶会(10)
- 台湾お茶ツアー(4)
- マレーシア紅茶ツアー(8)
- イギリス紅茶ツアー(19)
- スリランカ紅茶ツアー(100)
- インド紅茶ツアー(27)
最新コメント
- maro/ドイツケーキの美味しいお店
- ともみ/ドイツケーキの美味しいお店
- maro/久しぶりに…
- ウラマサ/久しぶりに…
- 糸魚川美どり/小池龍之介さん講演会でした
- maro/小池龍之介さん講演会でした
- 糸魚川美どり/小池龍之介さん講演会でした
- むらい/まんまるっ
- くるりんふぁ~む/まんまるっ
- むらい/やさい・やさい
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- ●紅茶塾DAGUホームページ
- 名古屋(東海地方)の紅茶教室はコチラでどうぞ。
- ●すみ右衛門のSoliloquy
- 幼馴染「すみ右衛門」のblog
- ●紅茶人masumi
- 紅茶塾DAGU認定ティーアドバイザーmasumiさんのblog
- ●ベネズエラからアロハ
- 紅茶教室の元アシスタントRUMIちゃんのblog
- ●English Tea Tour
- ●にほんブログ村
- ●goo
- 最初はgoo