goo blog お知らせ
最新記事
- 資料:永井晋氏「八条院院号宣下と二条天皇親政」
- 0266 桃崎説を超えて。(その31)─統子内親王立后に関する栗山圭子説の問題点
- 資料:野口華世氏「待賢門院領の伝領」(その2)
- 資料:栗山圭子氏「第三章 准母立后制にみる中世前期の王家」(その2)
- 『増鏡』を読む会(第9回)「上西門院とその周辺」
- 資料:栗山圭子氏「第三章 准母立后制にみる中世前期の王家」(その1)
- 0265 桃崎説を超えて。(その30)─統子内親王が立后された理由
- 資料:伴瀬明美氏「中世前期の後宮─后位における逸脱を中心に」
- 資料:野口華世氏「待賢門院領の伝領」
- 0264 桃崎説を超えて。(その29)─「「信西謀反」の真相と守覚擁立計画」の問題点(後半)
カテゴリー
- 鈴木小太郎チャンネル2025(74)
- 鈴木小太郎チャンネル2024(309)
- 長村祥知『中世公武関係と承久の乱』(694)
- 唯善と後深草院二条(164)
- 2022共通テスト古文問題の受験レベルを超えた解説(145)
- 北村紗枝とオープンレター騒動(16)
- 斎藤幸平『人新世の「資本論」』(36)
- 新田一郎『中世に国家はあったか』(75)
- 山家浩樹氏『足利尊氏と足利直義』(183)
- 歌人としての足利尊氏(30)
- 四月初めの中間整理(17)
- 尊氏周辺の「新しい女」たち(43)
- 建武政権における足利尊氏の立場(72)
- 征夷大将軍はいつ重くなったのか(31)
- 『太平記』と『難太平記』(117)
- 『増鏡』の作者と成立年代(2020)(83)
- 渡辺京二『逝きし世の面影』と宣教師ニコライ(68)
- 村上重良と「国家神道」(29)
- 石川健治「精神的観念的基礎のない国家・公共は可能か?」(75)
- 東島誠「「幕府」論のための基礎概念序説」(15)
- 森本あんり『異端の時代─正統のかたちを求めて』(25)
- 猪瀬千尋『中世王権の音楽と儀礼』(71)
- 「五〇年問題」と網野善彦・犬丸義一(54)
- 松沢裕作『生きづらい明治社会』(110)
- 「大山喬平氏の中世身分制・農村史研究」(13)
- 『増鏡』を読み直す。(2018)(289)
- 小川剛生『兼好法師─徒然草に記されなかった真実』(43)
- ナチズムとスターリニズム(56)
- 深井智朗『プロテスタンティズム─宗教改革から現代政治まで』(33)
- 渡辺浩『東アジアの王権と思想』(77)
- 山口昌男再読(27)
- 古代オリンピックと近代オリンピック(13)
- 井原今朝男「中世善光寺平の災害と開発」(14)
- トッド『家族システムの起源』(29)
- 歌会始(14)
- 岸信介と四方諒二(16)
- 天皇生前退位(61)
- ライシテと「国家神道」(57)
- グローバル神道の夢物語(126)
- 石川健治「7月クーデター説」の論理(191)
- 増鏡(15)
- 栗田禎子と日本中東学会(30)
- 歴史学研究会と歴史科学協議会(115)
- 南原繁『国家と宗教』(60)
- 将基面貴巳『言論抑圧-矢内原事件の構図』(51)
- 網野善彦の父とその周辺(60)
- 石母田正の父とその周辺(84)
- 丸島和洋『戦国大名の「外交」』(79)
- 映画・演劇・美術・音楽(81)
- 東北にて(351)
- 東日本大震災と研究者(268)
- 経済史学会・栗田啓子騒動(10)
- 大川小学校(37)
- 新潟生活(114)
- 妙音天・弁才天(69)
- 東島誠『自由にしてケシカラン人々の世紀』(16)
- 高橋昌明『平家物語 福原の夢』(64)
- 佐藤優『国家の罠』&モロゾフ・野坂参三(24)
- 小松裕『「いのち」と帝国日本』(26)
- 高岸輝『室町絵巻の魔力』(56)
- 東北芸術工科大学・文明哲学研究所(14)
- 井原今朝男『中世の借金事情』(17)
- 勝軍地蔵と良助法親王(25)
- 中世・近世史(135)
- 日本文学(66)
- 近現代史(42)
- ヨーロッパの歴史(49)
- その他(411)
最新コメント
- 筆綾丸/資料:栗山圭子氏「第三章 准母立后制にみる中世前期の王家」(その2)
- 筆綾丸/0265 桃崎説を超えて。(その30)─統子内親王が立后された理由
- 筆綾丸/0264 桃崎説を超えて。(その29)─「「信西謀反」の真相と守覚擁立計画」の問題点(後半)
- 鈴木小太郎/0264 桃崎説を超えて。(その29)─「「信西謀反」の真相と守覚擁立計画」の問題点(後半)
- 鈴木小太郎/0264 桃崎説を超えて。(その29)─「「信西謀反」の真相と守覚擁立計画」の問題点(後半)
- 筆綾丸/0264 桃崎説を超えて。(その29)─「「信西謀反」の真相と守覚擁立計画」の問題点(後半)
- 鈴木小太郎/0263 桃崎説を超えて。(その28)─「「信西謀反」の真相と守覚擁立計画」の問題点(前半)
- 筆綾丸/0263 桃崎説を超えて。(その28)─「「信西謀反」の真相と守覚擁立計画」の問題点(前半)
- 筆綾丸/0263 桃崎説を超えて。(その28)─「「信西謀反」の真相と守覚擁立計画」の問題点(前半)
- 鈴木小太郎/0262 桃崎説を超えて。(その27)─「守覚擁立計画」について