投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2022年 7月28日(木)14時36分21秒
性海が見た四度の夢は本当に綺麗に整理されていて、単純に事実の記録という訳ではないでしょうね。
おそらく性海は同種のストーリーを平頼綱にも提供して、最高権力者のプライドを巧妙に刺激しつつ、開板事業への協力を要請したのだと思われます。
この夢の内容は今井氏が次のように解説されていますが、私が奇妙に思うのは第四番目の夢です。(p158以下)
-------
第一回の夢-正応三年十二月十八日の夜の夢
「当副将軍相州太守平朝臣(執権の北条貞時)」の乳人である「平左金吾禅門法名
杲円(平頼綱)」が七人の僧侶を招き、『大般若経』を書写させた時、性海もその
人数に加えてもらって、白馬一匹・金銭一裹を布施として与えられた。
第二回の夢-正応四年一月八日の夜の夢
北条貞時の息子で十二、三歳位の童子が性海の膝の上で正坐した。
第三回の夢-正応四年一月二十四日の夜の夢
先師性信法師が現われて、『教行信証』を開板する時はその旨を平頼綱に申し出、
その援助を得てから実施しなさい、とおっしゃった。
第四回の夢-正応四年二月十二日の夜の夢
二人の僧が五葉松一本と松笠一つを持ってきて、性海に与えた。
右の四回の夢は、性海、さらには横曾根門徒がいかにも北条貞時・平頼綱とのかかわりがありそうなことを思わせる。ただし、「相州息男、年齢十二三許童子」というのは、誰に当たるのかよくわからない。貞時は文永八年(一二七一)の生まれであるから、正応四年(一二九一)には二十一歳である。その息子が十二、三歳というのはいかにも不審である。貞時には北条時基・同煕時・同師時に嫁した三人の娘と、その下に五人の男子がいた。長男の菊寿丸は永仁六年(一二九八)の生まれ、貞時のあとを継いだのは四男の成寿丸(高時)で、嘉元元年(一三○三)の生まれである。このほかに頼綱に養われていた娘がいたという。
さて性海はこれらの夢を「浄教感応之先兆、冥衆証誠之嘉瑞也」と判断した。『教行信証』を開板しようという自分の計画について、阿弥陀仏が感動してくれる前ぶれであり、他の仏・菩薩もそれに賛成してくれるありがたいしるしである、というのである。そこで「機縁時至、弘通成就者歟」と、喜んだ。よい機会が来た、『教行信証』の教えが広まるときだ、という。
性海は平頼綱に開板のことを申し上げたところ、許可され、その援助を得て出版することになった。性海は「勧進沙門性海」と署名しているので、頼綱はじめ他の人びとからも資金の援助を求めたのであろう。付言しておけば、性信は『教行信証』に「沙門性信」と署名しており、「沙門」と名のるのは初期横曾根門徒の一つの風潮だったようである。これに対し、鹿島門徒では「沙弥順性」などと名のっている。これは自分自身の名のりであるが、広くいえば、初期真宗教団全体では、「親鸞法師」「性信法師」と、他の僧を呼ぶことも一般的であった。「法師」については、存覚の『存覚一期記』『存覚袖日記』などを見れば明らかである。
平頼網の「聴許」を求める必然性というのは、やはり横曾根地方が頼綱の支配下にあったからであると考えたい。信頼する次子助宗の名字にするほどであるから、横曾根を南半地域に含む飯沼を、頼綱は重要視していたと判断すべきであろう。また、日蓮の熱原の信者たちに対して、助宗が「可申念仏之旨」「再三」にわたって責めたということから考えても、阿弥陀信仰は頼綱が同意する要素を十分に有していたのである。
http://web.archive.org/web/20061006213546/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/imai-masaharu-yorituna-03.htm
三回目の夢までは非常に分かりやすいと思いますが、四回目の夢、「有二人僧、而持五葉貞松一本松子一箇、来与於性海覚、而夢惺畢」は何を表現しているのか。
この二人の僧は誰なのか。
「五葉貞松」、即ち常緑の五葉松(の盆栽?)と「松子」は何の象徴なのか。
この点、今井氏は何の見解も示されていませんが、峰岸純夫氏は「鎌倉時代東国の真宗門徒-真仏報恩板碑を中心に-」(北西弘先生還暦記念会編『中世仏教と真宗』所収、吉川弘文館、1985)の注(20)において、
-------
(20)この夢告は意味を解し難いが、親鸞入胎の時、母が菩薩から五葉の松を授かったという夢告が伝えられている(「親鸞聖人正統伝」(真)七巻三一五・三一六頁)。また二人の僧とは、親鸞と性信であろうか。
http://web.archive.org/web/20131031003035/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/minegishi-sumio-shinshumonto.htm
とされています。
しかし、性信(1187-1275)は第三回目の夢に出てきているので重複は変ですし、性信・親鸞とも、わざわざ名前を隠す理由もないはずです。
ところで、「当相州息男、年齢十二三許童子」に該当者がいないということは、性海は北条貞時の家族構成を正確に知っている訳ではないこと、即ち、仮に性海が出家した御家人だとしても幕府の中枢に近いような存在ではないことを示していると思われます。
そこで、性海の希望を平頼綱に伝えるためには幕府中枢との仲介者が必要となるはずであり、この二人の僧はその仲介者を暗示しているのではないかと私は考えます。
そして、義姉の後深草院二条を介して唯善は平頼綱・飯沼助宗と極めて強力なコネを有していますから、二人の僧のうちの一人は唯善の可能性があるのではないか、と私は考えます。