投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2019年 2月23日(土)23時43分3秒
>筆綾丸さん
>雲英は明治のキラキラネーム
「雲母」だったら「きら」と読めますが、「雲英」で「きら」は難読、というか知らなければとても無理ですね。
ご紹介の「日本姓氏語源辞典」サイトの説明に「吉良の異形。愛知県西尾市一色町一色中屋敷にある浄土真宗の安休寺の僧侶による明治新姓」とありますが、私もこれに気づいてツイッターで「雲英」についてあれこれ書いていたところ、近世文学に詳しい方から早稲田大学名誉教授で近世文学・俳諧の研究者に雲英末雄という人がいることを教えてもらいました。
ウィキペディアを見ると、雲英末雄(きら・すえお、1940-2008)は「愛知県幡豆郡一色町(現西尾市)生まれ」とあるので、雲英晃顕(宇野三郎、1930-2008)と共に「浄土真宗の安休寺の僧侶」一族である可能性は極めて高く、ほぼ同世代の二人は兄弟もしくは従兄弟くらいの関係かもしれないですね。
雲英末雄
>呉座氏の了見
日経記事には、
-------
困窮と孤独という悲観は「内に向かえば自殺、外に向かえば、秋葉原や(大阪教育大付属)池田小で起きたような無差別殺傷事件につながる」。
「応仁の乱の前後で宗教組織が勢力を伸ばした。不安な社会情勢のなか、来世の救済を約束して若者を中心に支持を集めて武装に走った」。こうした歴史からはオウム真理教事件を想起するという。
とありますが、現代の社会情勢を自分の専門とする時代の事象に強引に結びつけて類似性を強調するという手法は松沢裕作氏の『生きづらい明治社会』と共通ですね。
呉座氏の我田引水の巧みさは松沢氏に劣るとも優らない感じがします。
-------
新しい年号の時代が5月に始まる。少子化問題や国と地方に積み上がる借金。次の時代に引き継がれる負の遺産も多い。「今まで目をつぶってきた問題がどんな結末になるのか。悲観論者なので、少し心配している」
-------
とのことなので、二人は陰気な性格と将来に対する展望の欠如も共有されているようですね。
※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。
「キラキラネーム(徒然草第116段)」 2019/02/22(金) 15:21:52
小太郎さん
https://name-power.net/fn/%E9%9B%B2%E8%8B%B1.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0
http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/tsuredure/turedure100_149/turedure116.htm
雲英は明治のキラキラネームということになるのでしょうね。
https://ttcg.jp/human_yurakucho/movie/0532000.html
明日は、『ちいさな独裁者』を観に行こうかと考えていますが、予告をみると、黒澤明の『影武者』を意識しているような気がします。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40872830U9A200C1CR8000/
三週間前の記事ですが、なぜ、こんな比較をするのか、呉座氏の了見がよくわかりません。
小太郎さん
https://name-power.net/fn/%E9%9B%B2%E8%8B%B1.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0
http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/tsuredure/turedure100_149/turedure116.htm
雲英は明治のキラキラネームということになるのでしょうね。
https://ttcg.jp/human_yurakucho/movie/0532000.html
明日は、『ちいさな独裁者』を観に行こうかと考えていますが、予告をみると、黒澤明の『影武者』を意識しているような気がします。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40872830U9A200C1CR8000/
三週間前の記事ですが、なぜ、こんな比較をするのか、呉座氏の了見がよくわかりません。