ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

雲崗 うんこう★★

2014-03-22 | Weblog

北魏前半の都であった平城(へいじょう)(現在の山西省大同)に位置する北魏時代の大石窟寺院。《下品な覚え方だが、「大同」の「」で「雲崗ウンコ)」とつなげよう!》。

460年より494年の洛陽遷都までに大規模な石窟寺院が造営された。仏像にはガンダーラ美術・グプタ美術の影響が見られる。洛陽に遷都した後も6世紀前半まで石窟の造営が続けられた。

 雲崗の緯度  

北京のすぐ近くに位置する雲崗の緯度も北京や敦煌と同じく北緯40である。

北緯40度の都市にはスペインの首都マドリードイラン・中央アジアにおける最も重要な都市のひとつであったブハラどがある。

頻出の石窟寺院の位置を問う問題では、40度付近の(「東」)にあるのが雲崗で、(西)に位置するのが敦煌と考える(「」を「」と読んで「雲崗」を連想して識別すると完璧)。


問題 mnopの遺跡から、雲崗石窟寺院を選べ。但し、f平城(現在の大同)、g洛陽hは長安である。 

正解は図の下▼

 

正解 m. 雲崗

n.は竜門、o.は敦煌の石窟寺院である。p. は広開土王碑である。


問題2. 次の図A. B. C.の中「から雲崗石窟寺院の像を選べ。

 

B.


C.

 

正解 B.

解説 文成帝が平城(大同)郊外に建造。ガンダーラ・グプタ様式の影響が強い。

解説 C.竜門の石窟寺院。中国風。


敦煌 とんこう★★

2014-03-22 | ベック式!世界史用語集

甘粛省の敦煌市の位置

中国甘粛(かんしゅく)省西端にあるオアシス都市。前漢の武帝が郡をおいてから西域への要衝となった。

4世紀以降に建造された高窟(ばっこうくつ)と呼ばれる石窟寺院は壁画や仏像で名高く、

五胡十六国時代には独立国家を形成したが、これ以後、漢民族と西域諸民族の間で争奪が繰り返された。

19世紀末には「敦煌文書」も発見された。

▼莫高窟


莫高窟の壁画「張騫の征西」

  《敦煌の緯度》

 敦煌の緯度は秋田市と同じ北緯40である。

北緯40度の都市は他に中国の首都北京、スペインの首都マドリード、トルコの首都アンカライラン・中央アジアにおける最も重要な都市のひとつであったブハラどがある。敦煌の位置を覚える際の参考に!


地図問題 m、n、o、pの遺跡名を答えよ。ちなみにf は平城(現在の大同)、gは洛陽である。 正解は図の下▼

 

解答 m. 雲崗、n. 竜門、o. 敦煌、p. 広開土王碑


問題2. 次の図A. B. C.の中「から敦煌石窟寺院の像を選べ。

 

A.

 

 

 

 

B.

 

 


 

C.

 

 

 

正解 A.

解説 Bは雲崗の C.竜門の石窟寺院。中国風。

中国で石窟寺院と石仏が流行したのは、廃仏の際に木造建築のお寺や木彫の仏像だと焼かれてしまうことを避けたからである。

北魏の太武帝の時の廃仏の後、仏教は復興するが、文成帝の時には都の平城(大同)の郊外の雲崗、孝文帝の時には遷都した先の洛陽の郊外の竜門にそれぞれ石窟寺院がつくられ、石仏がまつられた。

なお敦煌は西域の入り口にあり、砂漠地帯なので最初から石窟寺院としてつくられたが、仏像は塑像(粘土作り)である。

また、雲崗の仏像はインドの影響が強く、竜門になると中国風の独自性が強くなることにも注目しよう。


世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ


三大哲学者〈ソクラテス、プラトン、アリストテレス+アレクサンドロス大王〉★  

2014-03-22 | Weblog

 

 

三大哲学者…前5世紀末から、ポリス社会の衰退期に登場。絶対的真理〈the absolute truth〉の存在と知徳一致を説いたソクラテス、その弟子で理想国家論を説いたプラトン、さらにその弟子で諸学問を集大成し、中世スコラ学に影響を与え、アレクサンドロス大王の教師も務めたたアリストテレスの三人。

即(そく)プランあり アレクさん。

ソクラテス、プラトン、アリストテレス、アレクサンドロス大王

 


プロタゴラスの覚え方

2014-03-22 | 『世界史ゴロ覚え(文化史編)』

 ●ソフィストと相対主義   

前5世紀、ペルシア戦争後のアテネでは民主政治が発展。

”知恵あるもの"を意味する、ソフィストと称した職業教師たちが輩出し、判断の主観性・相対性を容  認する相対主義を唱え、説得の技術として弁論術の重要性を説いたが、その代表者が「人間は万物の尺度」と語ったプロタゴラスである。

 

  ソフィスト〈プロタゴラス〉  

人(ひと)は晩酌(ばんしゃく) 風呂出たら。

「人間は万物の尺度」 プロタゴラス