だいたい丁度いい感じ。
大内裏 朝堂院 官人が政務)
宮城すなわち大内裏は、天皇の住居である内裏と官人が政務を行なう朝堂院などからなる。
大内裏(だいだいり)とは、宮城(きゅうじょう)全体のこと。大内裏=(朝堂院+内裏+諸官庁)。内裏(皇居)を中心として、その周辺に諸官庁を配した一角をいう。
朝堂院(八省院(はつしよういん)ともいう)は大内裏の中で、官人たちが政務をおこなう政庁で最も重要な場所。朝堂院の正門が応天門。その朝堂院の大極殿(だいごくでん)が、国家的な儀式に用いられる正殿だった。
内裏は、天皇の私的な生活を営む場所。皇居、御所ともいう。
4.1177年(治承1)年の京都大火で大極殿が焼失、その後は再建されず、代わって内裏の紫宸殿(ししんでん)が正殿として代用されるようになった。
〈2017立命館大・全学部2/3
(j)下線部10)大内裏内の朝堂院の正門の「門」の名称を答えよ。」
(答:応天門)
〈2016上智大・法済総人
問3 平城京を、前代の藤原京、次代の長岡京・平安京と比較した場合、その特徴はどのような点にあるか。次の短文①~⑤のうち、平城京のみの特徴といえるものを2つ選び出しなさい。
① 唐の長安城に倣って設計された。
② 低湿地の右京は早くに衰え、高燥な左京が発展した。
③ 中国の都城と異なり、京城を取り囲む城壁(羅城)がほとんど存在しない。
④ 後に、壬生門を入った宮城東側にも朝堂院が建てられ、その北には大極殿、内裏が位置した。
⑤ 外京と呼ばれる、左京から春日山麓へ延長された街区が存在する。
(答:④、⑤)
〈2015関西大・全学部2/7
「平安京の中央北端は平安宮(大内裏)という宮域である宮域内の南中央を占めるのは正庁の( 2 )で、南面に設けられた応天門の炎上をめぐる事件が9世紀後半に起こり、その炎上の様子は『( 3 )』に描かれる。宮域には( 2 )のほか、天皇の居所である内裏や諸官庁があり、また平安宮外の南には神泉苑という広大な禁苑があった。(中略)内裏の正殿は中央やや南に位置する( 5 )で、正面の南庭とあわせて公式の儀式・行事の場となった。
(答:2朝堂院、3伴大納言絵巻、5紫宸殿、問題には選択肢が30語あり)
〈2013立命館大・文法済営などA方式2/1
(m)下線部13)公卿による合議に関連して、内裏において、国政の重要案件が審議された公卿会議を何というか。
(答:陣定)
〈2013大阪大・前期
①平城京は、およそ10万人が住む政治都市であったといわれる。平城京はどのように区画され、いかなる施設が配置されていたのか、その概要を述べなさい(200字程度)。
(解答例:平城京は、碁盤の目状に東西・南北に走る道路で区画される条坊制による都市であった。南北に走る朱雀大路を中軸に東の左京と西の右京とに分けられ、左京の張り出し部に外京もあった。中央北の平城宮には、天皇が生活する内裏、政務・儀礼を行う大極殿・朝堂院、二官・八省などの官庁がおかれた。宮城内には貴族・官人や庶民の住宅、官営の東市・西市が置かれた。薬師寺・興福寺などの大寺院も建立され、鎮護国家の法会を行った。(203字))