投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 2月29日(水)22時22分32秒
>筆綾丸さん
>8千万人
これは割とよく耳にしますが、元をたどると国立社会保障・人口問題研究所の発表に基づくもののようですね。
直近の推計では「平成72(2060)年の人口は8,674万人、65歳以上人口割合は39.9%」だそうです。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/newest04/point.pdf
http://www.ipss.go.jp/
私は赤坂憲雄氏とは関心を持つ対象がかなり重なっています。
例えば以下の記述のうち、前半は全く同じ現象に着目していますね。
------------
海沿いを歩くと、いたるところに、小さな霊場や聖地が生まれつつあります。草むらのなかに卒塔婆が立っていたり、堤防の脇に花やお菓子が供えられている。一瞬にして奪われたたくさんの命、それぞれの思いや記憶が行き場もなく浮遊しているのです。2万人の魂を鎮め慰めるというのは、たいへんな仕事です。既成宗教はみな、うまく応答することができずにいますね。だからこそわたしには、人も獣も魚も草や木も「すべての命」の供養のために、という鹿踊りのメッセージが深く響いてくる予感があるのです。それはたぶん、浄土思想によってデザインされた平泉という中世都市にも存在した、どこか東北的な命の哲学を宿しているのです。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120123/art12012308120002-n2.htm
ただ、「浄土思想によってデザインされた平泉という中世都市にも存在した、どこか東北的な命の哲学を宿している」には賛同しかねますし、「深く響いてくる予感がある」といった深刻そうなレトリックも苦手です。
ま、私も多少哲学的なことを考えたりもするのですが、とりあえずは無理にまとめようとはしないで、「小さな霊場や聖地」を淡々と記録しておこうと思っています。
>筆綾丸さん
>8千万人
これは割とよく耳にしますが、元をたどると国立社会保障・人口問題研究所の発表に基づくもののようですね。
直近の推計では「平成72(2060)年の人口は8,674万人、65歳以上人口割合は39.9%」だそうです。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/newest04/point.pdf
http://www.ipss.go.jp/
私は赤坂憲雄氏とは関心を持つ対象がかなり重なっています。
例えば以下の記述のうち、前半は全く同じ現象に着目していますね。
------------
海沿いを歩くと、いたるところに、小さな霊場や聖地が生まれつつあります。草むらのなかに卒塔婆が立っていたり、堤防の脇に花やお菓子が供えられている。一瞬にして奪われたたくさんの命、それぞれの思いや記憶が行き場もなく浮遊しているのです。2万人の魂を鎮め慰めるというのは、たいへんな仕事です。既成宗教はみな、うまく応答することができずにいますね。だからこそわたしには、人も獣も魚も草や木も「すべての命」の供養のために、という鹿踊りのメッセージが深く響いてくる予感があるのです。それはたぶん、浄土思想によってデザインされた平泉という中世都市にも存在した、どこか東北的な命の哲学を宿しているのです。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120123/art12012308120002-n2.htm
ただ、「浄土思想によってデザインされた平泉という中世都市にも存在した、どこか東北的な命の哲学を宿している」には賛同しかねますし、「深く響いてくる予感がある」といった深刻そうなレトリックも苦手です。
ま、私も多少哲学的なことを考えたりもするのですが、とりあえずは無理にまとめようとはしないで、「小さな霊場や聖地」を淡々と記録しておこうと思っています。