ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

延喜の治

2020-06-05 | 入試問題+ゴロ合わせ

兄さん招待 証拠言え。

日本三大実録(901年) 昌泰の変(901年)延喜の荘園整理令(902年)古今和歌集(905年)意見封事十二箇条(914年)・延喜格式(927年)

 

救護行こうぜ村の神。 

951年 村上天皇 後撰(ごせん)和歌集)


2018立教大・異文化コミュ済法2/8

 醍醐天皇の命により、927年に完成した( ロ )格式にしるされた、大祓祝詞には、「つみ」という語が用いられたが、これには犯罪だけではなく病や自然災害まで含められている。」

(答:延喜)

927年 藤原忠平ら醍醐天皇に「延喜式」撰上

苦になっただけ 延喜式。

927年 藤原忠平 醍醐天皇「延喜式」

平安時代の『延喜式』(927年)「主計式」には諸国からの貢納品が記されており、鮓・鮨の語を多く見いだすことができる。

In 'Shukeishiki' of the "Engishiki" (927) in the Heian period, tribute articles from various district were recorded,

and many words of 鮓 and 鮨 were found in such records.


2017学習院大・法

「塩は神に供えるなど神事に必要なものでもあった。『 (6) 』には祭祀ごとに必要な量が規定されている。穢れをきらう神事においては、穢れを祓い清める必要があり、塩はその行為にも使われたようである。」

問6 [ 6 ]には、律令法典のうち、官司での施行細則をまとめて967年から施行された書物の名称があてはまる。この書物の名称を答えなさい。」

(答:延喜式)

2016関西大・全学部2/8

〔Ⅱ〕次の(A)・(B)の各文の(1~4)に入れるのに最も適当な語句を下記の語群から選べ。

(A)醍醐天皇は、藤原時平を左大臣、菅原道真を右大臣としたが、901年、藤原時平の策謀で、菅原道真は( 1 )に左遷された。道真は、学問・詩文に優れ、六国史の内容を分類・編年した史書『( 2 )』を編纂したことでも知られている。
 藤原時平は、政治を主導して律令制の立て直しのために班田の励行や、( 3 )の荘園整理令を出した。しかし、荘園の増加を抑制することはできなかった。この時代、地方の政治は混乱しはじめており、( 4 )は「意見封事十二箇条」を醍醐天皇に提出して対策を講じることを進言した。

(答:1大宰府、2類聚国史、3延喜、4三善清行 ※原問には選択肢30語あり)

892年 菅原道真、『類聚国史』編纂。

やぁ国重視 流石だね。

892年 『類聚国史』 菅原道真

類聚国史(るいじゅうこくし)は編年体である六国史の記載を中国の類書にならい分類再編集したもので、菅原道真の編纂により、892年(寛平4年)に完成・成立した歴史書である。

Ruiju Kokushi, completed and established in 892, is a history book edited by  SUGAWARA no Michizane, which classified and recompiled the entries of six classical Japanese history texts compiled in chronological order, following the example of Leishu ("classified books") in China.

2014明治大・全学部前期2/5

 下線部(十世紀初頭に朝廷は)(ウ)国司の行政の妨げとなる荘園を停廃する法令を発しに関する説明として誤っているものを、次のA~Dのうちから一つ選べ。

 A この法令を発した天皇は桓武天皇である
 B この法令の発布とともに、班田が実施された
 C この法令が発布された時の年号は延喜である
 D この法令発布の頃の戸籍には、実態を反映しないものが見られた」

(答:A× ※桓武→醍醐)

902年(延喜2年)、醍醐天皇により班田が行われたが、実質的にこれが最後の班田となった。

Handen Shuju carried out in 902 under the instruction of the Emperor Daigo was the last Handen Shuju in effect.

2013早大・文化構想

 その後、1世紀が過ぎ、政治社会をめぐる意見を諸臣に求めた醍醐天皇の詔に応えて、三善清行は[ A ]」。

問3 空欄Aにあてはまる文はどれか。1つ選べ。もし、あてはまる文がなければ、記号オをマークしなさい。
  ア 17箇条の文書を提出した。
  イ 12箇条の文書を密封して提出した。
  ウ 11箇条の文書を掲示したあと提出した。
  エ 12箇条の文書を提出する予定であったが、妨げられた。」

(答:イ)12345と覚える。意見封事十二箇条 三善清行 914年 醍天皇

2013早大・法2/15

問8.下線部e869年には東北地方が地震と津波に襲われて、について。この地震は六国史に詳細に記載されている。藤原時平・菅原道真らが編さんしたその書名は次のうちどれか。1つ選べ。

 あ『日本文徳天皇実録』 い『日本三代実録』
 う『続日本後紀』 え『続日本紀』 お『日本後紀』」

(答:い)

869(貞観11)年5月 東北地方の太平洋岸で貞観地震発生。六国史最後の書である『日本三代実録』に記録されている。藤原時平・菅原道真らが編纂した『日本三代実録』には、そのときの様子が「城郭・倉庫・門・櫓・塀などが数知れず倒壊した。海は雷のような轟音を立てて湧き上がり城下に押し寄せ、みな海底になった」(意訳)と書かれている。東北地方が地震と津波に襲われて、多賀城などに大きな被害が発生した。

はぁ老朽化 貞観さ。

869年 貞観地震 『日本三代実録』



2013明治大学・商

 (愚管抄は)神武天皇から承久の乱直前までのわが国の歴史を叙述した書物であり、とくに901年成立のa[1『日本三代実録』2『続日本後紀』3『日本文徳天皇実録』4『類聚国史』5『日本後紀』]を最後にして勅撰正史がつくられなくなった平安中期以降の歴史を知るうえでは、重要史料とされている。」

(答:1)

901年8月2日 藤原時平ら醍醐天皇に『日本三代実録』を撰上。

苦負い三代 時拾へ。

901年  『日本三代実録』撰上  醍醐天皇  藤原時平 編年体

日本三代実録(にほんさんだいじつろく)は、平安時代の日本で編纂された歴史書で、901年に成立。

Nihon Sandai Jitsuroku (The True History of Three Reigns of Japan) is a Japanese history text compiled during the Heian period and completed in the year 901.

2009慶大・商

 10世紀になると、律令体制の崩壊がはっきりしてきた。902年、(ア)違法な土地所有を禁ずる法令を出たり、班田の励行をはかるなどして、令制の再建を目指した。だが、もはや戸籍・計帳の制度はくずれてきており、牲田収受も実行不可能となっていた。914年、三善清行が[ 2930 ]天皇に提出した( c )にも、そのころの地方政治の混乱ぶりが指摘されている。」

(答:2930醍醐、c意見封事十二箇条)

受験 ブログランキングへ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« articulate | トップ | cessation »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

入試問題+ゴロ合わせ」カテゴリの最新記事