投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2020年11月 2日(月)18時29分9秒
クレージーキャッツのメンバーは植木等が1926年生まれ、ハナ肇が1930年、谷啓が1932年ですから、私もその全盛時代をリアルタイムで見ていた訳ではありません。
ずっと後になって、結構面白いことをやっていた人たちなんだなあ、と思って少し調べてみて、子供の頃の自分が実際にテレビで見た映像と後で調べた結果が、ごちゃ混ぜの記憶になっているような感じですね。
まあ、昭和を遠く離れた世代の人たちにとっては、そんなことはどうでもいい話でしょうが。
ハナ肇とクレージーキャッツ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E8%82%87%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%84
さて、島津四郎のコミカルな場面に続き、第十巻で二回(兵藤校注『太平記(二)』、p145・147)、第十一巻で二回(p165・166)「降人」が登場した後、第十一巻第八節「長門探題の事」に「降人」と「降参」が出てきます。(p188以下)
-------
長門探題遠江守時直は、京都の合戦を聞いて、六波羅に力を合はせんと、大船百余艘に取り乗つて海上を上られけるが、周防の鳴渡〔なると〕にて、京も鎌倉も早や皆源氏のために滅ぼされて、天下悉く王化〔おうか〕に順ひぬと聞こえければ、鳴渡より船を漕ぎもどして、九州探題と一つにならんとて、心つくしにぞ趣きける。
-------
「心尽くし(心労)」に「筑紫」が掛けられていて、こんな深刻な場面なのにダジャレが入っていますね。
この後、北条時直は赤間関に向いますが、そこで「筑紫探題も、昨日、早や少弐、大友がために滅ぼされて、九国二島〔くこくにとう〕悉く公家の計らひとなりぬ」(p189)と聞き、付き従ってきた配下もいなくなって、「時直、わづかに五十余人となつて、柳浦〔やなぎがうら〕の浪に漂泊す」という有様になります。
そして、
-------
跡に止〔とど〕めし妻子どもも、いかがなりぬらん。せめてその行末〔ゆくえ〕を聞いて、心安く討死をせばやと思ひければ、暫くの命を延べんがために、郎従を一人船より上げて、少弐、大友がもとへ降人になるべき由を伝へらる。少弐も島津も、年来〔としごろ〕の好みに、今の有様聞くもあはれにや思ひけん、急ぎ迎ひに来たり、己〔おの〕が宿所へ入れ奉る。
その比〔ころ〕、峯僧正と申ししは、先帝の御外戚にておはしけるを、笠置の刻〔きざみ〕、筑前国へ流されておはしけるが、今一時〔いっし〕に運を開く。国人皆その左右〔そう〕に慎しみ順ふ。九州の成敗、勅許以前はこの僧正の計らひに在りしかば、少弐、島津、かの時直を同道して、降参の由をぞ申しける。僧正、「子細あらじ」と仰せられて、即ち御前〔おんまえ〕へ召さる。
-------
ということで、北条時直は年来親しくしていた少弐・島津に「降人」となることを申し出ます。
そして、少弐・島津に同道してもらって、後醍醐の生母・談天門院の縁者であり、笠置落城後に長門探題・北条時直に預けられていた峯僧正・春雅に「降参」を申し出て、今や立場が逆転した峯僧正から念入りに嫌味を言われます。(p190以下)
-------
時直、膝行頓首〔しっこうとんしゅ〕して、あへて平視せず。遥かの末座に畏まつて、誠に平伏したる体〔てい〕を見給ひて、僧正、涙を流して仰せられけるは、「去んぬる元弘の始め、われ罪なくしてこの所に遠流〔おんる〕せられし時、遠州〔えんしゅう〕、われを以て讎〔あた〕とせしかば、或いは過分の言〔ことば〕の下に面〔おもて〕を低〔た〕れて、涙を拭〔のご〕ひ、或いは無礼の驕りの前に手を束〔つか〕ね、恥を忍びき。しかるに今、天道謙〔けん〕に祐して、図らざるに世の変化を見、吉凶相犯〔あいおか〕し、栄枯地を易〔か〕へたる夢の現〔うつつ〕、昨日は身の上のあはれ、今日は人の上の悲しみなり。「怨〔あた〕を報ゆるに恩を以てす」と云ふ事あれば、いかにもして、命ばかりをば助け申すべし」と仰せられければ、時直、頭〔こうべ〕を地に付けて、両眼に涙を浮かべけり。
不日〔ふじつ〕に飛脚を以て、この由を御奏聞ありければ、即ち勅免あつて、懸命の地に安堵せさせらる。時直、甲斐なき命を助かつて、嘲りを万人の指頭〔しとう〕に受くと云へども、時を一家の再興に待たれけるが、後幾程もあらざるに、病の霧に侵されて、夕〔ゆうべ〕の露と消えにけり。
-------
こうして時直は峯僧正に命を助けてもらいますが、周囲から嘲りを受けて、結局は病死してしまう訳ですね。
「降伏」した「降人」の運命は過酷です。
この後、第九節「越前牛原地頭自害の事」、第十節「越中守護自害の事」と、かつて権力を欲しいままにした北条一族の悲劇が描かれた後で、第十一節「金剛山の寄手ども誅せらるる事」において、再び「降参」と「降人」の用例が出てきます。
※追記
ウィキペディアの北条時直の記事、嘉禎三年(1237)に式部大輔に叙された人が元弘三年(1333)に戦っていて、極めて奇妙であり、明らかに複数の人物の履歴が混同されている。
「参考文献」には安田元久編『鎌倉・室町人名事典』(新人物往来社、1990)と北条氏研究会編『北条氏系譜人名辞典』(新人物往来社、2001)が挙げられていて、前者の北条時直の記事は奥富敬之氏が書かれており、そこには、
-------
ほうじょうときなお 北条時直 ?~一三三三(?~正慶二・元弘三)
鎌倉中・末期の武将。金沢流北条実村の子。相模五郎と称す。嘉禎三年(一二三七)ごろ式部大輔。寛元四年(一二四六)ごろ遠江守。建長三年(一二五一)ごろ遠江守を辞す。永仁三年(一二九五)ごろから文保元年(一三一七)ごろまで上野介で大隅守護。元亨三年(一三二三)、周防・長門の守護で長門探題となる。正慶二・元弘三年(一三三三)閏二月十一日と三月十二日には、反幕軍の土居通増・祝安親および忽那重清らと伊予石井浜および星岡で戦い、ともに破られる。五月、厚東・由利・高津などの反幕軍に攻められて瀬戸内海に逃れ、海上で鎌倉幕府の滅亡を知り、二十六日、少弐貞経に降伏。許されて本領を安堵されたが、しばらくして死んだ。なお、大仏流北条氏に同名の異人がある。
-------
とある。
ウィキペディアでは、この記述をベースに「永仁5年(1297年)、鎮西評定衆に任命され、鎮西探題となった兄弟の北条実政とともに西国へ下り、これを補佐する」といった若干の情報が付加されており、あるいはこれが『北条氏系譜人名辞典』に基づくものかもしれない(未確認)。
しかし、いずれにせよ複数の人物の履歴が混同されていることは明らか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%99%82%E7%9B%B4
クレージーキャッツのメンバーは植木等が1926年生まれ、ハナ肇が1930年、谷啓が1932年ですから、私もその全盛時代をリアルタイムで見ていた訳ではありません。
ずっと後になって、結構面白いことをやっていた人たちなんだなあ、と思って少し調べてみて、子供の頃の自分が実際にテレビで見た映像と後で調べた結果が、ごちゃ混ぜの記憶になっているような感じですね。
まあ、昭和を遠く離れた世代の人たちにとっては、そんなことはどうでもいい話でしょうが。
ハナ肇とクレージーキャッツ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E8%82%87%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%84
さて、島津四郎のコミカルな場面に続き、第十巻で二回(兵藤校注『太平記(二)』、p145・147)、第十一巻で二回(p165・166)「降人」が登場した後、第十一巻第八節「長門探題の事」に「降人」と「降参」が出てきます。(p188以下)
-------
長門探題遠江守時直は、京都の合戦を聞いて、六波羅に力を合はせんと、大船百余艘に取り乗つて海上を上られけるが、周防の鳴渡〔なると〕にて、京も鎌倉も早や皆源氏のために滅ぼされて、天下悉く王化〔おうか〕に順ひぬと聞こえければ、鳴渡より船を漕ぎもどして、九州探題と一つにならんとて、心つくしにぞ趣きける。
-------
「心尽くし(心労)」に「筑紫」が掛けられていて、こんな深刻な場面なのにダジャレが入っていますね。
この後、北条時直は赤間関に向いますが、そこで「筑紫探題も、昨日、早や少弐、大友がために滅ぼされて、九国二島〔くこくにとう〕悉く公家の計らひとなりぬ」(p189)と聞き、付き従ってきた配下もいなくなって、「時直、わづかに五十余人となつて、柳浦〔やなぎがうら〕の浪に漂泊す」という有様になります。
そして、
-------
跡に止〔とど〕めし妻子どもも、いかがなりぬらん。せめてその行末〔ゆくえ〕を聞いて、心安く討死をせばやと思ひければ、暫くの命を延べんがために、郎従を一人船より上げて、少弐、大友がもとへ降人になるべき由を伝へらる。少弐も島津も、年来〔としごろ〕の好みに、今の有様聞くもあはれにや思ひけん、急ぎ迎ひに来たり、己〔おの〕が宿所へ入れ奉る。
その比〔ころ〕、峯僧正と申ししは、先帝の御外戚にておはしけるを、笠置の刻〔きざみ〕、筑前国へ流されておはしけるが、今一時〔いっし〕に運を開く。国人皆その左右〔そう〕に慎しみ順ふ。九州の成敗、勅許以前はこの僧正の計らひに在りしかば、少弐、島津、かの時直を同道して、降参の由をぞ申しける。僧正、「子細あらじ」と仰せられて、即ち御前〔おんまえ〕へ召さる。
-------
ということで、北条時直は年来親しくしていた少弐・島津に「降人」となることを申し出ます。
そして、少弐・島津に同道してもらって、後醍醐の生母・談天門院の縁者であり、笠置落城後に長門探題・北条時直に預けられていた峯僧正・春雅に「降参」を申し出て、今や立場が逆転した峯僧正から念入りに嫌味を言われます。(p190以下)
-------
時直、膝行頓首〔しっこうとんしゅ〕して、あへて平視せず。遥かの末座に畏まつて、誠に平伏したる体〔てい〕を見給ひて、僧正、涙を流して仰せられけるは、「去んぬる元弘の始め、われ罪なくしてこの所に遠流〔おんる〕せられし時、遠州〔えんしゅう〕、われを以て讎〔あた〕とせしかば、或いは過分の言〔ことば〕の下に面〔おもて〕を低〔た〕れて、涙を拭〔のご〕ひ、或いは無礼の驕りの前に手を束〔つか〕ね、恥を忍びき。しかるに今、天道謙〔けん〕に祐して、図らざるに世の変化を見、吉凶相犯〔あいおか〕し、栄枯地を易〔か〕へたる夢の現〔うつつ〕、昨日は身の上のあはれ、今日は人の上の悲しみなり。「怨〔あた〕を報ゆるに恩を以てす」と云ふ事あれば、いかにもして、命ばかりをば助け申すべし」と仰せられければ、時直、頭〔こうべ〕を地に付けて、両眼に涙を浮かべけり。
不日〔ふじつ〕に飛脚を以て、この由を御奏聞ありければ、即ち勅免あつて、懸命の地に安堵せさせらる。時直、甲斐なき命を助かつて、嘲りを万人の指頭〔しとう〕に受くと云へども、時を一家の再興に待たれけるが、後幾程もあらざるに、病の霧に侵されて、夕〔ゆうべ〕の露と消えにけり。
-------
こうして時直は峯僧正に命を助けてもらいますが、周囲から嘲りを受けて、結局は病死してしまう訳ですね。
「降伏」した「降人」の運命は過酷です。
この後、第九節「越前牛原地頭自害の事」、第十節「越中守護自害の事」と、かつて権力を欲しいままにした北条一族の悲劇が描かれた後で、第十一節「金剛山の寄手ども誅せらるる事」において、再び「降参」と「降人」の用例が出てきます。
※追記
ウィキペディアの北条時直の記事、嘉禎三年(1237)に式部大輔に叙された人が元弘三年(1333)に戦っていて、極めて奇妙であり、明らかに複数の人物の履歴が混同されている。
「参考文献」には安田元久編『鎌倉・室町人名事典』(新人物往来社、1990)と北条氏研究会編『北条氏系譜人名辞典』(新人物往来社、2001)が挙げられていて、前者の北条時直の記事は奥富敬之氏が書かれており、そこには、
-------
ほうじょうときなお 北条時直 ?~一三三三(?~正慶二・元弘三)
鎌倉中・末期の武将。金沢流北条実村の子。相模五郎と称す。嘉禎三年(一二三七)ごろ式部大輔。寛元四年(一二四六)ごろ遠江守。建長三年(一二五一)ごろ遠江守を辞す。永仁三年(一二九五)ごろから文保元年(一三一七)ごろまで上野介で大隅守護。元亨三年(一三二三)、周防・長門の守護で長門探題となる。正慶二・元弘三年(一三三三)閏二月十一日と三月十二日には、反幕軍の土居通増・祝安親および忽那重清らと伊予石井浜および星岡で戦い、ともに破られる。五月、厚東・由利・高津などの反幕軍に攻められて瀬戸内海に逃れ、海上で鎌倉幕府の滅亡を知り、二十六日、少弐貞経に降伏。許されて本領を安堵されたが、しばらくして死んだ。なお、大仏流北条氏に同名の異人がある。
-------
とある。
ウィキペディアでは、この記述をベースに「永仁5年(1297年)、鎮西評定衆に任命され、鎮西探題となった兄弟の北条実政とともに西国へ下り、これを補佐する」といった若干の情報が付加されており、あるいはこれが『北条氏系譜人名辞典』に基づくものかもしれない(未確認)。
しかし、いずれにせよ複数の人物の履歴が混同されていることは明らか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%99%82%E7%9B%B4