2013年3月のウエスティン・アカデミーの紅茶レッスンは
紅茶と水の関係
美味しい紅茶を淹れるためには、お水の影響は避けられません。
一体どんな水が紅茶に適しているのか、実際にテイスティングし、体験していただきます。
美味しい紅茶は、ちょっとしたコツを知ることで簡単に淹れられますよ!
ご参加お待ちしています。
日時:3月5日(火)14:30~16:30
受講料:6,000円
会場:ウエスティン・ナゴヤキャッスル 4Fセミナールーム
お問い合わせ・お申込み http://www.castle.co.jp/wnc/event/academy/tea.html
毎月第1土曜日の18:30~豊田中日文化センターで紅茶教室をおこなっています。
レッスンが夜で、行って帰るだけの伝書鳩みたいな感じなので、豊田のことは未だよく分からない状態。
先日、某企業様からのご依頼で、お昼間に豊田で一日教室を行ったので、せっかくだからと思い、ちょいと検索して「いいかも」な感じのカフェを見つけました。
仕事を終え、カーナビに従って向かったのは豊田市内にあるcoco cafe。
「ナチュラル志向のお家カフェ」というコンセプトに魅かれました。
到着してみると、本当にそこは、お家で営業されているカフェだったのです。
店内はホッと安らげる空間。
さてと・・・・・仕事の後の一杯(笑)
フォーク型のクッキーがカワイイですね
次は是非、素材にこだわっているというランチをいただきたいです。
ぬくもりが伝わる優しいカフェでした。ごちそうさま。
バナナのベジチョコレートケーキ焼きました。
中にはプルーンも潜んでいます。
ソイミルクティーをコンビに楽しんでみました。
“のほほーん”ティータイムです。
2月14日に紅茶塾DAGUのサロンにて、恒例になりました「表情筋レッスン×ティータイム」がおこなわれました。
講師はもちろん「まこ先生」こと、表情筋トレーナーの林 真佐子先生。
この日はご存知バレンタインデー
レッスンも「バレンタイン・スペシャル」として、いつもよりちょっと華やかに楽しんでいただきました。
毎回、新しいことを取り入れながらレッスンをおこなってくれる まこ先生。
この日はカードを使った簡単なセッションも・・・・・
カラーセラピストでもあるので、見た目だけではなく心の中からキラキラにしてくれます。
さて、レッスン後はお疲れ様のティータイム!
バレンタインと言えば、チョコレート。
そして、スペシャルなので・・・・・
スパークリング・ワインで乾杯。
といっても、なんちゃってのノンアルコール・スパークリングワインです。
ブドウジュースに炭酸が加えられただけなので、甘味料や保存料は入っていませんよ(*^^)v
甘さ控えめなので、ジュースっぽくもありません。
シャンパングラスで乾杯するだけでもテンション上がりますぅ
「みんなの美しさにカンパ~イ」
でも、普段はこんなに甘いものガッツリ食べないで、控えめにしてね。
やっぱり、美しさは体の中からも重要です
自分ご褒美のあま~いスイーツは、たまにが最高!
ご参加くださった皆様ありがとございました。
まこ先生、お疲れ様でした。いつもキラキラでステキです
お気に入りのカフェが今日の夕方、テレビで紹介されていました。
昔、紅茶教室の生徒さんだったレイガスさんのブログで紹介されていて、魅かれたので行ってみたらハマってしまった。
すっごい山奥じゃありません。
熱田区の住宅街にあります。
ボロ家カフェ プチャリ
かなり独特なカフェです。
ハマる人はハマると思いますが・・・・・
靴を脱いで上がります。
お座敷形式ですね。
クールなお猫様が迎えてくれます。
本当にクールです。 「こんにちは・・・」
ちなみに、いわゆる猫カフェではありません。
やっぱりクールです。
そして、巨大です。
けっこう飲み物、食べ物、充実しています。
写真はココナッツミルクぜんざい。
美味しゅうございました。
一緒に行った友人は「もう1杯食べたい」と言ってました。
なんだか、人のお家に遊びに来たような感じになります。
雑貨も売ってますよー。
バレンタインデーは過ぎましたが、今年のチョコ事情はいかがでしたか?
毎年、自分チョコの需要が増えているようですが、たくさん食べるなら、やっぱりヘルシーな方がいいでしょ。
しかも、食べるなら美味しくなきゃイヤよね。
バレンタインデーを前に2月12日、maro houseにて「RAWチョコレート講座」をおこないました。
RAW=生
でも、生チョコのことではございません。
RAW FOOD(ローフード)ってご存知?
RAW FOODは動物性フリーで、熱を加えない調理法(48℃以下)。
酵素をたくさん摂取することが出来る食事法なんです。
いろんな食養生、食事療法がありますが、その中の一つですね。
療法と言っても、病気の人が食べるだけじゃなく、予防や健康増進、美容にも役立つんですよ。
そのRAW FOODには、美味しいデザート、スイーツがいっぱ~いあります。
今回はバレンタイン企画として、RAWチョコレート講座を開いたというわけです。
チョコレート作りをレクチャーしてくれたのは、私とローフード・スクールで同期だった杉浦千春さん。
とってもチャーミングです
ローフード初体験の人が多かったので、まずは理論のお勉強から。
皆さん「へ~!!ほ~ッ?!」の連続。
美味しいヘルシーライフは、毎日を充実させてくれます
お勉強の後は、実習でーす。ロースイーツは簡単なのが嬉しい。
日本ではなかなか普及しないので、ちょっとだけ材料がお高いのが苦しいかな
生でいただく分、良質なものが要求されますから仕方ないのですが、本当にカラダに良い食事を心掛けていると過食をしなくなるので、そういった問題も解決されると思いますよ。
この日はトリュフを作りました。
4つのバリエーション。
あまーい香りがお部屋に充満。
ついつい、つまみ食いしたくなっちゃった
カタチが出来たら、固まるまでRAWチョコレートケーキを食べながらティータイム。
千春先生が作ってきてくださいました。
濃厚でオイシイ~みんなも感動の舌鼓。
春はデトックス・シーズンなのでネトルとカモミールとローズヒップでブレンドしたハーブティーをお作りしました。
もちろん、オーガニックです。
ママと一緒に講座に参加してくれた赤ちゃんが、気に入ってくれてゴクゴク飲んでましたよ。
会話も弾んで、トリュフの出来上がり。
また来年も出来たらいいな
参加してくださった皆様ありがとうございました。
千春先生、お疲れ様でした・・・いつも、ありがとう
2月10日は午前中、生活の木でメディカルハーブ講座をおこなって、急いで移動。
この日は、玄米おむすびの会が主催する手作り味噌講座だったのです。
玄米おむすびの会、関係者さんからお知らせをいただき、是非参加したいと申し込みをしたわけです。
初めての味噌作り、ワクワクでした。
私の叔母は、よく味噌を作って送ってくれるので、いつか習いたいと思っていたのですが、少し離れているので、なかなかそんな時間が作れない。
作成中は必死なので、写真を撮る余裕はありませんでしたが、あとは容器に入れるだけとなり、漸くカメラを取り出しました~。
これが時間が経つごとに茶色く変色していくのね・・・・・楽しみ!
何より手作りは愛おしいですよね。
味噌作りが一段落すると、次は美味しい出汁の作り方講座です。
情熱弁当の原田シェフが教えてくださいました。
情熱弁当のお弁当は安心で美味しいですよ。
サロンでレッスンをおこなった後に、配達していただいたことが有るんです。
過去記事→ http://blog.goo.ne.jp/dagu-tea/e/43ace5bf15af8154cb2accbd4e5bae40
おいし~い出汁で、お味噌汁を作ってくださいました。
お味噌は今回の講座を知らせて下さった、玄米おむすびの会の村田さん手作りです。
玄米のおむすびと一緒に試食をしましたが、最高に美味しかったです!!
おかずが要らないほど、十分に満足いたしました。
美味しくヘルシーで、体も大喜び
この日、作ったお味噌は秋くらいに食べられます。
家族も楽しみにしております。待ち遠しいね。
2回目となりました「紅茶とフルーツの魅力講座」。
今回は「春を告げるイチゴ編」
野菜ソムリエの近藤香織先生とのコラボレッスンです。
イチゴと紅茶のBetterな、いや!Bestな組み合わせを皆さんにジックリ味わっていただいた時間。
まずは香織先生からイチゴについて学びます。
さて、イチゴは果物でしょうか?野菜でしょうか?
何気なく食べていたイチゴには知らないことがいっぱいでした。
その後、3種のイチゴ「とちおとめ」「章姫」「さがほのか」を食べ比べ、色や香り、甘さなど自分の好みを探ります。
こんなに真剣にイチゴを食べたことがあったでしょうか?!
それにしても、さがほのか大きかったです~。
食べ応え十分。
イチゴ食べ比べの後は、イチゴを使ったフードと紅茶のペアリングを体験。
目にも美しい「早春の根、芽、茎、花、実のサラダ~イチゴドレッシングと共に~」
酸味と苦みが美味しいサラダなのですが、安易に合わせてしまうと全くと言っていいほど、お互いの味を拒否しあう組み合わせがあることを打ち合わせの時に知りました。
このサラダに合わせたのは、インドのニルギリ。
ニルギリの穏やかさが、このサラダにはピッタリ。
スーッと口の中で馴染んでいきます。
「パン ペルデュ~イチゴとバルサミコのコンフィチュール添え」
ついついフレンチトーストなんて言ってしまう野暮なワタクシですが、パン ペルデュですよ!
ストレートのアッサム(インド)と濃いめのウヴァ(セイロン)をミルクティーで・・・・・
アッサムのコクとバターのハーモニーが濃厚な味わいです。
さらにコンフィチュールの酸味にミルクティーを合わせることで「いちごみるく」感を楽しんでいただきたかったのです。
ただし、ミルク臭でイチゴの甘い香りを消さないように、紅茶を濃く淹れて、紅茶の香りと共に味わっていただきました。
ペアリングを考える作業は、私たちにとっては発見がいっぱいで、まるで宝の山で宝探しをしているよう(笑)。
さて、次はナニを合わせるのかな・・・・・・?
私自身もワクワクです。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
香織先生、お疲れ様でした。感謝。
2月3日(日)生活の木でメディカルハーブのレッスンを終えて、急いで北名古屋市へ。
翔風館でおこなわれたイベント、ジャパニーズアフタヌーンティーに参加するためです。
「日本茶でアフタヌーンティー!」
ワクワクです。
日本茶の淹れ方講座も盛り込まれていて、学びながら楽しめるイベントでした。 教えてくださったのは、小濱綾子先生。
常滑の急須職人さんもいらっしゃっていて、お茶だけではなく、道具の奥深さを知ることが出来た時間。
実際に自分たちでお茶を淹れる体験もしました。
講義の後は、お待ちかねのアフタヌーンティーです。
翔風館のシェフが、煎茶、水出し玉露、焙じ茶に合わせてのフードを考えられたそうです。
視覚でも楽しむことが出来る美しいティーフード。
マフィンはお煎茶と・・・・・
アンチョビは水出し玉露と・・・・・
ゼリーは焙じ茶と・・・・・
それぞれのハーモニーが口の中で素敵に奏でられていました。
ティーフードとのペアリングは、紅茶の世界でも大切なテーマのひとつ。
私自身の講座でもよく取り上げる内容だけに、色々と参考になりました。
とってもステキなイベントに参加できて、よかったです。
感謝