ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

★関孝和 せきたかかず 1642~1708 の覚え方

2013-10-10 | ベック式!日本史用語集

 

江戸中期の和算家

上野(こうずけ)の人。甲府城主徳川綱豊が家宣と改め、六代将軍になるとともに幕臣にとり立てられた。

御納戸(おなんど)組頭をつとめ、300俵を給される。

吉田光由の『塵劫記』。を独学し、点竄術と呼ぶ縦書きの筆算式代数学を発明。

2変数文字方程式を解くための行列式、円弧の長さや円の面積、球の体積を求める円理を樹立した。

1674年に刊行した『発微算法』で筆算による代数計算の基礎を確立し、日本独自の数学である和算を大成した。

暦術にも精力を傾け、授時暦を研究して改暦の機会をうかがっていたが、渋川春海によって貞享暦が作られ、暦学においては後れをとった。

●関孝和

  ベック式暗記法! 

積とか数(かず)は ハッピーさ。

関孝和 和算 『発微算法』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1910年 〈韓国併合条約調印〉★★

2013-10-09 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●日本

The Japan-Korea Annexation Treaty is signed.

総督(そうとく)統治 韓国で。

総督府 ソウル 1910年 韓国併合 寺内正毅

 

1909年、韓国統監であった伊藤博文《「統監」の〈トウ〉で「伊藤博文」を覚えよう!》がハルビン駅で韓国の民族運動家安重根に暗殺されると《「安重根」は「暗銃恨」と漢字変換!》、翌1910年、日本は韓国併合条約を結んで朝鮮を日本の完全な植民地とした。

日本は軍事・行政のすべてを統括する朝鮮総督府ソウルに置き、寺内正毅を初代総督に任命した。

 

 《日韓協約の年代の感動的に簡単な覚え方》  

1904年、1次日韓協約が結ばれ、日本政府推薦の人物を財政・外交顧問とすることを認めさせた。

日露戦争の勝利によって韓国支配の優越的地位を認められた日本は1905年、2次日韓協約で韓国の外交権を接収し、統監府を設置《1」の〈1〉に「1904」の〈4〉を足せば2次日韓協約が締結された〈1905年〉の〈5〉になる!》。

1907年、ハーグ密使事件をきっかけに3次日韓協約を結び、内政権を掌握、韓国軍隊を解散させた《2」の〈2〉に「1905」の〈5〉を足せば3次日韓協約が締結された〈1907年〉の〈7〉になる!おまけに、「解散」の〈サン〉で「3」!》。

1910年には韓国併合を行った《3」の〈3〉に「1907」の〈7〉を足せば韓国併合条約が結ばれた〈1910年〉の〈10〉になる!》。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも不思議なニュースやな、ネットサーフィンって中毒になるからね。

2013-10-09 | Weblog

僕も病気で精神が弱っていたときに中毒になってました、完全に。

皆さんも気をつけて下さい。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131009/dst13100914340006-n1.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1910年 〈メキシコ革命(~1917年)〉★

2013-10-09 | 『新世界史頻出年代暗記』

◆フランシスコ=マデロ

●南米(メキシコ)   

The Mexican Revolution: Madero calls for an armed revolution at 6 p.m. against the illegitimate dictatorship of Porfirio Díaz.

遠(とお)く銃声 名士まで。

1910年        メキシコ革命 マデロ 

 フランス軍への抵抗運動で活躍したディアス将軍は、1877年クーデタで大統領に就任し、地主勢力と外国資本の支持のもとに、35年間にわたる独裁体制を敷いた。

1910年、これに不満をもつ自由主義ブルジョワや農民によってメキシコ革命が勃発し、自由主義者であったマデロはディアス政権打倒の武装蜂起を国民に呼びかけた。

農地改革を主張し農民軍を率いたサパタや北部出身の農民指導者ビリャらも立ち上がり、ディアス独裁政権を倒し、マデロが大統領に就任した。

しかし、革命派は土地改革をめぐる対立で分裂し、マデロは13年のウェルタ将軍のクーデタで失脚し、暗殺された。

マデロを殺害してウェルタが政権を握ると、ほとんどの革命派が一斉にウェルタ政権打倒の兵を挙げた。

ウェルタ政権は14年に打倒されたが、その後も内戦が続いた。

メキシコ革命はラテンアメリカで最初の社会革命であり、メキシコの政治体制を決定づける事件であった。

 

▼ディアス

 

▼エミリアーノ=サパタ

パンチョ=ビリャ

▼ウェルタ

世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと土屋アンナを擁護してきたけど、裁判は負ける。残念ながら

2013-10-08 | Weblog

口約束も契約と見なされるんだよ。

http://topics.jp.msn.com/entertainment/general/article.aspx?articleid=2112092

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江健三郎、小説家としては鋭かったのに、

2013-10-07 | Weblog

やっぱり年齢のせいなのか、憲法今のままでいいわけないという簡単なことが本当にわからんのやろか。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131007/plc13100719020011-n1.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学受験社会

2013-10-06 | Weblog

DLmarketで購入

中学受験社会

【ベック式!中学受験社会の重要ポイント完全暗記術】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1911年 〈辛亥革命〉★

2013-10-05 | 『新世界史頻出年代暗記』

◆孫文 

●中国(清朝)

The Wuchang Uprising starts the Xinhai Revolution that leads to the founding of the Republic of China.

  行(い)く人々が 清倒す。

    1911年         清王朝打倒

                    辛亥革命

清朝政府は借款を受ける担保として、鉄道国有化を進めた。

これに対して民衆の反対運動が激化し、四川暴動に発展。

これを機に1911年10月10日、武昌の新軍が蜂起し、辛亥革命(第一革命)が勃発した。

翌1912年1月、革命軍は孫文を臨時大総統とする中華民国の建国を南京で宣言した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★ジョン王 John の覚え方

2013-10-04 | ベック式!世界史用語集

 イングランド王(在位1199~1216)。1199年、兄リチャード1世の戦死によりプランタジネット朝第3代の国王に即位。1204年王位継承権をめぐってカペー朝のフランス王フィリップ2と争い、北フランスのノルマンディー地方などを失った。さらにカンタベリ司教の任命ををめぐり、教皇インノケンティウス3と争って破門され、11年には王位も剥奪された。これに屈して国土をローマ教皇に献じ、あらためて封土として受けて臣従を誓わせられ、国威を損じた。国内でも重税を課して貴族・国民の反感を買い、1215年、マグナ‐カルタ(大憲章)の発布を余儀なくされた。

 

 欠地王 父ヘンリ2が末子のジョンに領土を与えなかったことから「欠地王(John the Lackland)」と呼ばれる。

 

マグナ=カルタ

  ベック式暗記法!

 人に一言(いちごん) 意見しよ。

 1215年 インノケンティウス3

                 大憲章 ジョン

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1911(明治44)年 〈関税自主権の回復〉★

2013-10-04 | Weblog

●明治時代(明治天皇 第二次桂太郎内閣)

1911(明治44)年 〈関税自主権の回復〉★

Treaties are signed with the Western powers that restore tariff autonomy to Japan.
   低(ひく)い位置から 税見込む。
           1911年     桂太郎内閣     関税自主権の回復 小村寿太郎

1858年に江戸幕府が結んだ日米修好通商条約によって、日本は自国の関税を定める権利である関税自主権を失った。第2次桂太郎内閣の外相小村寿太郎は、日露戦争の勝利を背景に1911年、日米通商航海条約の改正に成功。関税自主権を回復し、幕末以来の条約改正という難問が半世紀余りでようやく解決された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踏切のあれ、美談にし過ぎでは?

2013-10-03 | Weblog

あの女性は言うまでもなく立派である、それは100%認める。

ただ命が繋がったら「助かった」と言えるのだろうか?

生命至上主義の報道に疑問も覚える。

自ら死を選ぶ権利も人間にはあると思う、誰が何と言おうと。

あの爺さんの問題は何一つ解決せず、さらに重傷でしょ?

誰を批判してるのかというと、もちろん女性ではない。

単細胞なマスコミと、強いて言うなら神である。

女性に対しては御冥福を祈るのみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉は人気があって長期やったから有能な首相と思ってる人多いけど、

2013-10-03 | Weblog

むちゃくちゃ無能ですよ。ここに並んでる他の連中と同じほどに。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131003/plc13100308160002-n1.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1911(明治44)年 〈青鞜社の設立〉★

2013-10-01 | Weblog

●明治時代(明治天皇 第二次桂太郎内閣)



Feminist organization Seitousha is founded by Hiratuka Raicho.
低(ひく)い人らも 正当に。
           1911年    平塚雷鳥 青鞜社

1911年、平塚雷鳥らは、女性のみの文学団体、青鞜社(「青鞜」は「青いストッキング」の意で、女性の社会進出を象徴した)を設立。雑誌『青鞜』を発行し、婦人の解放を主張した。雷鳥は『青鞜』創刊号の巻頭で「元始、女性は実に太陽であった」と宣言した。雷鳥は1920年に市川房枝らと新婦人協会を設立し、女性の地位を高める運動を進めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする