都会オツ品荒いハコ。
(大津(おおつ)・品川(しながわ))(新居(あらい)・箱根)
[解説]
1.東海道は江戸日本橋から京都三条大橋まで。この間53宿場町(品川~大津)があり、伝馬役は100人・100疋で、関所は、箱根と新居にあった。
〈2016立教大・済コミュ福観光〉
問1.これに関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.主な関所として、東海道に箱根・新居、中山道に碓氷・小仏、甲州道中に木曽福島が設けられた
b.18世紀前半に酒荷専用の菱垣廻船の運航が開始された
c.宿駅に置かれた本陣は、親藩と譜代大名、幕臣のみが利用できた
d.五街道は幕府の直轄下に置かれ、17世紀半ばから道中奉行によって管理された」
(答:d〇 ※a×木曽福島→中山道、小仏→甲州道中、b×菱垣廻船→樽廻船、c×大名は外様など種別を問わずすべて利用可)〉
〈2014立大・現代心理(映像身体)・社会・コミュ福祉(福祉)
徳川家康は京都中心の交通体系を江戸中心に再編し、1601年には東海道の宿駅を定め伝馬制度を実施した。さらにこれを8.中山道などにも及ぼし、幕府が直接管理する五街道を整備し、1659年に( チ )奉行をおいて管轄させた。また民間の商品輪送が増えたため脇街道と呼ばれる主要街道が全国的に整備された。五街道や脇街道には宿駅がおかれ、治安維持のために関所が設けられた。伝馬制度は旅行者には多くの便益を与えたが、人足や馬を徴発される宿や助郷村の負担は大きかった。
問8.これに関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.新居に関所を設けた
b.江戸~京都間に53宿をおいた
c.江戸~草津間に67宿をおいた
d.小仏に関所を設けた」
(答:チ道中、問8c〇 ※ab×東海道、d×甲州道中※「コ」)
〈2013学習院大学・経済:「
また、街道宿駅には、公用交通に人や馬を差し出す伝馬役が課せられた。例えば、17世紀中ごろから、東海道の各宿駅には〔イ10人・10疋 ロ20人・20疋 ハ50人・50疋 ニ100人・100疋 ホ200人・200疋〕を常備させる原則となった。」
(答:ニ)〉
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます