投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2011年 9月29日(木)21時19分58秒
東日本大震災の震源地に一番近い神社である金華山・黄金山神社で10月2日に予定していた鹿の角切りが中止になってしまったそうですね。
ここは牡鹿半島の鮎川から出る遊覧船を主要な交通機関として年間70万人の参拝客を受け入れていたのですが、地震と津波で鮎川港と島の港の両方が被災したため、モーターボートで細々と参拝客を運んでいるのが現状です。
鹿の角切りを復興のきっかけにしようとしていたところ、先日の台風で島の道路が崩壊してしまったため中止を余儀なくされたとのことで、本当に踏んだり蹴ったりですね。
私は先月3日に参拝しており、鹿の角切りも見学するつもりでモーターボートを予約していたのですが、残念ながら予定を変更しなければなりません。
写真は先月参拝した際のものです。
以下、「河北新報」より。
----------------------
◎私道不通、安全を考慮/金華山・63年以来初
石巻市の離島・金華山で、来月2日に予定されていた秋の風物詩「シカの角切り」が中止となった。1963年の開始以来、中止は初めて。
台風15号による土砂崩れで会場の鹿山公園に通じる私道が通行できなくなり、主催する金華山黄金山神社などが来場者の安全面から判断した。
神社によると、台風15号が接近した21日、鹿山公園に通じる私道の一部が高さ10メートル以上の土砂で埋まり、所々でコンクリートがめくれた。神社は道路を立ち入り禁止とした。
震災で、金華山は神社の鳥居や常夜灯が倒壊するなどの被害が出た。神社などは角切りを復興に向けたシンボルにしようと、1日短縮して1日のみ開催する予定だった。
角切りは、地元の鹿友華角(ろくゆうかすみ)会が仕掛け縄を雄ジカの角に引っかけて捕獲し、神職がのこぎりで角を落とす行事で、多くの観光客が毎年訪れていた。
神社権禰宜(ごんねぎ)の日野篤志さん(36)は「復旧の見通しは立っていない。復興に弾みを付けようと思っていたので、残念だ」と話した。
2011年09月29日木曜日
※写真