学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

0263 桃崎説を超えて。(その28)─「「信西謀反」の真相と守覚擁立計画」の問題点(前半)

2025-02-12 | 鈴木小太郎チャンネル2025
第263回配信です。


一、前回配信の補足

(1)女性名の読み方

「プロローグ─平治の乱に秘められた完全犯罪」に、「女性名の読みは確定できないことが多いが、『平安時代史事典』に拠って、正解だった可能性がある一つの読みで、振り仮名を施しておいた」(p12)とある。

平安時代史事典
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%AE%89%E6%99%82%E4%BB%A3%E5%8F%B2%E4%BA%8B%E5%85%B8

例えば「上西門院」は「統子内親王 むねこないしんのう」を見よ、と案内される。
かなり鬱陶しい。 

(2)天皇の書跡

二条天皇を知る手がかりを得るために書跡を確認しようとしたところ、小松茂美『天皇の書』(文春新書、2006)には項目なし。

小松茂美『天皇の書』(文春新書、2006)
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166604999

『宸翰英華』によれば、平安時代の歴代天皇三十二人中、宸翰が残っているのは嵯峨・宇多・醍醐・後朱雀・後白河・高倉の僅かに六代とのこと。

「宸翰英華編纂出版事業経過概要」(『宸翰英華 第二冊』、紀元二千六百年奉祝会、1944)
http://web.archive.org/web/20090514085027/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/shinkaneika-jigyokeika-gaiyo.htm


ニ、「「信西謀反」の真相と守覚擁立計画」の問題点

資料:桃崎有一郎氏「「信西謀反」の真相と守覚擁立計画」〔2025-02-08〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/241e0e8e3f60ea91047f9b8b78a7c5b3

(1)保元の乱についての認識

p30
-------
 崇徳や頼長が、本気で反逆を企んでいた形跡はない。この戦争はただ、鳥羽院・後白河の陣営が、頼長への猜疑心を無暗に募らせ、崇徳をも疑い、疑心暗鬼に囚われた根比べに負けて暴発した虐殺にすぎない。この戦争の根本原因は、かつて白河院が忠実を失脚させて忠通を取り立て、摂関家の内部紛争を引き起こしたことと、白河院が待賢門院と密通して不義の子(らしき)崇徳を儲けたことにある。つまり、すべて白河院の乱脈な政治の後始末なのだった。
-------

白河院(1053‐1129)の崩御は平治の乱の三十年前。
桃崎氏の認識は独特。

p187
-------
保元の乱は、後白河天皇が崇徳院・藤原頼長に対して、非常手段に訴えるべき危機感と、断固たる姿勢を示した事件だ。崇徳・頼長が今すぐにでも反逆を起こして後白河天皇の君臨を否定しに来る、という危機感に耐えきれなくなった天皇側が、手遅れになる前に暴力に訴えたのだ。
-------

これもかなり珍しい立場ではないか。
後白河側(信西・美福門院・藤原忠通)が、謀略的手段も交えて頼長・崇徳を追い詰めたと考えるのが普通では。
なお、後白河個人にとっては、保元の乱は「物騒がしき事」「あさましき事」。
落ち着いて今様を楽しむことができなくなってしまったのが残念(「今様沙汰も無かりしに」)という立場。

資料:棚橋光男氏「今様狂いの前半生」〔2025-02-07〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/d2fb5514e7e452060a14f88ad99d998b

(2)守覚法親王と上西門院の出家

資料:河内祥輔氏「皇位継承問題のあり処」〔2025-02-07〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e6ac6391076aea0194097d3924f9f66e

桃崎氏は、
-------
<平治の乱の主因が皇位継承問題にあり、焦点に守覚がいた>という氏の着眼は、別の出来事と組み合わせると、真実に迫る鍵になる。(p190)
-------
とされ、守覚法親王と上西門院の二人が、大炊御門経宗・葉室惟方捕縛の三日前、二月十七日に出家していたこと重視。
そして、
-------
その事実は、次の構図を浮かび上がらせる。後白河の家族全体に俗世での繁栄を諦めさせる圧力がかかり、上西門院と守覚が出家に追い込まれたのだろう、と。(p191)
-------
と推論。
二人が同日に出家したことは確かに気になる。
しかし、守覚法親王の出家は別に失脚ではなく、仁和寺御室という仏教界の最高レベルの地位につくための栄達の道の出発点。
政治的意味の点でも、女院の出家とは別だろう。

上西門院の出家については、そもそも上西門院は二条に出家を強要されるような立場にはない。
ここが桃崎氏の根本的な誤解。

資料:関口力氏「統子内親王 むねこないしんのう」(『平安時代史事典』)〔2025-02-12〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6bb81adbe9915f86f435607f64ff992e

資料:角田文衛氏「源頼朝の母」(その1)(その2)〔2025-02-12〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/1e801cd773da4a34bf43b0ccc85768b5
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/5d81f56783edab70b0550abc78953490

それでも僅か三日前というのは確かに気になるが、あえて参考になる例を探すとすれば、それは蓮華王院の落慶供養時のトラブルではないか。

資料:大隅和雄氏『愚管抄 全現代語訳』「「中小別当」惟方」〔2025-01-13〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/34d80c6183d14e3bd8deed97e856e7b2

守覚ないし上西門院出家の儀礼に関して二条・後白河間に若干のトラブルがあり、それが桟敷事件に発展した、といった可能性も考えられる。
桟敷事件はあまりに唐突な感じが否めないが、その前に小さなトラブルがあったと仮定すれば、多少は分かりやすくなる。
仮定に仮定を重ねるのは良いことではないが、桃崎氏の想定が唯一の可能性ではないことを示す意味はあるのでは。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 資料:角田文衛氏「源頼朝の... | トップ | 0264 桃崎説を超えて。(そ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (筆綾丸)
2025-02-13 13:54:52
義朝の首
平治物語に藤原伊通の駄洒落がある。三条殿の井戸と阿波(泡)大臣経宗の話である。
また、愚管抄には、義朝の梟首を風刺して、
下野は 木の上にこそ なりにけれ
よしとも見えぬ かけづかさかな
と詠んだ歌があり、作者は伊通だろうというが(桃崎著84頁)、ちがうような気がする。
慈円は歌の名手で(百人一首95番)、この戯れ歌は慈円の創作ではあるまいか。どうだ、見事な出来映えだろう、と自惚れているのである。
とすれば、慈円は頼朝の父をなぜかくも愚弄したのか。武者の世(鎌倉殿)を苦々しく思う摂関家の屈折した矜持(負け惜しみ)の然らしむところであったかもしれない。
乱のとき、義朝は左馬頭でもあったので、この戯れ歌には、いいざまのかみ、という嘲笑もおそらく込められている。嫌味な隠し味である。
天台座主には江戸の狂歌師に劣らぬ豊かな才があり、九条良経(百人一首91番)と並ぶ摂関家の双璧である。
返信する
Unknown (筆綾丸)
2025-02-13 14:04:46
女の妄執
美福門院の祥月命日(11月23日)が二条の大嘗会と同じ月日というのは、偶然の一致であろうが、どことなくシンボリックである。
返信する
藤原伊通 (鈴木小太郎)
2025-02-14 20:56:40
>筆綾丸さん
伊通は興味深い人なので、後できちんとまとめようと思っています。
『大槐秘抄』が気になって読んでみましたが、これはあまり面白くはありませんでした。

藤原伊通(1093‐1165)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%BC%8A%E9%80%9A
返信する

コメントを投稿

鈴木小太郎チャンネル2025」カテゴリの最新記事