今年は1月8日にユーチューブを始めて、大晦日の今日、237回目の配信となりました。
最初は配信ソフトの利用方法が分からず、マイクを入れ忘れたまましゃべって撮り直しをするようなことも一度ならずあって、本当に試行錯誤の連続でしたが、一応の自分なりのスタイルを確立できてからは結構順調に進んだように思います。
当初は大河ドラマとの連動みたいなことも少し考えたのですが、まあ、それは他に大勢やっている人がいることなので自分がやる必要もないと思い直し、結局、視聴者の都合は一切考えず、「新東国国家論」、キリスト教と日本人論、「国家神道」論、廃仏毀釈の実態、赤橋登子論、平雅行氏の実質的な「権門体制」否定論の検討、小川剛生氏『兼好法師』批判、東島誠氏の亀田俊和氏批判の検討、『梅松論』の作者と成立年代論など、その時々に自分が話したいことだけを語ってきました。
十二月に入って、東島誠氏の謀反と謀反論の検討を始めたあたりでは、さすがに問題意識がマイナーすぎて、誰もついてきてくれないだろうな、などと思っていたのですが、東島誠説批判が載っていた古澤直人氏の『中世初期の<謀叛>と平治の乱』をきっかけに平治の乱を少し検討してみたところ、芋づる式に面白いことが次々出てきて、それなりに新しい展望を開くことができたように思っています。
これで今まで手薄だった院政期から鎌倉初期にかけても橋頭保が出来たので、来年に入っても、もう少し平治の乱の続きをやってみるつもりです。
また、地味に継続している「『増鏡』を読む会」については、少しずつ参加者を増やして行けたら良いなと思っています。
ということで、来年も宜しくお願いいたします。
皆様、良いお年をお迎えください。
最初は配信ソフトの利用方法が分からず、マイクを入れ忘れたまましゃべって撮り直しをするようなことも一度ならずあって、本当に試行錯誤の連続でしたが、一応の自分なりのスタイルを確立できてからは結構順調に進んだように思います。
当初は大河ドラマとの連動みたいなことも少し考えたのですが、まあ、それは他に大勢やっている人がいることなので自分がやる必要もないと思い直し、結局、視聴者の都合は一切考えず、「新東国国家論」、キリスト教と日本人論、「国家神道」論、廃仏毀釈の実態、赤橋登子論、平雅行氏の実質的な「権門体制」否定論の検討、小川剛生氏『兼好法師』批判、東島誠氏の亀田俊和氏批判の検討、『梅松論』の作者と成立年代論など、その時々に自分が話したいことだけを語ってきました。
十二月に入って、東島誠氏の謀反と謀反論の検討を始めたあたりでは、さすがに問題意識がマイナーすぎて、誰もついてきてくれないだろうな、などと思っていたのですが、東島誠説批判が載っていた古澤直人氏の『中世初期の<謀叛>と平治の乱』をきっかけに平治の乱を少し検討してみたところ、芋づる式に面白いことが次々出てきて、それなりに新しい展望を開くことができたように思っています。
これで今まで手薄だった院政期から鎌倉初期にかけても橋頭保が出来たので、来年に入っても、もう少し平治の乱の続きをやってみるつもりです。
また、地味に継続している「『増鏡』を読む会」については、少しずつ参加者を増やして行けたら良いなと思っています。
ということで、来年も宜しくお願いいたします。
皆様、良いお年をお迎えください。