goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

大正期の純文学④・新思潮派

2018-02-27 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

聞くか飽きたか 新市長。

新思潮派 池寛 久米正雄 川龍之介

 

特に第3次-第4次新思潮の同人菊池寛芥川龍之介、久米正雄、松岡讓らを新思潮派といい、大正文学の一つの拠点になった。

 

In particular, the contributors to the third and fourth runs of Shinshicho

 

such as Kan KIKUCHI, Ryunosuke AKUTAGAWA, Masao KUME and Yuzuru MATSUOKA were called the Shinshicho School, and became one of the bases for literature in the Taisho period.


[point]

1.新思潮派の代表作家は、芥川龍之介菊池寛

[解説]
1.『新思潮』(1907創刊)は、東京帝国大学系の同人誌。第3次(1914年創刊)及び第4次(1916年創刊)『新思潮』出身作家を新思潮派という。

2.芥川龍之介(1892~1927)の代表作は『羅生門(らしょうもん)』『鼻』、「将来に対する唯(ただ)ぼんやりした不安」という言葉を遺(のこ)して自殺。なお「すけ」の漢字は「芥」の中にある「介」。


3.菊池寛(1888~1948)の代表作は『恩讐(おんしゅう)の彼方(かなた)に』『父帰る』、『真珠夫人』で、文藝春秋社を創る。


4.他に山本有三(1887~1974)。その代表作は『路傍(ろぼう)の石』『真実一路(いちろ)』。戦後、参議院議員となり、緑風会(りょくふうかい)を結成。


2017学習院大・経済:「
 平安時代後期にあたる院政期の説話集である(6)〔イ『御伽草子』 ロ『宇治拾遺物語』 ハ『古今著聞集』 ニ『今昔物語集』 ホ『沙石集』〕には、当時の社会のさまざまな面が描かれている。のちに芥川龍之介はこの中の説話をモチーフにして『鼻』『芋粥』『羅生門』などの小説を書いた。」


(答:ニ)〉


2016関西学院大・全学部2/2:「

 日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とする大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとでは多様な学問が花開いた。文学では白樺派の[ i ]らや、近代的な知性を重んじる新理知派・新思潮派の[ j ]が活躍した。また演劇や美術でも新たな発展がみられた。大正末期から昭和初期には、プロレタリア文学運動もおこった。

問8 空欄i・jに該当する人物の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。


 ア.i:菊池寛  j:芥川龍之介
 イ.i:志賀直哉 j:有島武郎

 ウ.i:志賀直哉 j:芥川龍之介
 エ.i:菊池寛  j:有島武郎」


(答:ウ)〉


2016早大・人間科学:「

問7 下線部f大正期になると都市部を中心に大衆文化が発達しはじめたに関連する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。

 ア 白樺派の中心人物のひとりであった菊池寛は、総合雑誌『文藝春秋』を創刊した。

 イ ラジオ放送が始まり、その翌年には日本放送協会が設立された。
 ウ 鈴木三重吉は、児童向け雑誌として『赤い鳥』を創刊した。
 エ 大衆雑誌『キング』が創刊され、昭和初期には100万部以上の売り上げを誇った。
 オ 郊外電車の発着駅に付属した百貨店が誕生した。」

(答:ア×菊池寛は新思潮派)


2015関西学院大・神社済教

 文学では、日露戦争前後から流行した[ b ]に批判的な、志賀直哉らの[ c ]が文壇の中心となり、また新聞読者層の増加の中で、大衆文学(大衆小説)も多くの読者を獲得した。

問2.空欄b・cに該当する語句の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。


 ア.b:ロマン主義 c:新思潮派

 ウ.b:自然主義  c:新思潮派
 イ.b:ロマン主義 c:白樺派
 エ.b:自然主義  c:白樺派」

(答:エ)〉


2013関西学院大学・済総合国際

 文学では、d自然主義が退潮したが、新しい作家が多くあらわれ、白樺派や耽美派、新思潮派、新感覚派などが活躍した。また、新聞や大衆雑誌に掲載された大衆文学が人気を獲得していった。

問4.下線部dに関して、それぞれの作家の名前とグループの組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。


 ア.志賀直哉-新思潮派 
 イ.永井荷風-耽美派

 ウ.芥川龍之介-新感覚派
 エ.横光利一-白樺派」


(答:イ)〉


2012早大・文化構想

問8 下線部f『今昔物語集』に取材した芥川龍之介著「羅生門」を素材の一つとして同名の映画を製作し、国際的に高く評価された映画監督は誰か。記述解答欄紙の解答欄に漢字で記入しなさい。」

(答:黒澤明)〉


2010立大・コミュニティ福祉

問10.この派(白樺派)に属さない作家はどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.有島武郎 b.菊池寛

 c.里見弴 d.志賀直哉」

(答:b.菊池寛)〉


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大正期の純文学③・白樺派 | トップ | 大正期の純文学⑤・新感覚派  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

入試問題+ゴロ合わせ」カテゴリの最新記事