投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 7月30日(月)11時58分39秒
野馬追からの帰り、飯舘村に寄ってみました。
写真は国道399号線を南下し、長泥地区に入るところに設けられたバリケードです。
長泥は7月17日の避難区域の見直しで、飯舘村で唯一「帰還困難区域」に指定されてしまった地区で、この先には「長泥の桜」として近辺では有名な場所があります。
リンク先は4月28日に撮影した長泥の様子ですが、バリケードが設けられたのは「展望広場」の手前で、三枚目の写真の網の間から見えているのが「展望広場」ですね。
http://chingokokka.sblo.jp/article/55589959.html
-----------
飯舘・長泥地区「帰還困難」に 荒れる故郷、墓前に別れ
福島第1原発事故の避難区域の見直しで、福島県飯舘村が17日、新たな3区域に再編された。放射線量が高い長泥地区は村で唯一、5年以上帰還不能で立ち入りも制限される「帰還困難区域」に指定された。自由に立ち入りできる最後の日の16日、住民は荷物出しや墓参りで一時帰宅し、自宅に別れを告げた。(福島総局・浦響子)
長泥地区は村の南端で山林に囲まれたのどかな地域だ。74世帯276人が住んでいたが、原発事故で避難した。車道脇に雑草が伸び、田んぼには白い夏草の花が揺れていた。あるじを失った住宅は所々壁が傷んでいる。(後略)
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120717t63008.htm
※写真
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/6506
野馬追からの帰り、飯舘村に寄ってみました。
写真は国道399号線を南下し、長泥地区に入るところに設けられたバリケードです。
長泥は7月17日の避難区域の見直しで、飯舘村で唯一「帰還困難区域」に指定されてしまった地区で、この先には「長泥の桜」として近辺では有名な場所があります。
リンク先は4月28日に撮影した長泥の様子ですが、バリケードが設けられたのは「展望広場」の手前で、三枚目の写真の網の間から見えているのが「展望広場」ですね。
http://chingokokka.sblo.jp/article/55589959.html
-----------
飯舘・長泥地区「帰還困難」に 荒れる故郷、墓前に別れ
福島第1原発事故の避難区域の見直しで、福島県飯舘村が17日、新たな3区域に再編された。放射線量が高い長泥地区は村で唯一、5年以上帰還不能で立ち入りも制限される「帰還困難区域」に指定された。自由に立ち入りできる最後の日の16日、住民は荷物出しや墓参りで一時帰宅し、自宅に別れを告げた。(福島総局・浦響子)
長泥地区は村の南端で山林に囲まれたのどかな地域だ。74世帯276人が住んでいたが、原発事故で避難した。車道脇に雑草が伸び、田んぼには白い夏草の花が揺れていた。あるじを失った住宅は所々壁が傷んでいる。(後略)
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120717t63008.htm
※写真
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/6506