名古屋の有松にあるキッチンスタジオ・マダムアリスさんで行われた
「色で楽しむティータイム・カラーコーディネイトとスイーツ」という講座を受講しました。
スタジオ・アリスさん、とってもステキなキッチンスタジオです。
この日の講座は、まずカラリストの難波真知子先生から色の基本についてお話しを聞きました。
なるほど、なるほど、普段何気なく使っている色にもいろいろ心理作用はあるのね!
知れば知るほど楽しいです。
講義の後は実習。
いろんな色の画用紙(?)を使って、オリジナルのランチョンマットを作成です。
みんな其々に出来上がりました。
自分のを見ると・・・・・ですが、皆さんの作品、ホント素敵ですね~。
出来上がった作品はラミネート・コーティングしました。
さーて、私のはどれでしょうか?
わかるかなぁ~?
正解は・・・・・・
こちらでーす。
あまり、ひねりが無いわねェ
不器用な私ですが、作っている時は真剣です。
デザインを考えるだけだけでも一苦労よ。
最後は出来上がったランチョンマットでティータイムです。
カップやお皿も合わせて好きなモノを選びました。
マダム・アリスさんの手作りチーズケーキ、しつこくなくて美味しかったです
本当に楽しいレッスンで、アッと言う間に終了時間。
面白いアイデアに感動した日でした。
秋葉原のインド料理店、ジャイヒンド。
とっても美味しくって気に入ってます
スパイス・コーディネーターの資格を取得するための講義も全て修了し、
試験も終わったので、しばらく東京へ向かうこともありません。
試験終了後に、ジャイヒンドでお疲れ様~しました。
私が無事にスパイスの勉強を修了することが出来たのも、いろんな方々の助けがあってのこと。
こころよく代講をつとめてくれた紅茶塾のアドバイザーのみんなのおかげでもあります。
感謝の気持ちでいっぱいです・・・・・ありがとう
先週の金曜日は鳴海の中日文化センターにて紅茶教室。
この日はアシスタントのきみちゃんちに新たに家族に加わった
フレンチブルドッグのニコちゃんに会いに行くことに。
教室は午前のクラスだったので、いつものように文化センター近くの
ベジカフェ「ララ・ナチュラル」でランチを済ませ、きみちゃん宅へ。
その日に食べたランチです。
もちろん玄米菜食よん
はじめまして!ニコちゃん
愛らしいですね~。
写真では分かりませんが、とーってもパワフルで元気なニコちゃん。
ホント、可愛かった
また会いにいくね
どこでゴハンを食べようかな・・・・・と祇園をウロウロ。
楽宴小路にステキなお店を見つけたので、入ってみました。
「ひつじ」という名のカフェです。
京都らしい和のテイストが、余所者(?)の心をくすぐりまくります
スープ+3菜がついたパスタのセットを注文。
メインは酒粕ソースのパスタです。
酒粕ソース初体験。
どんな味なんだろうと興味津々で、注文してみました。
酒粕感がしっかり出ていて、面白い味でしたが、私は好きです。
オリジナルの美味しそうなシュークリームがあったので、食後にデザートで
いただこうかと思っていたのですが、満腹になってしまったので断念。
次回はティータイムに訪れてみたいと思います。祇園 ひつじ 京都市東山区祇園町花見小路上ル二筋目東入ル楽宴小路内
075-551-6055
野菜でもフルーツでもお茶でも体に優しい安心なものがいい
と思っているんだけど、正直、オーガニック紅茶で納得いくものに出合ったことが無い。
私がアンラッキーなだけだったのかもしれないけど
優しくて、渋味が無くて、穏やかで飲みやすい。
それはそれで、いいのだろうけど、私はつまらない。
カップの中から漂う爽やかな香り(香料じゃなくて)、口の中に広がる心地好い渋味。
苦味じゃなくて、渋味!(ここが大事)
私は紅茶を楽しむ時に、コレがちゃんと味わえないとイヤなのです。
先日、頂いたダージリンのアヴォングローブ茶園のファーストフラッシュ。
期待しないでテイスティングしたんだけど、良い方向に見事に裏切られました
「オーガニックだから優しい味わい」という今までのセールス文句は必要ないです。
香りも味も存在感バッチリ!
以前、別のところからアヴォングローブのサンプルをいただいたことがあるのですが、
その時の印象とはかなり違っています。
もちろん、その年の出来栄えで異なりますから、今年は良かったのかも。
でも、今年のダージリンは干ばつだったと聞いているんだけど・・・
オーガニック紅茶に対して見方を変えなくては・・・と思ったムライなのでした。
紅茶との定番のお菓子と言えば、スコーンとショート・ブレッド。
ショートブレッドの「ショート(short)」とは、高い比率で油分が含まれていて、
ホロホロと崩れるような状態のことです。
たっぷりバターで作られているショートブレッドは、あのバター感が好きな人にはたまらないんですよね。
でも、そこを動物性フリーで作ってみました!
つまりはバターを使わずです。
粉は全粒粉を使い、バターの代わりに菜種油です。
見た目はいかがですか?
それっぽく出来上がっているかしら
家族に味見をお願いしたら「美味しいけど、別のお菓子だ」と言われてしまった
アーモンドプードルも入れてみたんだけどな・・・・・。
ふむっ!次回はベジタブル・ギーを使ってみようかな。
ジメジメした梅雨の時期は、爽やかな香りが傍にあるだけで気分が違いますよね。
私はいつも名刺入れに「文香」を入れて、名刺に香り付けをしています。
名刺専用に「名刺香」なんてのもあるんですよね。
最近、名刺入れに入れていた文香の香りが弱くなってきたので、
新しいものを買いにいってきました。
場所は中村区にある香源香カフェ。
専門店なので、いろーんなお香がありますよ。
見ているだけでも飽きないです。
えーっ?!お菓子も売っているの?
と、思ったらコレも御香なんです。
ドラゴンズの御香もあるんですよ。ビックリですね!
亡くなったお爺ちゃんが、ドゴンズファンだったりすると、
こういう御香で御仏壇にお参りするのかしら?
今、私が気に入っている御香は、エスプリ・ド・テというフランスの御香。
タイトルで分かると思いますが、お茶をイメージした香りです。
ジメッとした気分を爽やかにしてくれますわ。
普段は玄関で焚いています。
むかーし習っていたヨガの先生が、「御香はイヤな空気を浄化してくれる」って言ってました。
精油もいいですが、たまには気分を変えて御香もいかがですか?香源香カフェ http://www.kohcafe.net/
私たちがアフタヌーンティースタイルと呼んでいるセットのことを
スリランカでは「ハイティー」と呼んでいます。
私が経験したスリランカのハイティーをいくつか紹介しますね。
まずはマウント・ラヴィニヤ・ホテル
ヨーロッパの観光客は、水着でプールサイドでハイティーをしている人が多かったです。
さすがそれでは暑いので、プールサイドをを眺めながら優雅にラウンジでいただきました。
ここでは何度かハイティーをしましたが、美しい夕日を眺めながらもオススメですよ。
*************************
一度しか行けていないのですが、けっこう気に入っているのはニゴンボにあるThe Beach
ニゴンボで一番最初の5つ星ホテルです。
リゾート気分盛り上がる中でのハイティーは最高!
*************************
ちょっと風変わりなのが、キャンディにあるヘルガス・フォリー
泊る勇気が有るか無いかは別にして、違う意味(?)でとても気に入ってるホテルです。
いわゆるケーキスタンドは使われていませんが、その方がこのホテルらしいです。
ティーセットも趣きありますでしょ。
ここで食事もしてみたいと思っています。
初めてここを訪ねた時には、お会いすることが出来なかったオーナーのヘルガスさん。
2011年に行った時に、初めてお会いすることが出来ました。
会ってみたかったんです!
だって、この世界観を持っている女性って興味ありますもん。
斬新な着物の着方で登場され、度肝を抜かれました。
*****************
ティーフードも紅茶も美味しい!と思ったのは、ヌワラエリヤのセントアンドリュース・ホテル
晴れて気持ちの良い日には、お庭でいただくことが出来ますよ。
築100年以上の建物をそのまま利用したホテル。
リトル・イングランドと呼ばれるヌワラエリヤに相応しい雰囲気の場所です。
*******************
私がスリランカで宿泊したホテルでダントツ気に入っているのがティートレイルズ
スリランカで初めてルレ&シャトーの基準をクリアしたホテルなので、
最高のサービスが受けられます。
写真のハイティーも泊っている間は、毎日サービスされますよ。
1週間くらいのんびり過ごしたいです。
スリランカのハイティー、甲乙付け難いですね。
いかがですか?
今日は四日市の中日文化センターで紅茶教室。
近鉄百貨店に繋がっているスターアイランドビルの中にあります。
先月までリニューアル工事をしていて、リニューアル後は初めてのレッスンです。
なんと驚いたのは、ビルの中でフリークライミングが出来るようになっていたこと
右の方に少し写ってますでしょ。
さらに拡大すると・・・・・
こーんな感じ↑
ビックリですが、色とりどりでカワイイです。
そして、教室には受講者のMちゃんがヨルダン旅行のお土産を持ってきてくれました。
私の周りにはヨルダンへ旅行へ行った人がいないので、珍しいお土産に目が釘付けです。
教室のみんなの感想は「不思議な味・・・」だそう。
珍しいお土産、ありがたや。
教室終了後は、ホッとひと息ついてから名古屋へ帰ることにして・・・
四日市名鉄百貨店の食品街には、モクモクファームのお店があります。
そこで新製品のジェラートを食べました。
濃厚なジェラートに洋ナシのトッピングで、仕事後の一人お疲れ様会
美味しかった
ネパールのジュンチャバリ茶園・・・ファーストフラッシュです。
沸騰したお湯で、じっくり、じっくり蒸らして、茶葉の美味しさをしっかり引き出します。
口に含んだ時の旨味と爽やかな余韻。
優しく繊細な味わいなので、強い甘みのスイーツとは相性NGかもです。
今年10月にネパール紅茶ツアーを企画しています。
ネパールとダージリンの茶園を見学するツアーです。
ネパールでは茶園のゲストハウスで宿泊する予定をしています。
詳細は、また後日発表です。
参加者募集しますよ~